めいすいの写真日記

いつもご訪問ありがとうございます
500万アクセスを達成しました

民主党本部ビルと永田町界隈

2009-09-27 | 街角
 ペンタックスの写真講習会があり、千代田区永田町に行きました。





 地下鉄の永田町駅を出ると、警備のお巡りさんが・・・。さらに歩いて行くと装甲車が2台止まっており、目的の三宅坂ビルの入り口には3~4人のお巡りさんがいます。職務質問をされたくないので、自分から先に「ペンタックスの講習会に行きます」と挨拶したら、「そうですか。あそこです。」と親切に教えてくれました。

 写真を見て分かるとおり、ペンタックスの講習会が行われるビルと民主党本部のビルは同じなのです。民主党が政権与党になったため、警備が少し厳しくなったようです。場所は国会や議員会館のすぐ近くにあり便利そうです。ただ、「民主党」の看板と「PENTAX」の看板を比べると「民主党」の方が小さくい。近くの自由民主党本部に比べると大分見劣りします。
このビルでは手狭すぎるので移転が計画されているようです。代議士の数が300名を超えた今では両議員総会などはとてもできないとのこと。しかし先日の新聞には、来年の参議院選挙の後にするとの記事が載っていました。
 


 せっかく永田町に来たのだから、国会議事堂を見ようと正門まで歩いて行ったら、外壁の工事中なのか、仮囲いがしてあります。残念ながら写真になりません。そこで通りを隔てた所にある「前庭公園」で上部だけを撮りました。



 前庭公園の中には「日本水準原点標庫」があります。日本水準原点は日本全土の土地の高さの基となるもので、この標庫の中の台石に取り付けられた水晶版の0目盛りが24.4140mと決められています。明治24年に設置されましたが、明治6年から東京湾の潮位観測を行い、その平均潮位から決められたということです。ですから、ここは標高24.4140mということです。
東京駅周辺は、「八重洲」と今でもいわれるように昔は海。東京湾には巨大津波は発生しないと言われていますが、それでもこの高さなら大丈夫ですね。
 また、この標庫はローマ神殿を模倣して造ったもので、明治時代につくられた石造りの洋風建築としては貴重なもの(東京都指定有形文化財)とのことです。私は土木関係の仕事に携わっているので、ここを訪れることができて良かったと思いました。

 PENTAX K7 + TAMRON 17-50mm F2.8 で撮影

にほんブログ村 写真ブログへ  「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。