山域山名:越後・苗場山(新潟県)
期 日:2015年10月24日(土)~25日(日)
参 加 者:みやぶー、はしけん、くりペア
行動記録:
10/24 熊谷(6:15)=苗場スキー場P(8:10/8:45)=バス&ドラゴンドラ=田代スキー場(9:20)=第2高速リフトTOP1478m(9:35)→棒平(10:35/10:45)→神楽ヶ峰2029m(11:15)→苗場山2145m(12:05/12:40)→シラビソ廊下→フクベノ平1570m(14:05/14:20)→赤湯温泉山口館1050m(15:25)<泊>
<天候:晴れ>
気温もグッと下がった晩秋は、やっぱり秘湯の温泉にのんびりと浸かりたい。
一昨年に紅葉見物でドラゴンドラに乗った時に、これを利用すれば車を回収する手間もなく、お手軽な苗場山周回ルートが取れることを知り、赤湯探訪に行ってきました。
ドラゴンドラで田代にひとっ飛び~。

日本最長の5481m。まさに空中散歩ですね。

夏は観光地の田代スキー場。

高速リフトを乗り継ぎ、まずはゲレンデを歩く。

オオシラビソの棒平を行く。

苗場山。

眼下の沢を見下ろす。お花畑沢という洒落た名前だが今は晩秋だし、
山スキーヤー3名は春のルート偵察に余念がない。

祓川コースとの分岐。田代ルートはドラゴンドラが運行する秋限定です。

神楽峰から一旦下って、苗場山を目指す。

急な尾根を登り切れば、大湿原に出る。

これが苗場山頂湿原。遠くに佐武流山と岩菅山。

さすが百名山。多くのハイカーが休憩中。

苗場山山頂。実はすぐ背後には、ヘリ荷下げを待つ大きな資材がたくさん置かれている。

湿原の休憩スペースで昼食を取って赤湯へ向かう。途端に静かな山道となった。

晩秋の風情たっぷりだ。

シラビソ廊下。

苗場の壁と神楽峰。

深穴の大岩。

フクベノ平。山スキーで残雪期に訪れてみたい。いいルートができそうだ。

コルから紅葉の昌次新道を下る。


サゴイ沢を渡る。

昔の案内。

赤倉林道分岐。


急坂を下りると、

清津川。

増水したらダメでしょう。

やった~山口館だ。


すぐさまチェック。

部屋は別館の2階。ひと風呂の前に、

乾杯~!!!

いいね~。明治にタイムスリップしたよう。

お風呂は3か所。

源泉はみな違う。

夕飯前の男湯は、玉子湯と薬師湯。


玉子湯は温めだが極楽~。

紅葉と温泉、最高です。

お隣の薬師湯。こちらの方がお湯は熱い。昔はこのお湯が内湯だったらしい。

温まったら、ランプのお部屋に戻る。

本館の食堂に下りて、

美味しい夕飯を頂く。今日は紅葉シーズンの土曜日ということで2回戦でした。

食後に一番熱い青湯でたっぷりと温まり、満腹とホカホカで少しうたた寝…。
再び、食堂で消灯の9時までチビチビやりました。



夜に前線通過してスコールのような雨と風が屋根を叩いていたが、畳みの布団でぐっすりと爆睡しました。
10/25 赤湯温泉(9:30)→鷹巣峠1184m(10:20)→林道終点(10:50)→<計8㎞>→苗場スキー場P(12:40)
<天候:曇り>
起床時間を決めずに、みんなが目が覚めたら食堂へ。我々が最後でした。

開湯したのは明治30年。発見は猟師らしい?

山口館が混むのは紅葉の10月で、ほとんどの方は赤湯往復とのこと。とっても綺麗なので納得。
温泉を開いた祖父の昌次さんが新道を作った経緯、平成に入って今の本館と別館を建て替えた苦労話し、春の赤湯周辺のルート状況など、たくさん聞かせてもらいました。
たまには、こんな時間を過ごすのもいいもんだ。最近はロングのハードな山行が多すぎか。

皇太子も来たようだ。親父さんと息子さんも若い。

ここにも田中陽希さんのサインが二つ。去年は苗場山、今年は佐武流の時に赤湯に寄られてます。
放送後はたくさんハイカーが来るらしい。

もちろん、朝風呂へ。

時間は女性タイムだが、他にお客がおらず、日帰り客が上がって来る前なので、許可をもらってはいってます。

極楽だ~。

では、赤湯をあとに。

手前が青湯、奥が玉子湯。

対岸には整地されたテン場あり。次はテントで来るのもいいかも。

鷹ノ巣峠までは100mの登り。

鷹ノ巣峠。

赤倉山には新雪が見える。時々、谷にも冷たい強風が吹き降りていた。

きれいだ~。

林道終点。


一般車は小日橋のゲートまで。

あとは8㎞林道を歩く。

平標山にも霧氷が付いている。

苗場スキー場ゲレンデを抜けて。

こんなに近くに名湯があるんだがら、たびたび訪れよう。

期 日:2015年10月24日(土)~25日(日)
参 加 者:みやぶー、はしけん、くりペア
行動記録:
10/24 熊谷(6:15)=苗場スキー場P(8:10/8:45)=バス&ドラゴンドラ=田代スキー場(9:20)=第2高速リフトTOP1478m(9:35)→棒平(10:35/10:45)→神楽ヶ峰2029m(11:15)→苗場山2145m(12:05/12:40)→シラビソ廊下→フクベノ平1570m(14:05/14:20)→赤湯温泉山口館1050m(15:25)<泊>
<天候:晴れ>
気温もグッと下がった晩秋は、やっぱり秘湯の温泉にのんびりと浸かりたい。
一昨年に紅葉見物でドラゴンドラに乗った時に、これを利用すれば車を回収する手間もなく、お手軽な苗場山周回ルートが取れることを知り、赤湯探訪に行ってきました。
ドラゴンドラで田代にひとっ飛び~。

日本最長の5481m。まさに空中散歩ですね。

夏は観光地の田代スキー場。

高速リフトを乗り継ぎ、まずはゲレンデを歩く。

オオシラビソの棒平を行く。

苗場山。

眼下の沢を見下ろす。お花畑沢という洒落た名前だが今は晩秋だし、
山スキーヤー3名は春のルート偵察に余念がない。

祓川コースとの分岐。田代ルートはドラゴンドラが運行する秋限定です。

神楽峰から一旦下って、苗場山を目指す。

急な尾根を登り切れば、大湿原に出る。

これが苗場山頂湿原。遠くに佐武流山と岩菅山。

さすが百名山。多くのハイカーが休憩中。

苗場山山頂。実はすぐ背後には、ヘリ荷下げを待つ大きな資材がたくさん置かれている。

湿原の休憩スペースで昼食を取って赤湯へ向かう。途端に静かな山道となった。

晩秋の風情たっぷりだ。

シラビソ廊下。

苗場の壁と神楽峰。

深穴の大岩。

フクベノ平。山スキーで残雪期に訪れてみたい。いいルートができそうだ。

コルから紅葉の昌次新道を下る。


サゴイ沢を渡る。

昔の案内。

赤倉林道分岐。


急坂を下りると、

清津川。

増水したらダメでしょう。

やった~山口館だ。


すぐさまチェック。

部屋は別館の2階。ひと風呂の前に、

乾杯~!!!

いいね~。明治にタイムスリップしたよう。

お風呂は3か所。

源泉はみな違う。

夕飯前の男湯は、玉子湯と薬師湯。


玉子湯は温めだが極楽~。

紅葉と温泉、最高です。

お隣の薬師湯。こちらの方がお湯は熱い。昔はこのお湯が内湯だったらしい。

温まったら、ランプのお部屋に戻る。

本館の食堂に下りて、

美味しい夕飯を頂く。今日は紅葉シーズンの土曜日ということで2回戦でした。

食後に一番熱い青湯でたっぷりと温まり、満腹とホカホカで少しうたた寝…。
再び、食堂で消灯の9時までチビチビやりました。



夜に前線通過してスコールのような雨と風が屋根を叩いていたが、畳みの布団でぐっすりと爆睡しました。
10/25 赤湯温泉(9:30)→鷹巣峠1184m(10:20)→林道終点(10:50)→<計8㎞>→苗場スキー場P(12:40)
<天候:曇り>
起床時間を決めずに、みんなが目が覚めたら食堂へ。我々が最後でした。

開湯したのは明治30年。発見は猟師らしい?

山口館が混むのは紅葉の10月で、ほとんどの方は赤湯往復とのこと。とっても綺麗なので納得。
温泉を開いた祖父の昌次さんが新道を作った経緯、平成に入って今の本館と別館を建て替えた苦労話し、春の赤湯周辺のルート状況など、たくさん聞かせてもらいました。
たまには、こんな時間を過ごすのもいいもんだ。最近はロングのハードな山行が多すぎか。

皇太子も来たようだ。親父さんと息子さんも若い。

ここにも田中陽希さんのサインが二つ。去年は苗場山、今年は佐武流の時に赤湯に寄られてます。
放送後はたくさんハイカーが来るらしい。

もちろん、朝風呂へ。

時間は女性タイムだが、他にお客がおらず、日帰り客が上がって来る前なので、許可をもらってはいってます。

極楽だ~。

では、赤湯をあとに。

手前が青湯、奥が玉子湯。

対岸には整地されたテン場あり。次はテントで来るのもいいかも。

鷹ノ巣峠までは100mの登り。

鷹ノ巣峠。

赤倉山には新雪が見える。時々、谷にも冷たい強風が吹き降りていた。

きれいだ~。

林道終点。


一般車は小日橋のゲートまで。

あとは8㎞林道を歩く。

平標山にも霧氷が付いている。

苗場スキー場ゲレンデを抜けて。

こんなに近くに名湯があるんだがら、たびたび訪れよう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます