山域山名:奥日光・前白根山、白根隠山(栃木県)
期 日:2015年12月2日(水)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:湯元温泉1480m(8:45)→ゲレンデTOP(9:05)→1900m(9:30/9:40)→外山鞍部2160m(10:15)→天狗平(10:35/10:45)→前白根山2373m(11:15)→登山道分岐(11:30)→白根隠山2410m(12:15/12:50)→前白根山(13:40/13:50)→1900m(14:35/14:45)→湯元温泉(15:15)
<天候:快晴、午後から曇り>
雪山を登りたくなったので、今日は奥日光へ。
明智平からの男体山。

中禅寺湖の大鳥居。

霧氷がきれいだ。外気は氷点下2℃。

戦場ヶ原。

今日のターゲットの白根隠山(左の方)が見える。予想をよりもずいぶん白い。ラッセル必死か?
分かりづらいが、右の岩峰は日光白根山本峰。手前の針葉樹の山が湖上山と外山。

水蒸気が上がる湯ノ湖。

五色山も真っ白だ。

工事車両しか駐まっていない湯元温泉スキー場駐車場から出発する。
ずいぶん昔だが20年前?に一度滑ったことがあるゲレンデ。

霧降高原スキー場は閉鎖されてしまったが、湯元スキー場はまだ3本リフトを整備してオープン待ちだ。
案内には第5リフトとあるが、昔はベースゲレンデの左手急斜面と奥のゲレンデの中斜面にもリフトが架かっていた。

ゲレンデの中を登る。積雪は15センチ。ここはパノラマゲレンデ。

お月さまと飛行機雲♪

第2ペアリフト下を抜けるといよいよ急斜面に取り付く。

外山コルまで標高差500mを一気に登る。1900mで軽アイゼン装着。

積雪がどんどん増える。週末?のトレースがありがたい。

外山鞍部。

白根沢分岐。

天狗平。

霧氷がきれい。


男体山から大真名子山、小真名子山、女峰山、太郎山と、日光の名山がずらり。

皇海山と雲海上には富士山。

左端のピークが白根隠山。稜線がまぶしい。

何度見ても冬の日光白根山は圧倒的だ。

前白根山頂。

五色山。

遠くには那須連峰。

中禅寺湖。関東平野は大雲海。

トレースは五色沼避難小屋方面へ消えた。分岐の先にある謎の小屋。

積雪は40センチ以上と深い。

先行者は鹿のみで、冬山らしくなってきた。

白根も角度が変わってきた。

五色沼。

2385mピーク。

白根隠山斜面からの2385mピークと前白根山。
ラッセルはしんどいが、自分だけのトレースは気分がいい。これが冬山の魅力でしょう。


最後の登りはモナカと踏み抜いた下にある笹と格闘。

来ました~白根隠山の頂き。

では大展望のご案内。続く稜線は白桧山と錫ヶ岳。遠くに八ヶ岳と浅間山。

上州武尊山の奥に仙ノ倉山、谷川岳、苗場山、妙高山、火打山が重なる。

上越朝日岳。

尾瀬笠ヶ岳から小至仏稜線の奥に巻機山。


白根隠山をあとに、2385mピークケルン。

五色沼の不思議な結氷模様。

ついに男体山に雲が押し寄せてきた。

雪庇と白根隠山。期待どおりのいい山だった。

湯元へ下山。

雪を蹴散らすように下る。楽しい楽しい。

下山したら稜線は雲に包まれていた。

雪を踏みながら登れる初冬はお気に入りの季節。静かだし、いいもんだ。

期 日:2015年12月2日(水)
参 加 者:みやぶー(単独)
行動記録:湯元温泉1480m(8:45)→ゲレンデTOP(9:05)→1900m(9:30/9:40)→外山鞍部2160m(10:15)→天狗平(10:35/10:45)→前白根山2373m(11:15)→登山道分岐(11:30)→白根隠山2410m(12:15/12:50)→前白根山(13:40/13:50)→1900m(14:35/14:45)→湯元温泉(15:15)
<天候:快晴、午後から曇り>
雪山を登りたくなったので、今日は奥日光へ。
明智平からの男体山。

中禅寺湖の大鳥居。

霧氷がきれいだ。外気は氷点下2℃。

戦場ヶ原。

今日のターゲットの白根隠山(左の方)が見える。予想をよりもずいぶん白い。ラッセル必死か?
分かりづらいが、右の岩峰は日光白根山本峰。手前の針葉樹の山が湖上山と外山。

水蒸気が上がる湯ノ湖。

五色山も真っ白だ。

工事車両しか駐まっていない湯元温泉スキー場駐車場から出発する。
ずいぶん昔だが20年前?に一度滑ったことがあるゲレンデ。

霧降高原スキー場は閉鎖されてしまったが、湯元スキー場はまだ3本リフトを整備してオープン待ちだ。
案内には第5リフトとあるが、昔はベースゲレンデの左手急斜面と奥のゲレンデの中斜面にもリフトが架かっていた。

ゲレンデの中を登る。積雪は15センチ。ここはパノラマゲレンデ。

お月さまと飛行機雲♪

第2ペアリフト下を抜けるといよいよ急斜面に取り付く。

外山コルまで標高差500mを一気に登る。1900mで軽アイゼン装着。

積雪がどんどん増える。週末?のトレースがありがたい。

外山鞍部。

白根沢分岐。

天狗平。

霧氷がきれい。


男体山から大真名子山、小真名子山、女峰山、太郎山と、日光の名山がずらり。

皇海山と雲海上には富士山。

左端のピークが白根隠山。稜線がまぶしい。

何度見ても冬の日光白根山は圧倒的だ。

前白根山頂。

五色山。

遠くには那須連峰。

中禅寺湖。関東平野は大雲海。

トレースは五色沼避難小屋方面へ消えた。分岐の先にある謎の小屋。

積雪は40センチ以上と深い。

先行者は鹿のみで、冬山らしくなってきた。

白根も角度が変わってきた。

五色沼。

2385mピーク。

白根隠山斜面からの2385mピークと前白根山。
ラッセルはしんどいが、自分だけのトレースは気分がいい。これが冬山の魅力でしょう。


最後の登りはモナカと踏み抜いた下にある笹と格闘。

来ました~白根隠山の頂き。

では大展望のご案内。続く稜線は白桧山と錫ヶ岳。遠くに八ヶ岳と浅間山。

上州武尊山の奥に仙ノ倉山、谷川岳、苗場山、妙高山、火打山が重なる。

上越朝日岳。

尾瀬笠ヶ岳から小至仏稜線の奥に巻機山。


白根隠山をあとに、2385mピークケルン。

五色沼の不思議な結氷模様。

ついに男体山に雲が押し寄せてきた。

雪庇と白根隠山。期待どおりのいい山だった。

湯元へ下山。

雪を蹴散らすように下る。楽しい楽しい。

下山したら稜線は雲に包まれていた。

雪を踏みながら登れる初冬はお気に入りの季節。静かだし、いいもんだ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます