大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

イノベーションを技術革新とする誤解

2013年05月24日 00時00分59秒 | 学習支援・研究
イノベーションが生まれなくなる
3つの誤解

新刊JP 2013年5月16日 19時00分
(2013年5月16日 23時22分 更新)

なぜ、アップルは
次々とイノベーション商品を開発できるのでしょうか。
なぜ、スターバッックスには
ロイヤルカスタマーが多いのでしょうか。
 
『48の成功事例で読み解くドラッカーのイノベーション』
(すばる舎/刊)の著者、藤屋伸二さんによると、
「その答えはイノベーションにある」といいます。
みなさんの会社でも
「イノベーションを起こそう!」といったスローガンが
叫ばれていませんか。
ただ、このイノベーションは
とても誤解されることが多いそうです。


写真:本の表紙

誤解1 
イノベーションは技術革新である

「イノベーション」の意味について、
多くの人は「技術革新」だと思っているはず。
確かに、新聞や用語辞典を見ると、
そう説明されていることがほとんどです。

しかし、藤屋さんは、これは誤解だといいます。
確かに技術は大事ですが、そこに固執していることが、
日本がイノベーションを起こせない土壌を作っているのです。

実は技術抜きでもイノベーションは巻き起こせます
例えば、サンリオのキャラクター「ハローキティ」は
800を超える世界の企業とコラボレーションをしたおかげで、
ライセンス収入が大きく伸びました。
そして、2008年にアメリカでの直営店30店を閉鎖し、
ライセンス収入を獲得するビジネスモデルに切り替えたのですが、
これはまさに同社にとって
イノベーションといえるものでした。
技術ばかり目がいきがちですが、
少し視点を変えてみる、それが大事なのです。

誤解2 
イノベーションは全社的なものである

イノベーションは、
全社あげての大掛かりなプロジェクトであると考えている人も多いはず。
しかし、実際はそんなことはありません。
イノベーションは個人でも起こすことができます。

例えば「ポストイット」は
一人の技術開発者によって生まれたものです。
そもそも作りたかったのは剥がれない接着剤。
しかし、その途中で偶然見つけたのが
貼ってもすぐに剥がれてしまうものでした。
それを知人に使ってもらったところ
「使いやすい!」と評判に。
商品化に至ったというわけです。

もちろん全社的なプロジェクトによって取り組むもの
(たとえば東レの炭素繊維など)もありますが、
基本的には既存のものや既存の技術の組み合わせによって
イノベーションは創り出されます。

誤解3 
イノベーションには天才的なひらめきが必要である

これまでイノベーションを起こした発明王のエジソンや
アップルのスティーブ・ジョブズなどは、
いずれも天才と謳われています。…

では、天才がいないとイノベーションを起こせないのでしょうか。
そうではありません。
多くのイノベーションは普通の人たちが創り出しています。
たとえば「あったらいいな」でおなじみの小林製薬など
マーケティングをしっかりと行い、
人々のニーズを満たす製品を開発、
その勤勉さが大きな原動力となっています。

藤屋さんは「イノベーションとは、
普通の人たちが行なう体系的な仕事」と述べます。
イノベーションは決して特別なことではないのです。

■事例でわかるイノベーションを起こす着眼点

では、どうやってイノベーションを起こせばよいのでしょうか。
藤屋さんによれば、
その秘訣は7つあるそうです。
ここでは代表的な3つの秘訣を
着眼点と事例で紹介します。
 
1.「想定外のものをチャンスに変える」
想定外とは、「事前に予想していた範囲を超えること」です。
なかでもドラッカーが推奨しているのは
「想定外の成功」で、「イノベーションの最大のチャンスだ」と言っています。

前述のポストイットはまさに「想定外」を
イノベーションに変えた具体例ですし、他にも、
1930年代のはじめ、赤字に苦しんでいたIBMが
危機を脱したのも想定外によるできごとでした。
創業者のトーマス・ワトソン・シニアは、
想定もしなかった公立図書館から注文を得て
大恐慌のピンチを乗り切ることができました。
 
その後、IBMは科学計算用に設計されたコンピュータが
給与計算に使われている“想定外”を発見。
自社開発のコンピュータを企業会計用に設計し直し、
一躍コンピュータ市場のトップに踊り出ます。
このケースは想定外のできごとを生かして
イノベーションを起こした好例といえます。
想定外の事象もしっかりと観察・分析・対応することで
事態を好転させることができるのです。

2.「理想とする状況とのギャップ」
ギャップとは、あるべき姿と現実の差異のこと。
原因が不明なこともありますが、
このギャップがあること自体が
イノベーションのチャンスになります。

史上最年少で株式上場を果たした村上太一社長率いるリブセンスは、
「広告掲載料不要」の求人サイト「ジョブセンス」で
一躍有名になりました。
採用された社員側に「お祝い金」を支払うことで、
採用した企業が申告せざるを得ない環境をつくったことが
最大のイノベーションです。
ドラッカーも「最大の賛辞は
『なぜ、気づかなかったのだろう?』と
言わせることだ」と言っています。

3.「考え方・価値観・認識の変化」
 ペットボトルに水が半分入っています。

「まだ半分ある」と言おうと、
「もう半分しかない」と言おうと、物理的には同じです。
ドラッカーは「『まだ半分ある』から
『もう半分しかない』に変わったときに
大きなイノベーションのチャンスが生まれる」と言っています。
 
生麺に近い食感を再現した「マルちゃん正麺」は、
低価格化が叫ばれる市場環境のなかで5食500円という
強気の価格設定にもかかわらず、大ヒットしました。
デフレ生活に飽きた人たちが、
プチ贅沢を味わおうという認識の変化が
背景にあったと言われています。

こう考えれば「イノベーション」を起こすのは
難しいことではないと感じるはずです。
視点を少しだけずらしたり、幅広い情報を持ちながら、
自分が携わっている商品や業界としっかり対峙したりすることで、
イノベーションは可能となります。

本書は様々な企業のケースが例として出されているので、
イノベーションが起こる現場とはどんな感じになっているのか、
理解しやすいはずです。
行き詰まりを覚えていたり、
突破口がなかなか見つからない人は
参考にしてみてはいかがでしょうか。

(新刊JP編集部)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130516/Sinkan_index_3558.htmlより


なるほど、イノベーションとは、「技術革新」ではなく、
「新しいアイデア」、新「ビジネス・モデル」も含まれる概念なのだ。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23日(木)2・3の授業 | トップ | 24日(金)の1講目 »
最新の画像もっと見る

学習支援・研究」カテゴリの最新記事