Tシャツとサンダルの候

阿蘇山ブルー

日曜日の九重に引き続き、月曜日も山だ。

連日の登山である。

『物好きにも程がある』と言う意見もあろうかと思うが、耳は貸さない。

 

この日、よく山にご一緒する先輩と、その友人の方と3人で登った。 

中岳ロープウエイ駅駐車場から出発。

自動車道脇の歩道を進む。

前回の噴火の爪痕がいたるところにある。

「こんなのに直撃されたらひとたまりも無いですね。」(先輩) 

砂千里。

『月世界を彷彿させるような光景』と前回書いた気がするが、無論、月世界など知りはしない。

今回は、木道を途中から降り、妄想的月世界散歩である。

 

この造形は、どのようにして出来たのだろう。

 

中岳稜線までの岩場に差し掛かる。

このコース唯一の難所と言える崖である。

途中の岩場で休憩。

何だ、そのポーズ!

昨日から、おかしくなってるぞって?

 

 

・・・私も少しは思ってる。 

中岳火口。

硫黄臭い匂いが、ここまで漂ってくる。

稜線まで、あと少しだ。

眼下には歩いてきた砂千里が見える。 

阿蘇山らしい、地層むき出しの荒々しい風景。

 

巨岩が見えてきた。 

このキツイ登りも、もうすぐ終わる。 

中岳稜線だ!

 

稜線の上に出る。

根子岳の鋸頭と、高岳の姿を見る事が出来る。 

中岳稜線漫歩。

キツイ登りを終えた後のご褒美である。

中岳頂上が見えてきた。

 

ゲホゲホ!

全員、咳が止まらなくなってきた。

 

「刺激臭がきつくなってきましたね。喉がちょっと・・・」

 

現在は一旦大人しくなったとは言え、中岳が有毒ガスを吐き続ける山である事を忘れてはならぬ。 

中岳山頂に留まるのは、チョイの間にしといたほうがよさそうだ。

 

高岳へ向かう。

暫く稜線を行く。

ここから登りとなる。

 

阿蘇山ブルー。

雲一つない、紺碧の空が広がる。

「この天気が何よりのご褒美ですね。」(先輩) 

 高岳山頂。

 

天狗の舞台が見える。

6月は、あの付近に広がる、ミヤマキリシマのピンクが素晴らしかったな。 

北方に横たわる九重連山。

昨日は、あそこからあそこを歩いていたんか、俺。 

下山後、中岳火口にも立ち寄る。

沸き立つエメラルドグリーンの湯だまり。

不思議なもので、遠く離れた中岳山頂であれだけ刺激的だった火山性ガスが、火口間近では全然平気である。

 

 

 

日月と、九州を代表する山を連チャンした。

若干、筋肉痛である。

だが、両日とも天候に恵まれ、最高の山登りとなった。

私のテンションが上がって、少し変になったのも、無理からぬことなのだ。

 

この後も、今週は予定が目白押しである。

 

 

 

誠に忙しい。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「山を行く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事