みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

創立30周年記念山行(観光コース)おれんじの会 2024.5.31(金)~6.2(日)

2024-06-10 | クラブ山行

クラブ山行報告(観光)

 2024年5月31日(金)~6月2日(日)

GL 堀越さん 参加者 8名 (女性 5名 男性 3名)

一日目 熊本

 2024年5月31日(金)天気 雨のち曇り

感想・雑記

 名古屋から熊本への飛行はおよそ1時間半弱くらいのものでしたが、名古屋空港出発直前にえらい情報が入ってきました。
それは「熊本上空が濃霧であるため、着陸不能な場合は名古屋空港へ戻ることになるので、あらかじめご承知おき願いたい!」というアナウンスであった。
そしてそのアナウンスはその後も繰り返された。飛行機が離陸し上空を飛ぶようになると、やはり濃霧で真っ白の世界になった。
 熊本上空に至ってもそれは変わらず、やっぱりこれはダメなのかなぁ・・と、悲観的になっていたが、熊本空港近くで高度を下げていくと
霧はだいぶ薄くなって、なんとか着陸できることになり、ヤレヤレであった。
その飛行機はジャルでもアナでもなくFDA(フジドリームエアラインズ)という会社のものだった。
空港にはマイクロバスが私たちを待っていて、最初の観光場所水前寺公園へ向かい間もなくそこへ到着した。
そこは初代熊本藩主となった細川家代々のもで、国の名勝・史跡に指定されており、心が和む美しいところでした。
 そこからバスは先を急ぐように大都市熊本の中心街を走るのですが、市内は車で大渋滞、路面電車も走っているという
町中の広大な少し高みの溶岩台地に熊本城はありました。
加藤清正によって築城されたこの城は日本3大名城の一つに数えられています。
 しかし、これまでに明治の火災で天守や本丸御殿が焼失したこともあり、近くは平成28年 の熊本地震では
またまた石垣の崩落や建造物の倒壊など甚大な被害を受けましたが。
全国からの支援によって、天守などが復旧・特別公開がスタートしました。
 私たちみのハイク・オレンジ会の8名は、城中にあるエレベーターも使って最上階までのぼってみることができました。
しかし地震で崩壊している場所は広く、各所にあり、見所を説明してくださったガイドさんは、当初完全復旧には
まだ20年かかるとされていたけれど、最近の詳しい調査によって、まだ30年はかかると見通されていると、述べておられました。
これで午前の観光が終わり、昼食後は草千里ヶ浜の広くて美しい大展望に目を奪われながら、噴煙を上げる中岳や高岳への登山口まで
バスを進めてもらいましたが、残念ながらガスで見晴らしは得られませんでした。
 次は山を下ってからの阿蘇神社参拝でした。この神社は2千年以上の歴史を持っていて、全国に500社ある「阿蘇神社」の総本社です。
古来からの阿蘇山火口を御神体とする火山信仰と融合し、肥後国一の宮として崇敬をあつめてきた神社だとのこと。
 私たちは豪壮なその社殿に目を瞠りつつ参拝をさせていただきました。
また、門前町の水基めぐりというのもさせていただいた後、阿蘇内牧温泉へと向かって、今宵の宿「阿蘇プラザホテル」に到着いたしました。
                         (記録担当 澤田Zさんの報告より)                        

行程  

名古屋空港==熊本空港==水前寺公園==熊本城(昼食)==草千里ヶ浜==阿蘇神社==阿蘇 阿蘇プラザホテル(泊)

2日目 阿蘇

 2024年6月1日(土) 天気 晴れ 

感想・雑記

 阿蘇プラザホテル8:30発、天気もよく、全員が今日はどんな景色に出会えるか楽しみにしている。
最初、少し登ったところにあるフォトスポットパーキングで車を降り、景色を眺め下の方を見た。湯布院の盆地を雲海がすっぽりと覆っているではないか!
 山の緑と白い雲海の世界・・。運転手さんは、久しぶりの雲海で、滅多にできない景色ですとおっしゃった。
山の景観も、樹木の山と草原の山との組み合わせがやわらかで、本土では見られない景色です。
その後の車の進行で、大観峰などからは中岳・高岳をふくむ阿蘇の全ぼうが見渡せ堪能する。
阿蘇のカルデラは9万年前の巨大噴火でできたもの・・とかいわれていますが、見渡しても分からないほどの広さで、ちょっと想像できませんね!
 次に行った所は鍋ヶ滝です。実はこの滝も阿蘇のカルデラができたときと同じ9万年前の巨大噴火の時に出来たものといわれています。
幅20mにも及ぶ滝のカーテンで、その滝の裏側へ入ることもできるとあって、私たちも入ってみました。
別名「裏見の滝」とも言われているのですが、少し涼しかったけど・・。滝の水は水量多く、見た目も滝のカーテンは美しく、
きっとマイナスイオンがたっぷりあったに違いありません。
そのあと久住高原にある「くじゅう花公園」に立ち寄り、広い広い花園でゆったりした時間を過ごしました。
世界中の珍しい花もあり、春という時季でもあって最高に癒やされました。広いバラ園など、立ち去り難い気分になりました。
会場内の広場では、イベントがあり、凄い催し物もあって、終わったとき寄付金を差し出された方達もありました。
バスは高みへと 上がり牧ノ戸峠で一休み。少しは体も動かしたいなと、およそ30分ほどの(歩き)をしました。
そして今度は日本一高い歩行者専用吊橋「九重”夢”大吊橋」です。天空の散歩道で、観光施設のこの吊り橋は、
日本で2番目の長さで390m、高さは日本1で173mです。(ちなみに長さ日本1は静岡県三島市にある橋で、400m)とのことでした。
標高で777mあるその橋から望む360度のパノラマは雄大ではあるが、その建設費用は莫大なものであろうと考えると、何だか費用のかけどころが??と、思わぬでもなかった・・・。
 この後は、一路由布院温泉へと車は走り続け、今夜の宿となる由布院温泉の「由布院ことぶき花の庄」へ到着しました。
(第1日目と第2日目は同じバスで、ドライバーさんも同じなので、2日間で何キロくらい走った事になりますか?と聞きましたら、計器を見て460kmになりますね・・・とのことでした)


                          (記録担当 澤田Aさんの報告より) 

行程 

阿蘇プラザホテル==大観峰==鍋ヶ滝==花公園==九重”夢”大吊橋==湯布院ことぶき花の庄(泊)

3日目 湯布院・別府

 2024年6月2日(日) 天気 曇のち晴 

感想・雑記

 今回の旅行で一番残ったことは遠方から見た阿蘇山根子岳・高岳でした。
涅槃像に見えて感動しました。企画して頂きました皆様ほんとうにありがとうございました。

                          (記録担当 池田Sさんの報告より)

行程 

由布院ことぶき花の庄==金鱗湖==湯布院、湯の坪街道散策==由布院駅足湯==別府地獄めぐり==大分空港==中部国際空港==美濃市着21:45解散

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立30周年記念山行 三日目 由布岳西峰(1,583.3m)・東峰(1,580m)・飯盛ヶ城(1,067m)

2024-06-09 | クラブ山行

クラブ山行報告

2024年6月2日(日) 天候 曇りのち晴れ 参加者 20名 (女性9名 男性11名)

CL 可児さん・五十川さん

感想・雑記  

 九州山行3日目、由布岳「豊後富士」と呼ばれ双耳の岩を東西に突きあげるように屹立する姿は
古代、神山としてあがめられていた{豊後富士}の愛称のある山である。
 登り口から合野越をすぎ、長い九十九折りの傾斜を登り、石ころの多い歩きにくい道もあり、皆さんの力強い歩きに遅れ気味に付いていくのが、精いっぱいでした。
分岐から東峰へ今日の醍醐味でもある西峰のスリルある鎖場、私にとって足のすくむ場もあり、頂上では素晴らしい湯布院の町、山並が壮大に見える最高の見晴らしであった。
 CL、SL、そして参加者の皆さんのおかげをもちまして無事に家路に着けたことに感謝する次第であり、最高の登山で会ったことに感謝します。

(記録担当 N・Hさんの報告より)

『思い出』

出迎えるミヤマキリシマ目に燃える

目の前にホワイトアウト未来えと

爽やかに小鳥さえずる心まで

草原に草をはむ馬のどかなり

ヤッホーとレモンイエローに手を振るよ

振り返るナイススタイル ナイススマイル

永遠に山は語るよ心深く

永遠に心閉ざすよ山の声

(提供 N・Hさん)

コースタイム

由布院ことぶき花の庄7:40==正面登山口8:30・・・合野越8:50・・・分岐10:30・・・
由布岳東10:50・・・由布岳西12:05・・・分岐12:30・・・合野越13:40・・・飯盛ヶ城14:15・・・正面登山口15:00~15:15==
大分空港着16:005~大分空港発18:45==中部国際空港着19:45~白鳥観光バス発20:30==美濃市着21:45

(写真担当 M・Mさん F・Yさん)

(地図提供 A・K)

(地図提供 N・Mさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立30周年記念山行 二日目 久住山(1,786.5m)2024.6.1(土)

2024-06-09 | クラブ山行

 

 

 

クラブ山行報告

2024年6月1日(土) 参加者 20名 (女性9名 男性11名) 天候 晴れ

CL  可児さん・五十川さん

雑記:感想

 霧の中、バスでホテルを出発し登山口に向かう。標高が上がるにつれ霧がはれ、青空が見えた。
阿蘇の山々も見え、ホテルのあった町並は雲海の中だった。青空の下、みどりの草原の中のドライブウェイは新鮮で心が洗われる様な感じだった。
景色を見ているうちに牧ノ戸峠駐車場に着いた。
駐車場は満車で多くの登山者がひしめき合う中、登山届を出すようにと係の人がマイクで一生懸命呼びかけていた。
体操を終えA班、B班に分かれて出発。山々はミヤマキリシマが咲き誇り、山全体がピンクに染まっているのが見えた。
 山頂に近づくにつれて瓦礫道が続き傾斜はそれほどでもないが歩きやすいとは言えなかった。
久住山で昼食、
頂上からは360度の展望で西には阿蘇の山々、昨日ガスの中で登った烏帽子岳、杵島岳が見える。東には明日登る由布岳が見える。
昨日、今日、明日を景色で見ているようで不思議な感覚だった。
久住山を出発し中岳、天狗ヶ城に登り久住分かれに戻った。
帰路は北千里ヶ浜、諏峨守越経由、長者原駐車場で道のりはまだまだ続く。最後は林道だったが長く感じた。
駐車場に着くとみんなソフトクリームを食べ一息ついた。中には生ビールをうまそうに飲んでいる人も・・。
 バスでホテルに戻り、湯布院の温泉に入りおいしい料理に満足、部屋で少しお酒を飲みながら歓談し、22時にはみんな就寝した。
本当に充実した一日だった。

(記録担当 N・Mさんの報告より)

 

コースタイム

ホテル7:43==牧ノ戸峠登山口8:33~8:50・・・沓掛山9:25・・・扇ヶ鼻分岐10:24・・・久住分かれ11:18・・・
久住山11:57-12:26・・・中岳13:21-13:31・・・天狗ヶ城13:50・・・久住分かれ14:13・・・
北千里ヶ浜14:52・・・諏峨守越15:05・・・長者原駐車場16:23~16:40==ホテル17:52

(写真担当 M・Mさん F・Yさん)

(地図提供 A・K)

(地図提供 N・Mさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立30周年記念山行 一日目 阿蘇山(杵島岳1,326m・烏帽子岳1,336.7m)2024.5.31(金)

2024-06-09 | クラブ山行

クラブ山行報告

2024年5月31日(金) 天候 雨のち曇り 参加者20名 (女性9名 男性11名)

CL 可児さん・五十川さん

感想・雑記

  今回は創立30周年記念山行で九州の阿蘇山、久住山、由布岳を目指します。美濃市に到着した時には小雨が降り、心配しながら名古屋空港に向かいました。
案の定、
空港の案内やら飛行機の機内アナウンスで熊本空港の視界が悪く、場合によっては福岡空港に着陸するか、名古屋空港に戻りますと言うではありませんか。
25周年記念山行のアクシデントが頭をよぎりましたが、今日は予定通りに熊本空港に到着し、一同胸をなでおろしました。
 バスに乗り込み、「阿蘇火山博物館」駐車場に向かいました。最初は茶畑などのある田園風景の中を走っていましたが、新阿蘇大橋を渡ると
周りは一面の緑の草原で時々、草をはむ牛の姿が見られ、オルレアを少し大きくしたようなハナウドが白く道の両側に並んで咲いていました。
駐車場に着いても雨は大降りではないものの、降っていたのでCLさんから「どうしましょう」の声がありました。
「こんなに遠くまで来て、またいつ来られるかわからないので登りたい」との声が多く、観光客に呆れられながら雨具を着け出発しました。
お天気が良ければ引馬サービスもあるようで、馬の落とし物に気を付けながら草千里ヶ浜を通り、草千里登山口に着きました。
そこからは、両側に馬酔木やグミの木が茂る草の尾根を登ります。
 谷の向こうの斜面にはミヤマキリシマのピンクのかたまりが少し見られましたが、登っていく尾根の花は少し遅かったようでした。
しばらくすると両側が切れ落ちたやせ尾根になり、ほどなく山頂に到着しました。
集合写真を撮り、杵島岳への周回コースに向かいましたが一度、駐車場に戻り、昼食を食べてから天気の回復を待って杵島岳に登ることになりました。
 雨に濡れて滑りやすい尾根を下って行くのですが、両側は人がやっと通れるくらいにミヤマキリシマが茂り、最盛期には如何ばかりかと思われました。
駐車場に戻り、雨を避けてそれぞれ昼食をすませてから、さて、どうしましょうかになったのですが烏帽子岳の時と同じで、やはり登ることになりました。
雨の中でしたがお腹も満たされ、元気よく出発しました。観光客が多いからでしょうか、最初は舗装した遊歩道を登っていきました。
しばらくすると、まるで警察か消防署の新人研修のような、634段(Mさんカウント)の階段が現れました。
 コンクリートで出来ていて、段も低く歩き易くはあったのですが、踊り場のようなところが少なく、見上げると霧の中にどこまでも階段が続いていました。
Wさんが休みましょうかと言って下さったのですが、休んだらもういやになってしまうような気がして、空元気で登りました。
頂上は霧の中、眺望は望めませんが、集合写真を撮って烏帽子岳から周回してくるはずのルートへ下山を始めました。
登るのに使えばそんなでも無かったのかもしれませんが、かなりの急斜面を下りました。それでも、遊歩道にすぐ出て楽に駐車場にもどることができました。
その後、砂千里駐車場に回って頂きましたが、霧でほとんど周りを見ることができませんでしたが、車窓から幻想的な霧の中の牧場を眺めながらホテルに向かいました。
途中のコンビニで明日の昼食、今夜のアルコールを調達し、阿蘇山をまじかに望むホテルに到着しました。
雨に冷えた体を温泉で温め、夕食までの時間をそれぞれ過ごしました。
 たっぷりの夕食を頂き、早朝からの活動でしたので、皆さんお部屋に戻り、くつろがれたことでしょう。
今日はあいにくの雨でしたが、CLさんが状況に合わせてルートを選択され、予定通り二座を登頂することができました。
また滑りやすい登山道にもかかわらず、SLさんの気配りで全員無事に下山できました。

                        (記録担当 N・Mさんの報告より)

コースタイム

美濃市5:00==名古屋空港5:55==熊本空港8:25~8:45==草千里駐車場9:45~10:30・・草千里登山口10:55・・烏帽子岳山頂11:35~11:40・・草千里分岐12:00

駐車場12:22~13:15・・杵島岳登山口13:20・・杵島岳山頂13:42~13:58‥駐車場      14:21~14:45==阿蘇内牧温泉15:45

(写真担当 M・Mさん・F・Yさん)

 

(地図提供 A・K)

(地図提供 N・Mさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩登り講習会 2024.5.26(日)

2024-05-31 | 講習会

クラブ山行報告

2024年5月26日(日) 参加者20名 (女性11名 男性9名) 天候 曇り

CL 圓戸さん

感想・雑記

 今年もこの日がやってきた。1年に1度のロープワーク、岩稜歩きの講習会。槍ヶ岳山行に参加希望者は受講が必須だ。
曇り空のもと、まずは東屋前の広場にてCLのご指導でロープワークの講習が始まる。次から次へと出てくる名称と結び方や作り方に頭が爆発寸前。
それでも、ひとつひとつ講習内容をこなしていく。皆さん、真剣な表情だ。
11時頃、第3ゲレンデへ移動し少し早い昼食。
その後、5班を2グループに分け、1グループは1ピッチへ移動。トップロープで確保してもらいながら上り、クライムダウンで下りる練習をする。
3点支持、岩に対する足の置き方(直角)、岩から体を離す、急がず確実に上り、下りる、など掛け声が聞こえる中、慎重に練習した。
2グループは第3ゲレンデにて、全員がマッシャーを使って山頂へ。その後、ムンターヒッチ(半マスト)で懸垂下降の練習。
懸垂下降時には不安定な足場にバランスを崩すこともあったが、無事に練習を終えた。
14時30分頃、全員で下山開始。東屋前でCLのご挨拶後、集合写真を撮り、解散となった。
 CLはじめ諸役の皆さん、事前にロープの準備をしてくださったFさん、Tさん、1グループで練習中ずっとビレイをしてくださったTさん、
Mさん、2グループで動作安全確認等をしてくださったCL、Uさん、Mさん、ありがとうございました。
「ロープワークは自分を助け、人も助けられる。知識なので荷物のように重くない。いつも持ち運べるように、ぜひ覚えてください」
というCLの言葉に「その通りだ!」と納得したが、1度で覚えられるものではないので、繰り返し練習をすることが大切だと感じた。

                                   (記録担当 E・Aさんの報告より)

コースタイム

関7:30==創造の森8:00~8:15・・・東屋広場でロープワーク~11:00・・・

第3ゲレンデ移動、昼食、練習11:10~14:30・・・東屋広場で集合写真14:45==関15:30

 

  • ロープワーク講習概要 

1.ハーネスの作り方:チェストハーネス、シットハーネス

2.ロープの結び方:エイトノット、インラインエイト、ラビットイヤー、ボーライン

3.ロープ連結の仕方:ダブルフィッシャーマン、シートベント、オーバーハンド

4.カラビナへの連結:グローブヒッチ、ムンターヒッチ、ガルダーヒッチ

5.ロープへスリングの結び方:クレムハイスト、マッシャー及びマッシャートレ

 

(写真担当 F・Yさん)

(地図提供 N・Mさん)

 

 

 

(地図提供 F・Yさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする