そのページの中に掲示板がありまして、私(mimon)も、たまに書き込みしているのですが、 先日(11/20)、マグローブ社という磁気活水器のメーカーから私の書き込みを削除するように、電話で申し入れがあったそうです。そうして、その要求に応じ、現在は、私(mimon)の書き込みが見えない状態になっています。その書き込みを引用します。悪マニの会議室にapjさんが保存してくれてました。
>[25190] マグローブの構造上の疑問点
>mimonのコメント
>
>現在進行中の裁判関係の掲示板に書いた内容と重複するのですが、
>http://www.i-foe.org/h19wa1493/bbs/tree.php?n=51
>今のところ、裁判で技術的なことを取り上げられそうにないので、
>こちらの掲示板にコピペします。
>もともと、私の書いたことですので、引用符号(>)は、付けません。
>吉岡氏のホームページのネタにならなければ良いのですが。
>
>先日(10月25日)開催された、マグローブの説明会の資料の中で、
>http://www.minusionwater.com/biwakomesse.htm
>断面の略図が載っていますが、本当に、接水部がステンレスの角パイプなのですね。
>ステンレスといっても、多分、一般的なSUS304あたりを使っていると思われます。
>角パイプに内圧がかかると、その角の内側には、大きな引っ張り応力が加わり、
>オーステナイト系ステンレスでは、応力腐食割れが発生しやすいです。
>私だったら、真っ先に塩化マグネシウムを使った加速試験を実施して、
>問題なくても、やはり、耐応力腐食性の高いSUS316LかSUS315J2を使うところです。
>ステンレス鋼の応力腐食割れ試験方法については、JIS G0576が参考になります。
>http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
>
>内側の管に孔があいても、外には水が漏れない構造のようですが、
>ネオジム磁石や鋳鉄は、いくら鍍金をしていても、
>ステンレスに囲まれて接水すれば、早期に腐食してしまいます。
>
>吉岡氏は、京大工学部卒らしいので、その辺は考慮していると思いたいのですが・・・。
それ以外にも、水商売ウォッチングの管理人(apj)さんの質問やそれに対する、私の回答も見えなくされました。
現在、吉岡英介氏というマグローブ社の会長が個人で、お茶の水大学に対して名誉毀損の訴訟を起こしていることは知っています。しかし、名誉毀損と、技術的な書き込みとは、あまり関係していないと思います。
さらに、その後(11/21)、いくつかの削除要求があり、それにも応じたそうです。
マグローブがまた圧力をかけました
Re:マグローブがまた圧力をかけました
こんな、営業妨害でもなんでもない意見を削除させるのは、言論の自由に対する弾圧だと思います。
掲示板の管理人さんのご意見は、「事象の地平線」に載っています。
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6968
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6969
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6970
【2008.10.28追記】
最後の一文
> 掲示板の管理人さんのご意見は、「事象の地平線」に載っています。
のリンク先ですが、「事象の地平線」があんなことになっていますので、
「事象の地平線」過去ログ倉庫のほうにリンクしておきます。
マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1)
マグローブ株式会社から圧力をかけられています(2)
マグローブ株式会社から圧力をかけられています(3)
ついでに、
>現在進行中の裁判関係の掲示板に書いた内容と重複するのですが、
の本当のリンク先です。
マグローブの構造上の疑問点
> 著作権は書いた人間にあるから.」って
>ホントなの?
一般論としては正しい。この場合
天羽サーバーの「大学でのネットワーク接続」を停止すれば良い。
それで、終了。
883 :あるケミストさん:2008/05/08(木) 11:08:42
大学:「天羽様、お願いがございます。当該記述を削除してください。
もしそうして頂けないならネットワークへの接続を停止いたします。」
884 :あるケミストさん:2008/05/08(木) 11:11:40
大学:「天羽様、お願いがございます。吉岡氏への謝罪文を用意いたしましたので
この謝罪文を掲載してください。そうして頂けないのでしたら、ネットワークへの
接続を停止します。」
当然、apjさんは、山形大学に抗議して、復活を図るでしょう。
そもそも、山形大学は、今回の件で、それほど迷惑をこうむっているのでしょうか。
わがままなクレーマーが電話をしてきたことくらい、当事者間でやってもらえば良いことでしょう。大学が介入する必要は無いと思います。