上毛かるた・・・・群馬県の特色を44のカルタにギューって凝縮して・・・
それをかるた大会として開催・・・
その大会の私の小学校校区の・・・第50回大会が昨日開催されました。
(その模様はこちらに・・・http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20081208)
”つ”は・・・一番大切な役札と呼ばれるもので・・・
44枚・・・つまり22VS22の同点があります・・
その場合は、この”つ”を取っていた方が勝ちという凄いルールなんです。(笑)
このつの有無が最後の最後の勝敗を左右するといっても過言ではないです。うん
“いえづくり”・・・・とこのかるたの因果関係!?は??
そんな郷土の中・・・わがまちをこんなまちって一言で代弁するツールなんです。
私が住む高崎市・・・・
色々あります。・・・
『か』・・・関東と信越つなぐ高崎市(いまでも交通拠点という言葉で・・)
上越新幹線と長野新幹線・・関越自動車道と北関東自動車道と上信自動車道
二つのルートの新幹線、三つのルートの高速道・・・まさに交通の要所であり拠点
『ひ』・・・白衣観音慈悲の御手(みて)・・・
自身が代表を務める観音山コミュニティクラブ・・・会社の裏が?観音山
その観音山の上にそびえたつ観音様(山の上でかつ40Mを超える)・・
高崎観音という事でも有名なようです。(夏には、万灯会も開催中)
『え』・・・縁起だるまの少林山・・・”高崎だるま”というブランド登録も
実は、全国のダルマのシェアの80%はこの高崎だるまが占めています。(笑)
(よく、選挙の時にも・・・毎年1月にだるま市も開催されています。)
群馬で“いえづくり”の際には・・・もれなくこの上毛かるたへの参加という特典が(笑)
そして・・・愛する郷土・・・地域を・・・子どもの成長とともに感じる・・・
群馬県人・・・原則このかるたをすべて”そら”で覚えている(笑)
知り合いの群馬県人に・・・つるまうかたちの・・・って振りをしてみてください
ぐんまけんって下の句が返ってくると思います。(大爆)
私の地域で・・50回・・・市の大会や県の大会は・・・何回なんだろう?って
“いえづくり”にも・・・・
こんな歴史や伝統、継承・・・・何かしらのメッセージが欲しいですね。
大人から子どもへ…孫へ…
そして未来へ・・・
それが“いえづくり”の家創り・・・絆の創出・・・そして伝承へ・・って
昨日・・・実はこのかるた大会に・・・読み手として初めて参加しました。
その言葉を読みながら…
その子どもたちの元気な姿を見ながら…
50回という数字の中に・・・私自身の子ども時代も・・・あるんだって自覚
色々なことを考えていました。
“いえづくり”の・・・いえ・・・もうちょっと大きな目で・・ちいきづくり
そんな思いを感じた一日・・・”今”かな・・・でした。
今日も一日よろしくお願いします。
もうちょっとお時間のある方…下のボタンを押していただけると嬉しいです。(^_^)

それをかるた大会として開催・・・
その大会の私の小学校校区の・・・第50回大会が昨日開催されました。
(その模様はこちらに・・・http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20081208)
”つ”は・・・一番大切な役札と呼ばれるもので・・・
44枚・・・つまり22VS22の同点があります・・
その場合は、この”つ”を取っていた方が勝ちという凄いルールなんです。(笑)
このつの有無が最後の最後の勝敗を左右するといっても過言ではないです。うん
“いえづくり”・・・・とこのかるたの因果関係!?は??
そんな郷土の中・・・わがまちをこんなまちって一言で代弁するツールなんです。
私が住む高崎市・・・・
色々あります。・・・
『か』・・・関東と信越つなぐ高崎市(いまでも交通拠点という言葉で・・)
上越新幹線と長野新幹線・・関越自動車道と北関東自動車道と上信自動車道
二つのルートの新幹線、三つのルートの高速道・・・まさに交通の要所であり拠点
『ひ』・・・白衣観音慈悲の御手(みて)・・・
自身が代表を務める観音山コミュニティクラブ・・・会社の裏が?観音山
その観音山の上にそびえたつ観音様(山の上でかつ40Mを超える)・・
高崎観音という事でも有名なようです。(夏には、万灯会も開催中)
『え』・・・縁起だるまの少林山・・・”高崎だるま”というブランド登録も
実は、全国のダルマのシェアの80%はこの高崎だるまが占めています。(笑)
(よく、選挙の時にも・・・毎年1月にだるま市も開催されています。)
群馬で“いえづくり”の際には・・・もれなくこの上毛かるたへの参加という特典が(笑)
そして・・・愛する郷土・・・地域を・・・子どもの成長とともに感じる・・・
群馬県人・・・原則このかるたをすべて”そら”で覚えている(笑)
知り合いの群馬県人に・・・つるまうかたちの・・・って振りをしてみてください
ぐんまけんって下の句が返ってくると思います。(大爆)
私の地域で・・50回・・・市の大会や県の大会は・・・何回なんだろう?って
“いえづくり”にも・・・・
こんな歴史や伝統、継承・・・・何かしらのメッセージが欲しいですね。
大人から子どもへ…孫へ…
そして未来へ・・・
それが“いえづくり”の家創り・・・絆の創出・・・そして伝承へ・・って
昨日・・・実はこのかるた大会に・・・読み手として初めて参加しました。
その言葉を読みながら…
その子どもたちの元気な姿を見ながら…
50回という数字の中に・・・私自身の子ども時代も・・・あるんだって自覚
色々なことを考えていました。
“いえづくり”の・・・いえ・・・もうちょっと大きな目で・・ちいきづくり
そんな思いを感じた一日・・・”今”かな・・・でした。
今日も一日よろしくお願いします。
もうちょっとお時間のある方…下のボタンを押していただけると嬉しいです。(^_^)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます