裸眼ではPCのモニターの細かい文字がかすんで見えないので、ついに自宅でも眼鏡をかけるようにしました。
眼鏡をかけると字がはっきり見えるということは、やっぱり乱視が進んでいるのかもしれません。
ちなみに、ワタクシの眼鏡はほとんど乱視矯正のために作ったので、近視や老眼の矯正には役に立っていません。
本来は、遠近両用プラス乱視矯正用のレンズにしたほうが良いのでしょうが、そんなレンズを作ると一体いくらかかるんだか。
とりあえず、職場で5と6と8と9の区別がつけばいいと思って乱視矯正に主軸を置きました。
それに加えて手元の字が見えないのは困るので、若干は老眼矯正も入っていると思います。
それだけでもレンズが結構分厚くなり、他の人がかけると頭痛がすると言われるような代物になりました。
眼鏡を作って丸2年経ったので、そろそろ視力を検査してレンズだけでも作り変えたほうが良いのかもしれません。
レーシック手術で視力が回復したという人の話も聞きますが、何となく怖くてそこまでの根性はありません。
でも、やっぱりものが見えにくいというのは、ものすごく不便です。
視力が良い人が、本当に羨ましくなる昨今ではあります。
眼鏡をかけると字がはっきり見えるということは、やっぱり乱視が進んでいるのかもしれません。
ちなみに、ワタクシの眼鏡はほとんど乱視矯正のために作ったので、近視や老眼の矯正には役に立っていません。
本来は、遠近両用プラス乱視矯正用のレンズにしたほうが良いのでしょうが、そんなレンズを作ると一体いくらかかるんだか。
とりあえず、職場で5と6と8と9の区別がつけばいいと思って乱視矯正に主軸を置きました。
それに加えて手元の字が見えないのは困るので、若干は老眼矯正も入っていると思います。
それだけでもレンズが結構分厚くなり、他の人がかけると頭痛がすると言われるような代物になりました。
眼鏡を作って丸2年経ったので、そろそろ視力を検査してレンズだけでも作り変えたほうが良いのかもしれません。
レーシック手術で視力が回復したという人の話も聞きますが、何となく怖くてそこまでの根性はありません。
でも、やっぱりものが見えにくいというのは、ものすごく不便です。
視力が良い人が、本当に羨ましくなる昨今ではあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます