goo blog サービス終了のお知らせ 

子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

使えないmixi

2005-08-12 06:08:08 | Net
コミュニティや日記に誤りを指摘する書き込みをしたら強制退会とは、恐れ入ったよ。

書いて欲しくないなら、「誰でも参加」なんてコミュニティをつくらなければいい。日記だったらアクセスブロックすればいい。
あとは、自分でBBSを立ち上げてお友だちだけ呼んでもいいし、自分が王様のブログでも立ち上げてアカウント制御してもいい。

どっちにしても「誤りを指摘したら強制退会」じゃ、洒落にならんよ。
# ってmixiでもこんな「誤り指摘」の日記を書いちゃったので、俺も強制退会対象になるのかな

今後は「誰でも参加」のコミュニティでは「誤りを指摘しない」ように気をつけないとな。
# おせーってば

● ちょっと追記
コミュニティでは、不適切な発言は「管理人の権限で削除できる」らしい。また不適切なメンバは「管理人の権限でコミュニティからメンバ削除がおこなえる」らしい。
# コミュニティ管理はしたことないから、そんな機能はヘルプ上の妄想かもしれないが

つまり、発言が「誤りの指摘」ではなく本当に「不適切」だったのであれば、コミュニティの管理人がコミュニティを管理していないのが問題であり、「強制退会」までするならその対象IDはむしろコミュニティの管理人である。

その辺りがインターネットとSNSの違いであり、SNSの方がインターネットよりも優れている点だと思い込んでいたのだが、どうなのだろうか。

勿論「荒し」を容認するつもりはないが、俺が読む限り単なる「誤りの指摘」に過剰反応した人がいて、過剰反応した人の方が荒らしていた。ということで「荒し」はSNS強制退会というなら、退会させられるのは過剰反応した「荒し」の方だろう。



全ては「ここ」の話ではありません。また、強制退会対象となったIDは俺じゃありませんし、俺の「マイミク(お友だち)」でもありません。
また、SNSの中の話は「良いこと」も「悪いこと」も外では話さないつもりでいましたが、あまりにお粗末な対応をしている担当者がいるようなので、記事にさせていただきました。
# こんなこと書いちゃうとは、俺もまだまだガキってことだな

ミクシィにいついて - eMercury


● 2005年08月13日追記
mixiにIDがない人は、何が何だかさっぱり分からない意味のない記事ですよね…。
ということで、参考記事のURLを。

mixiの問題人物Kusakabe氏、強制退会に? - mixi非公式ニュースサイト 2005年08月11日


とはいえ、この記事にも上の参考記事にも当然バイアスはかかっていますので、やっぱりmixiを見ないと真実は分からないと思うけど。
あと、mixi日記の仕組みを書かれた方がいたので、ちょっと紹介。

■BLOGとmixiの使い分け。 - π氏の雑記(PCのジャンキー) 2005年08月13日22:14

最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
mixi (マリーコ)
2005-08-12 17:43:44
私も友達に招待されて入りました。

でもあんまり活用はしてなくて、どこのコミュニティにも参加してません。



ブログでもやっと活用できてきたばかりなのに、mixiはまた違う感じでよくわかってません



mixiでのかつをさんのHNは何ですか?

私は「マリーコマリーコ」(繰り返してるだけじゃん!)です。

おひまがあればきて下さいね。

ブログとは違う一言日記かいてます♪
返信する
たしかに (Lefty)
2005-08-14 00:00:22
一応管理人しているコミュニティがあるんで確認したら、「管理人の権限で削除できる」も「管理人の権限でコミュニティからメンバ削除がおこなえる」も、該当画面がありました。

確かにコミュニティからメンバ削除したら発言はできないわけで、それで対策は十分だとは思います。



ただ、ヘルプには

>またコミュニティ運営上、相応しくないメンバーの参加や書き込みなどで他のメンバーが快適に利用できない場合、承認が必要な非公開コミュニティに変更する方法があります。



とはあるものの、利用規約にはそのあたりの明記はなく、実際大人数参加のコミュニティは管理者は放置状態のものが多い気がします。

mixiがこれだけ会員が増えた以上、それじゃあY!の掲示板と大差ないわけで…。



「SNSの方がインターネットよりも優れている点」を殺さないためにはこのあたりの責任を明確にする必要があるのかも知れませんね。
返信する
やっぱりあるんですよね? (かつを)
2005-08-14 00:16:31
書き込み削除もメンバ削除もあって、「参加時に管理人の承認が必要」なコミュニティにしておけば、「不適切」な人は二度と発言できないですよね。



だとしたら、「問題」にしたのは管理人であり、そのことに気がつきもしなかった「mixi事務局」ってことですよね。
返信する
甘えすぎ (Unknown)
2005-08-14 17:08:48
文句言ってる人は、大人数のコミュニティを自分で管理してみればわかるかと。
返信する
(Unknown)ですか (かつを)
2005-08-14 17:10:18
無責任なことなら誰でもかけるからな。
返信する
一応甘えすぎのご意見に回答してみる (かつを)
2005-08-14 17:41:42
別に死ぬまで「管理人」なシステムじゃない筈ですが。

# 管理人が変わっているコミュニティがありますので



管理するのが嫌なら、もしくは忙しくて管理できないなら、適任者に代わればよいのですよ。

「甘えすぎ」というなら、「管理していないのに管理人に居座る」ことではないのですか?

# 少なくともSIGオペくらいしたことありますから
返信する
紹介していただきありがとうございます。 (π氏)
2005-08-15 23:09:57
>管理するのが嫌なら、もしくは忙しくて管理できないなら、適任者に代わればよいのですよ。



そうそう。そう思います。

私もいくつか管理してますが

管理し切れていない面もありますし

放置な 所もあります。

いちおう

『管理人に関係なく勧めてください』みたいなこと書いてありますが。はい。
返信する
わは (かつを)
2005-08-15 23:25:54
言葉は悪いけど「放置」を掲げているなら、それも正しい管理の方法ですからね。

「管理人が干渉しない」のを前提としているコミュニティがいやなら、そのコミュニティを退会しちゃえばいいのですし。



今回のことも、初めは他人のIDでも盗んで(色々なIDを使って)「荒らした」のかと思ったくらいで。

実際には、素直に自分のIDでずっと行動(書き込んで)いましたから、簡単に管理できると思うんですけどね。
返信する
うーん (Kaney)
2005-08-16 21:58:58
参考記事も拝見してみましたが、これは「誤りを指摘する」という行為が問題なのではなく、いわゆるネットマナーと言われているものの問題だと思います。その強制退会の方は誤りを指摘したから多くのmixi会員の不快感を買ったのではなくネットマナーに反する発言を繰り返しているから多くのmixi会員の不快感を買った、その結果強制退会となったのです。この記事はそこを考え違いされているように思われます。
返信する
ネットマナーですか (かつを)
2005-08-16 22:26:29
mixiはSNSなので「インターネットのマナー」が適用される範疇外ではあると考えますが、その辺はどう思われますか?>Kaney



# そもそも「インターネットのマナー」が確立されていると思ってはいないんですけど



それから記事中でも述べたつもりになっていましたが、mixi(のようなSNS)はインターネットとは異なり、不特定多数の匿名ユーザが存在する場ではなく、特定多数の識別可能な(IDのある)ユーザが存在する場であって、コミュニティでも日記でも、不適切な書き込みをするユーザのIDは管理できるのです。

# アクセスブロックやコミュニティへの参加拒否



これらの管理機能をきちんと使わず、自分に都合が悪くなったユーザ数人が事務局にID削除を依頼し、何を勘違いしたのか本当にIDを削除してしまった事務局の不手際に関しては、何の落ち度もないとお考えでしょうか?



それからお聞きしておきたいのですが、「不適切」とされた書き込みや、「抗議」の名の下にされた「醜い書き込み(個人的にはこっちの方が不適切だと思ったが)」はご覧になりましたか?



また、「ID削除こそ不適切である」という意見もまた「多い」と思いますが、その点はどうでしょうか?

# 「ID削除を希望した」の数も「ID削除こそ不適切である」の数も、どちらも明らかになっていないので、本当に多いのか「多いと主張されているだけ」なのかは、分かりませんが。



よくあるのは、「みんなが不快だ」とか「みんなが迷惑している」というのが、実は「俺は不快だ」とか「俺は迷惑している」であるというパターンで、「みんな」を使って「無知なユーザ」を取り込もうとしているだけというパターンですかね。

少なくとも本当に「皆が」というなら署名を集めて数とIDをSNS内で公開すべきです。
返信する