堅曹さんを追いかけて

2002年(平成14年)9月から先祖調べをはじめた速水家の嫁は、高祖父速水堅曹(はやみけんそう)に恋をしてしまったのです

富岡製糸場のお正月

2015-01-15 12:20:36 | 富岡製糸場

「世の人は知るか知らぬか とみをかの

                いとにぎはしき 年のはじめを」 堅曹

 

130年以上前の富岡製糸場のお正月の様子。

『速水堅曹資料集』の221ページから248ページにかけて

「製糸所の大庭」というタイトルの記事が第1回から13回まである。

毎年お正月に堅曹さんが工女たちに話した講演記録です。

 

 製糸所の大庭 第1回

 

それを読んでみると、とても楽しそう。

  「此の富岡の製糸所は大晦日の夜から元旦の未だ夜も明けぬに、

   夫(そ)れお湯、夫れ髪をこわすな、夫れ着物は上にどれ、下に何とそれ位の心配にて、

   東の方からほのぼのと夜が明くれば、顔のほとほと桜色に思ひの儘に、

   お作りも出来、御目出度御年始も済んだり」

大みそかから元旦にかけて、工女さん達は

いそいそと若い女の子らしく、おしゃれに忙しい。

支度ができて初日の出を拝べば、皆の顔が桜色に染まる。

 

皆で挨拶をしたあとは、かるたをしたり、はねつきをしたりして楽しんだようです。

特に「福引き」は好評だったよう。

 

「福引き」というと、今は商店街の売り出しでガラガラをまわして、

当り玉がでた人に景品を出すというイメージですが、

もともとは正月の遊びとして、二人で一つの餅を引っぱり合い、

取り分の多少によってその年の吉凶を占ったのがはじまりという。

新年の季語にもなっている。

辞書には

「くじ引きをしてさまざまの品物を取り合うこと。多くの綱・紐などに種々のものをつけ、

引き手にはそれを隠して引かせる遊戯。」とある。

 

堅曹さんの話には「良品を得、又は粗品を得る等、皆運賦天賦と云可し」と

あるので、引き当てた品物で今年の運不運を占う面もあったようだ。

たくさんの景品を用意して、工女さんたちが順番にくじをひいて、わーこれが当たった、

あれがよかった等々、さぞかしにぎやかだったでしょう。

10代から20代はじめの工女さんが数百人もいたんですから。

 

どんなものが景品だったんだろう。

身に付ける櫛とか髪飾り、履き物や反物、着物の小物とか。

お人形やお菓子、本なんかもあったのかな。

想像するだけで、こちらも楽しくなってくる。

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿