「恋路」
内容
秀吉(小日向文世)の目が気になるものの、
信繁(堺雅人)は、茶々(竹内結子)にせがまれ、
ふたりっきりで、大坂城を案内することになってしまう。
案内する中で、信繁は茶々の過酷すぎる人生を知るのだった。
同時に、秀吉から側室にと言われていると。。。。。
一方、秀吉は、茶々を側室にしようと、思いを巡らせていた。
ついに、寧(鈴木京香)にまで、相談する秀吉。
が、秀吉は、茶々と信繁の関係を怪しみ。。。。。
そのころ、秀吉の命令で、家康(内野聖陽)の与力を命じられ、
駿府城を訪れていた昌幸(草刈正雄)信幸(大泉洋)
そんななか家康は、
忠勝(藤岡弘、)の娘・稲姫(吉田羊)と信幸の縁組みを、昌幸に提案。。。
敬称略
「すべては、真田のためじゃ」
ついに、そういう話ですね。
細かい事は、ともかく。
結構、良いところに落としてきた感じですね。
このあたりは、さすが、三谷幸喜さん!!ってところでしょう。
そう。
本来は、政略結婚なので、真田と徳川の関係の強化であり、
そこに紆余曲折など、描く必要性は、全く無い。
歴史物だし。。。大河ドラマですしね。
が。それだけじゃ、“ドラマ”として、面白味が無い。
だからこそ、信幸は反発するし。稲姫も反発。
当然、忠勝は。。。苦悩。
そんなコトを描きつつ、家康、昌幸に“思惑”を描いた。
言ってみれば、前者は、現代劇。後者は、時代劇。
これ、三谷幸喜さんだから、許されていると言っても、過言では無いだろう。
そういう意味じゃ、
本来なら、味気ない政略結婚を、“らしく”描ききったと言える。
まあ、こういう話の展開や演出は、
今回の、信繁のくだりにしても同じだが、
いままでも、度々行われてきたこと。
何気ないことでも、。。。たとえ、違和感があっても、
描ききれば、それは“らしさ”
上手くやったと言って良いでしょう。
慣れれば、okでしょうから。
違和感が消えるわけではありませんが。