goo blog サービス終了のお知らせ 

ますたあの遊び部屋

パソコンのソフト・ハード関連、写真、イラスト他のブログです。

組立パソコンを改造する

2012年01月09日 | パソコン

1/7の夕方、パソコンクラブの会長のお宅にお邪魔しました。

昨年からの懸案事項になっていました、組立パソコンの改造

なかなかお互いのスケジュールが合わなくて、延び延びになっていたんですね。^^;

 

改造点としては、、、、、

◎新ハードディスク(以下HDD)を取り付ける。

◎新規のWindows XP をインストールする。

◎グラフィックボード(PCI-Express 2.0 x16)を装着し、ドライバをインストールする。

 ただし、、、マザーボードが古く、2004年製...。^^;

 基盤にはPCI-Express(以下PCIe) x16 スロットが装備されています。

 がっ、はたしてPCIe の規格は1.0なのか、1.1なのかこの点が不明です。 

 2.0のボードを挿しますので、動かない可能性も...。^^;

以上です。

 

HDDは、会長が500GBのものを用意されました。

 

私が用意したのは、新品Windows XP Professional 9,800円

グラフィックボード(中古)2,980円、Radeon HD 4670チップ、512MBメモリー搭載

HITACHI HDD(SATA) 250GB 7200回転(中古)1,980円

500GBのHDDはアドバンスフォーマットになっていると思われるので

インストーラーに認識されない可能性が高いため別途HDDを用意しました。

使わなければ私が使ってもいいですからね。

 

まずはセット替え。

現在SATAケーブルでHDDに接続されているのを

500GB HDDにSATA接続。

あまりいい写真ではありませんが、会長さんがセット替えを行っています。

いじりたいでしょうから、私がやってしまっては申し訳ない...。(^^ゞ

マザーボード上のSATA1スロットにケーブルを接続。

SATAはスロットでドライブ番号が決まります。

 

このときCMOS Clear をしなかった、古いHDDにデータが残っているので

セット替えをしながらデータを移してもらうようにと思ったのだが、、、

後後それが影響...。^^;

 

セット替え後、電源スイッチオン。

Windows XP の入っているCDをトレイにセットして再起動。

組立パソコンには再起動ボタンが付いているので簡単にできます。

 

インストーラーが立ち上がってブルーバックの画面になりました。

進んでいくと、ドライブが見えない、不明のドライブと表示されています。

やはりアドバンスフォーマットでは認識できないんですね。

起動ドライブとしては使えません。

ここで電源をシャットダウン。

 

500GB HDDを取り外して、250GBのHDDを取り付けました。

これも会長さんにやってもらいました。

どうしてもできないと言われたらお手伝いです。

 

会長さんのお宅は、パソコンの専用室が用意されています。

屋根裏部屋のような中2階に、エアコン完備

立ち上がれないのが玉に瑕(天井が低い)、椅子に座っている分には問題なし。

何台もパソコンが置いてあり、所狭しと部品やら雑誌やらと...。

 

電源オンで、CDブートと思いきや、おかしな画面が

HDDのデータ償却済みのはずですが、以前のパソコンのデータが表示されました。

再起動して、BIOSに入り、ブート順を確認すると

1stブートがフロッピーになっていた、これをマルチドライブに変更して

F10キー押下で設定を保存して終了。

 

再起動するとCDブートして、ブルーバックの画面に、

インストールの為の各種ドライバが読み込まれていきました。

パーテーションの画面になると、250GB HDDがしっかりと見えています。

130GBほど起動ドライブに割り当てて、フォーマット(この時間が長いんだな~)。

久しぶりに見たXPのブルーバック・インストール画面(下図)。

※上図はキーボードの選択の画面。

 

その後、インストールは順調に進行しました。

ここで、マザーボードのドライバソフトはと会長に尋ねました。

マザーボードの箱には入っていなくて、あっちこっち探してようやく発見。^^;

良かった見つかって...。

 

Windows XP のインストールが終わってから、各種ドライバのインストールをしようと

CDを挿入、、、が、、、各種ドライバを自動でインストールするランチャソフトが

エラーになってしまって開かない...。(ーー;)

何度やっても。

 

仕方が無いのでCD内のデータを表示させて

ドライバのデータを探すことに、このままで帰るわけにはいかないですからね。

普通は開いてみないからですが、CD内には色々なフォルダがいっぱい。^^;

その中の一つに目が行きました。

開いてみると、、、見つけました~~。^^

※上の図はVISTAで再現したもので実際のモノではありません。

 

まずはチップセットのドライバをインストールですね。

マザーボード上にはノースチップとサウスチップ(インテルでは別の呼び名)があり

ノースチップがCPUとメモリー、画面に表示するグラフィック関係を

サウスチップがHDDや入力機器、拡張スロットなどを。

二つのチップを動作させるドライバソフトです。

Chip Set フォルダを開いて探すと、インストーラらしきアイコンが

ダブルクリックすると、ビンゴでした。

インストールが開始され、成功しました。

 

次にLANフォルダを開いて、インストーラらしきアイコンを見つけてダブルクリック。

ソフトが起動して、インストールを開始しました。

これも成功!

 

続いてサウンド、これも成功!

 

Music_bus フォルダを開いてインストールしようとしましたが、、、

これは途中でエラーになってしまって失敗です。

VGAはグラフィックボードを挿す予定ですからいらないかと思いましたが

試してみましたが、、、これも失敗。(ーー;)

 

まあ、最低限必要なドライバはインストールできましたので大丈夫ですね。

 

次にグラフィックボード装着です。

こんなのね。^^

 

開封してグラフィックボードを取出し、パソコンのバックパネルのネジを外して

グラフィックボードを挿すように指示しましたが、、、

装着をためらわれているようでしたので、ここは代打の登場です。

私が取り付けさせてもらいました。

 

端子にデジタルケーブルを装着して、23インチワイドモニターに接続しました。

電源スイッチオン!!

モニターにWindows のロゴマークが表示されました。

成功です(*^^)v

グラフィックボードとして正しく機能しています。

では、グラフィックボードのドライバソフトをインストールして

こちらはすんなりとCDからauro ran でインストーラが起動して、インストールできました。

 

再起動をすると、画面の解像度を変更するように促され

自動で最適な解像度に、、、はい・いいえで決定するように表示されましたので

もちろん「はい」ですよね。^^

 

さすがデジタルはきれいですね~~。

 

ネットに繋いでWindows XP の認証をさせようとしましたが

ネットにつながらない。

ADSLモデムを介してネットにつながる環境になっていました。

 

インターネットオプションで設定しましたが、、、パスワード他が違うって...。(ーー;)

ADSLの設定は遥か昔にやったしかで記憶が、、、

時間もこの時すでに9時半を回っていました。

 

パソコンとしては正常に動作できるようになりましたので

後はplalaにでも電話してもらって、、、お任せして帰ることに...。

CMOS Clear をしませんでしたので、以前のドライブデータがBIOSに残っていたため

新HDDの起動ドライブは「F」が割り当てられていました。

別に変更しなくても問題なく使えますが、気になるようであれば

古いHDDからデータを移したら、名前の変更で「C」にするようにと...。

 

翌日、会長からメールが入り、ネットにつながるようになったと連絡がありました。

大成功! 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
改造時の状況 (misatotenjin713)
2012-01-16 21:39:01
OSの認証方法が?です
久しぶりですその際には、ありがとうございました
返信する
Unknown (ますたあ)
2012-01-16 23:43:27
記事を書きましたので
そちらをご覧ください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。