MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

頭の体操 (84) 漢字クイズ 問題/解答

2011-08-29 00:00:00 | 頭の体操 漢字クイズ

08/29    頭の体操 (84) 漢字クイズ




        『これまでのカタカナ語句には、

        カタカナ部分のみ各回ごとに載っており、

         それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。

   「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。




      『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、

     『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは

      「新しい記事 (トップ) 古い記事 (奥)」 の順です。





 06/11 ~ 06/15 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (21) に、登場した順に並んでいます。

 また、(A) ~ (U) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記
しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?



(1) アポフィス      (2) キャンプ      (3) ファッショナブル

(4) スマートフォン     (5) アルマイト製     (6) ペルシャ語

(7) アルメニア語      (8) オスマン語      (9) クリミア語

(10) タタール語    (11) ホームドラマ    (12) クルディスタン

(13) カルカッタ     (14) ミャンマー     (15) ジャングル

(16) ハイテク      (17) チェックポイント      (18) ゲート

(19) スカイツリー     (20) チェレスタ     (21) ハンカチ

(A) 缶缶   (B) 借勝食   (C) 蛇暗来   (D) 這手狗

(E) 下意図  (F) 棲皆鳥  (G) 伴価値  (H) 深谷鞍馬

(I) 狂弟子嘆     (J) 多々有誤     (K) 栗味吾娯

(L) 悪不済誤     (M) 或麺嫌吾     (N) 減視野護

(O) 有枚渡世    (P) 住徒歩遠    (Q) 阿呆父椅子

(R) 不足余無奮   (S) 呆夢怒裸馬   (T) 千重鈴数多

           (U) 知恵苦補隠妬




[解 き 方]


  ・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
   ものです。

  ・ 音読み訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点()、
   半濁点()、送り仮名を補ってください。

  ・  従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
   あります。

  ・  音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
   こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
    今回はケ所あります。

  ・ 口語的俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
   (例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
    今回はケ所あります。

  ・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
   (例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
    今回はケ所あります。

  ・ 人名漢字の中には、“”、”” ともに含まれている場合もあります。 
   姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
   (例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
    今回はありません。

  ・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
    今回はありません。

  ・  厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
   お見逃しくださいませ。



   解答
    ↓





以下、「06/11 頭の体操 (79) 漢字クイズ/解答」より




(1) アポフィス  (Q) 阿呆父椅子

 地球と衝突する恐れもある小惑星です。 上のサイトには、
「アポフィスという名は古代エジプトの悪神アペプ (ギリシア語
でアポピス、ラテン語でアポフィス)
に由来する。 直径は270~
410㍍」と書かれています。

 大地震の被害規模との比較で、話題にしたわけですが、
とりあえず2029年には "ニアミス" で済みそう。 ちょうど
静止軌道の高さを通過すると予測されています。

 でも静止衛星の代わりに、直径が東京タワーの高さほど
もある物体が通過するなんて…!

 やはり怖いのが、巨大隕石の衝突。 でも、心配すれば
キリがありません。 このアポフィスに限ってみても、「2036
年から2103年の間にわずかながら衝突の可能性がある
接近が6回ほど起きると推定されている」…とあります。

 無知、無力な上、2036年にはおそらく「地球上には居ない」
私。 防災科学の発達を願い、外では交通事故に遭わない
よう注意し、内ではまるチャンと衝突しないように気を付ける
しかありません。




(2) キャンプ  (A) 缶缶



 お詫びです。 これ、私は読めません。 調べていたら、
「音読みは、カン・」…と書かれていたので、受け売りの
丸投げです。 「訓読みは、かま・ほとぎ」…ともあります。

 ところが、「本来 "缶" には "カン" の読みは無く、以前
から "罐" (音読みは "カン" だけ) の代用字として用いられた」
…のだそうです。

 …となると、"カン" の読みは、右の "つくり" の方から来た
のでしょうか。 変カンすると、確かにこの "罐" があります。
他にも、潅、灌、鸛、爟、鐗、驩、歡、顴、鑵、讙、貛、嚾…と、
見たこともない文字が一杯。

 缶詰、汽缶、製缶…。 この方が読みやすくていいですね。
"薬缶" は "やかん" のこと。 お湯を沸かして薬を作った
時代の名残?



 さて、ここまで読んでくれた貴方は、もうカンカン。 そこで
今度は、英語の "can" です。

 (1) You can can what you can. But you can't can what
   you can't.

 (2) "Can you can a can?" "Yes, I can can a can."

 これ、中学か高校時代に、英語の教師が黒板に書いたもの。

 (1) 「缶詰にすることが出来る物は出来るし、出来ない物は
   出来ないよ。」

 (2) 「きみ、缶を缶詰に出来る?」 「ああ、出来るよ。」


 

 YAHOO 知恵袋には、以下の例も載っています。

 Can Can can a can?

 A man who can can a can can can the can.

 Can you can a can as a canner can can a can?

 "Canner" は製缶業者、缶詰職人です。



 このように一向に先に進まず、"カン、カン" ばかり
書いていると、破廉恥カンカンと言われてしまいます。




(3) ファッショナブル  (R) 不足余無奮



 日本語に定着したカンのある、この "fashionable"。 いざと
なると、訳しにくいですね?

 まずは、"流行の"、"ナウい"。 後に色々な単語が続きます。
衣服だと "clothing"、"apparel"。 "Hat" や、"accessories"、
"goods" なども。



 "Fashionable woman" は "流行の先端を行く女性"。 でも
"fashionable lady" だと "上流婦人" になるなんて、下流社会
の私には納得がいきません。

 "Fashionable circles" は "(上流) 社交界"。

 "高級な" だと、後には "stores" や "restaurants"。



 "昨今人気の音楽家" は "fashionable musicians" でしょうか。

 あまり人気が無くても、"ファッション デザイナー" なら必ず
"fashionable designer"、"fashionable couturier" と言うのだ
そうです。

 へえ~、いいなー。




(4) スマートフォン  (P) 住徒歩遠

 "ナウい" は、もはや死語だそうですね。 それでも "ナウい"
を目指した私、一時は、この "fashionable device" の購入を
検討しました。

 しかし、ネット接続料金が文句無しにかかり、操作も私には
難しそうなので、ただちに断念しました。

 だって、機種変更しようとしていた店で、ちょうど携帯メール
を受信してしまい、返信に手間取ったからです。 その様子を
見ていた店員さん、「…、ああ、ちょっと無理なようですね…。」

 「あのね! ボクはパソコン派だし、おまけに老眼で、よく
携帯の画面が見えないの!」…と、口まで出かかったのを、
懸命に抑えました。



 ちっとも "ナウくない" 私ですが、これ、"ナウいくない"
…って言うんでしょうか?

 だって、最近耳にする言葉に、"綺麗ない"、静かない"
があるからです!

 "綺麗でない"、"静かじゃない" ですよね、どう考えても。
"美しない" なら解りますが…。 どうせ負け惜しみさ…。




(5) アルマイト製  (O) 有枚渡世

 このアルマイトには、古風な響きを感じてしまいます。
真っ先に頭に浮かんでくるのが、薬缶や弁当箱だから
です。

 でも、「錆びに強い」…なんて盲信してはいけません。 遥か
私の小学生時代に、悪友が言ってました。 「作ってもらった
お弁当を食べ終わり、梅干しの種を残して入れておいたら、
入れ物に穴があいてしまい、叱られた」…そうです。

 おそらくランドセルの底で、そのまま週末を過ごしてしまった
のでしょう。

 昔は加工技術が低かったから? でもね、ちゃんと書いて
あります。 「強酸や強アルカリに対しては溶解したり腐食
する場合がある。」

 昔は弁当箱と言えば、みんなこうだったんです。




(6) ペルシャ語  (N) 減視野護

 「イランを中心とする中東地域で話される。」 …フンフン、
これは何とか知ってたぞ!

 「言語学的にはインド・ヨーロッパ語族…に分類される。」
あれっ、本当…?

 「現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に
多い。」 あら~っ、アラビア語と違うの!!??

 今回ちゃんと調べるまで、恥ずかしながら、何にも解って
いなかった私です。

 視野を広く保たねば…。




(7) アルメニア語  (M) 或麺嫌吾



 文字は独自のアルメニア文字。 「インド・ヨーロッパ語族
ながら、インド・イラン語派に属さない単独の語派であること
が判明した。」

 黒海とカスピ海に挟まれた狭い地域とは言え、周囲を四つ
の国に囲まれています。 それでも、こういう言語があるのは
不思議ですね。

 似たような例として、エストニア語があります。 こちらは
海辺ですが、「バルト三国の一国でありながら、言語は独自
だ」…と聞いたことがあります。



 アルメニアと言えば、作曲家のアラム・ハチャトゥリャーンを
思い出します。 以下、アルメニア人、またはアルメニア系の
音楽家を上げてみました。

 アラン・ホヴァネス (作曲家、本名はヴァネス・チャクマクジャーン)

 ロリス・チェクナヴォリャーン (指揮者、作曲家)

 アレクサンドル・アルテュニャーン (作曲家、ピアニスト)

 キム・カシュカシャン (ヴィオラ奏者)

 ヘルベルト・フォン・カラヤン (指揮者、先祖はアルメニア系という
説がある)


 シャルル・アズナブール (シャンソン歌手、本名アズナヴーリャン)



 …アン、ヤン…で終る名が多いですね。 以下は、音楽家
以外の著名人です。

 ガルリ・カスパロフ (チェス選手)

 ミコヤン (ソ連時代の連邦副首相)

 ジャック・ケヴォーキアン (医師、安楽死推進者)



 …2万5千人の方々が亡くなったアルメニア地震。 これが
どうしても忘れられません。




(8) オスマン語  (L) 悪不済誤

 「もはや使われておらず、研究のために必要…」などと書か
れています。 もろろん私には、何の知識もありません。

 書けば書くほど、間違いの連続。 "悪い、スマン…" では
済まないので、なにとぞ不問に…。




(9) クリミア語  (K) 栗味吾娯

(10) タタール語  (J) 多々有誤



 "クリミア語" という言語がある…とばかり思っていましたが、
そうではないようです。 でも、クリミア・タタール語、クリミア・
タタール人というのはあります。

 また、ただのタタール語、タタール人も、記載があります。

 ところが調べていくうちに、"広義の民族名称のタタール"、
"ロシアのタタール人"、"リトアニアのタタール人"、"クリミア・
タタール人"…と、余りの複雑さに、私の手には負えなくなり
ました。

 "タルタルソース" の語源は、この "タタール" にあるとも
言われています。




(11) ホームドラマ  (S) 呆夢怒裸馬

 和製英語と思しき、この言葉、英語では何と言うのか…?
はたと考えてしまいました。 まさか、そのまま "home drama"
や、"domestic drama" ではないでしょう。

 おそらくテレビのことでしょうから、まず "TV drama"。 でも、
その後に "home life 云々" …では、スマートとは言えません。

 "TV home drama" ?

 ところで、古き良きアメリカの、この番組をご存じですか?
でしたら、私がくどくど説明する必要は何もありません。

 こちらは、宣伝を兼ねた英語版です。
   FATHER KNOWS BEST




(12) クルディスタン  (I) 狂弟子嘆

 これ、「"…スターン" だから国名か…」と思うと、"クルド人
居住地域" と書いてあるだけ。 5,000年を超えると言われる
民族の歴史を思うと、無駄な言葉を費やすことは控えたくなり
ます。

 雄弁な図、クルド人の居住地域をご覧ください。

 この1年で崩壊したクルド人の独立国~クルディスタン人民共和国
のサイトには、アルメニア人に触れている箇所もあります。




(13) カルカッタ (B) 借勝食



 「かつては英語圏では英語化された音でカルカッタ(Calcutta)
と呼ばれた。」 …なるほど、"借りるが勝ち" だな…? どっか、
食べに行こ!

 「元の名前はカリカタで古い文献にもそのように記されて
いる。」 借方? 簿記みたいだねぇ。

 「コルカタと言う呼称は現地の言葉であるベンガル語での
呼称で、カルカッタにあたる発音とは無縁であった。 2001
年には正式にコルカタに変えられたが、世界では英語綴り
がまだ使われている。」 長くなってきたぞ…。

 「コルカタには "喜びの都市" と "宮殿都市" というよく
知られた愛称がある。」 …ああ、肩凝った、肩凝った…。



 今やインド第三の都市となりましたが、この地にも、何百年
に亘る悲惨な歴史があります。 でも、ごめんなさい。 「扱い
が、ここだけ軽かった、軽かった…」なんて言わないでね。
今回は、歴史の重みにとても耐えられないのです…。

 以下は、偶然行き当った参考サイトです。

  初インドでコルカタ(カルカッタ)に
   行ってきたよ、のだらだら日記





(14) ミャンマー  (H) 深谷鞍馬

 かつてはビルマだった国名、どちらを取るのかは、国際的
にも一致していません。

 ビルマを、日本式に漢字で表記すると "緬" でした。

 戦時中、旧日本軍が建設した泰緬鉄道。 そのクウェー川
鉄橋
を、何度も爆撃した米英連合軍。 そして、木橋の建設
のための過酷な労働と、その爆破。

 …これらをフィクション風に描いたアメリカ映画を、複雑な
思いで私が観たのは、まだ10歳そこそこの頃でした。

 史実とかけ離れて、独り歩きしてしまった感のある、クワイ
河マーチ
…。 私ももうトシなのでしょうか。




(15) ジャングル  (C) 蛇暗来

 昼なお暗きジャングル。 …と思っていたら、画像は明るい
ものばかりでした。

 それどころではありません。 社名、店名、スキー場の名、
リゾート地名まで、ありとあらゆる物に、このジャングルなる
語句が使われています! もうこの地球上には、未開の地は
無いのでしょうか?

 蛇が単独で長距離旅行するご時世ですものね…。




以下、「06/15 『嘘ツキ村への通行証』」より




(16) ハイテク  (D) 這手狗

 …と言っても、いまだに四本の "手足" で歩行している動物
の方が主流です。 まるチャン? 君はヘビさんより進んでる
んだよ? 自動車しか乗せてあげなかったけどね。

 自動車が嫌いなワンちゃんも多いのですが、まるチャンは、
大好きでした。 長距離の旅行も、4人+1匹で、よく行った
ものです。

 途中、山道のカーヴに差し掛かると、体重を左右にかけ、
身体を傾けるのです、予め! 右カーヴが見えると、右へ。
左カーヴだと左へ。

 わー、まるチャン、お利口! ハイテクGPS犬ね~!!

 「車の中で "お座り" しているだけだと、身体が投げ出さ
れちゃうのが解っていたからさ。 馬鹿な飼い主だなー!」




(17) チェックポイント  (U) 知恵苦補隠妬



 さて、[ドッグサロン ハピネスには、「ドイツでは犬の飼い主
に対しての資格を問うテストがある」…と書かれています。

 その中に、理論編として5つの問題があります。 愛犬家の
方は挑戦してみてください。 自信のまったく無い方は、上を
クリックすると、正解も書いてあります。




第一問: 散歩のとき愛犬が、ほかの犬に向かって唸ったり
吠えたりしたときの、飼い主の対応で正しいのは?

 A 犬を落ち着かせるために、「大丈夫だよ」と声をかける。
 B 吠えるのを止めさせるため、叱る、あるいは叩く。
 C 犬が吠えるのを無視して、別方向へ向かって歩く。



第二問: 親戚の叔母さんが家にやってくると、必ず愛犬が
叔母さんに向かって吠え続ける。 ここで飼い主の対応は?

 A ドアを開ける前に、指定の位置で "マテ" をさせる。
 B 犬を叱る。
 C 犬を呼び戻しおやつで気をそらせる。



第三問: 愛犬がほかの犬に出会って、尻尾をピンと垂直に
立てて、左右にゆっくりと振っている。 これは何のサイン?

 A 友好のサイン。
 B 不安と攻撃が混ざった、複雑な気分と緊張のサイン。
 C 自分をかっこよく見せるための、気取ったサイン。



第四問: 犬に近寄るときの行動で、正しいのは?

 A 立ったままで顔だけ寄せ、できるだけ大きな笑顔で、
犬の体を両側から固定する。
 B 犬の前にしゃがみ、犬の横を見ながら、手の甲を
犬に差し出し、犬の反応を待つ。
 C できるだけ大袈裟なアクションで犬の気を引き、
大きな声で、自分の強さを印象付ける。



第五問: 飼い主家族が親子で遊んでいると、愛犬が必ず割って
入り、子供に対して唸る。 こんなとき、どうしたらいい?

 A 間髪いれずに犬を叱り、その場から遠ざけ、別の部屋に
閉じ込める。
 B 犬に声をかけてなだめる。
 C 犬の行動をしばらく静かに観察し、状況が酷くなる手前で、
犬の気をそらす。



 これ、私にはかなり難しかったです。

 正解は上のサイトをどうぞ。 このページの最後にもあります。




(18) ゲート  (E) 下意図

 芸達者は "芸富"、芸の直伝は "芸渡"、まだ "芸途" で自分
には出来ないので "芸妬"、師匠から盗んで "芸盗"、それでも
駄目なので "芸止"、円熟すると "芸遂"、引退するのが "芸閉"
です。

 クジラさんが遊びに来ると "鯨訪"。 恋人がやって来ると
"迎跳" になります。




(19) スカイツリー  (F) 棲皆鳥

 先日テレビを観ていたら、中東のどこかの国では、1000㍍の
高さの塔の建設を計画しているとか。 技術の進歩、諸々の
利便性、そして観光収入の増加に対しては、別に異を唱える
つもりはありません。

 でも私が連想するのは、良くて "ジャックと豆の木"。 あるいは
"バベルの塔" です。 どうか、科学技術の過信に陥らないように。

 いや、大地震、津波、原発人災を、いずれも "想定外" と偽って
きたような、同胞に対する裏切りの、二の舞になりませんように。




以下、「06/18 『カクのはワシの自由じゃ』」より




(20) チェレスタ  (T) 千重鈴数多

 打って変わって、この楽器は、天使の鈴のような音色を奏で
ます。 と言っても、作曲家によって、その狙いは様々ですが。

 その前身とも言える鍵盤付きグロッケンシュピールは、
魔笛の中でも用いられています。

 さて、作曲者の Mozart が、ちょっとした悪戯をしたお話です。
このオペラの公演中に、そっと舞台裏に忍び込み、楽器の前
に座りました。 舞台上では、「パパゲーノのアリアを歌いながら、
この楽器を叩き鳴らしている」…はずのシカネーダーが居ます。

 Mozart によれば、「この夜は、どうしても自分で弾きたかった」
…からだそうですが、タイミングが最悪でした。 シカネーダーが
叩く動作をしていないときに、わざと音を鳴らしてしまったのです。
ポロロ~ン。

 驚いたのはシカネーダー。 舞台裏の作曲者を、じっと睨み
ましたが、自分は身動き一つ出来ません。 そこで Mozart は、
もう一度、ポロロン!

 彼は仕方なく、自分の "楽器" を叩きながら叫びました。
「うるさい、黙ってろ!」

 聴衆は、全員が大爆笑。 だって、「登場人物が実際には
楽器を叩いていない」ことが、初めて暴露されてしまったから
です。

 これは、Moart が亡くなる2ヶ月の前の出来事。 愛妻の
コンスタンツェに宛てた手紙の内容でした。




(21) ハンカチ  (G) 伴価値

 ハンカチの歴史を見て驚きました。 エジプト王朝や、
マリー・アントワネットまで登場するのですから!

 新しいところでは、ハンカチ王子が! プロ野球の
歴史にも、花を添えてほしいものです。




 (17) の問題の正解です。



第一問: 散歩のとき愛犬が、ほかの犬に向かって唸ったり
吠えたりしたときの、飼い主の対応で正しいのは?

 C 犬が吠えるのを無視して、別方向へ向かって歩く。


第二問: 親戚の叔母さんが家にやってくると、必ず愛犬が
叔母さんに向かって吠え続ける。 ここで飼い主の対応は?

 A ドアを開ける前に、指定の位置で "マテ" をさせる。



第三問: 愛犬がほかの犬に出会って、尻尾をピンと垂直に
立てて、左右にゆっくりと振っている。 これは何のサイン?

 B 不安と攻撃が混ざった、複雑な気分と緊張のサイン。



第四問: 犬に近寄るときの行動で、正しいのは?

 B 犬の前にしゃがみ、犬の横を見ながら、手の甲を
犬に差し出し、犬の反応を待つ。



第五問: 飼い主家族が親子で遊んでいると、愛犬が必ず割って
入り、子供に対して唸る。 こんなとき、どうしたらいい?

 C 犬の行動をしばらく静かに観察し、状況が酷くなる手前で、
犬の気をそらす。




 お疲れさまでした。