ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

スウェーデンのボルボ・カーが発表した電気自動車重視戦略が話題を集めています

2017年07月12日 | イノベーション
 朝日新聞紙などのいろいろな有力新聞紙などが、スウェーデンの自動車メーカーのボルボ・カーが2017年7月5日に発表した「2019年以降に発売するすべての車を電気自動車(EV)や“ハイブリッド車”などの電動車にする」ことを、次々と報じています。

 世界各国で厳しさを増す環境規制や消費者ニーズの変化に応える重要な戦略の動向だからです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「ボルボ、全車種19年から電動に、有力メーカーの先陣切る」と、報じています。



 世界各国の自動車大手が進めるガソリンやディーゼルなどを燃料に用いる既存の内燃機関エンジンの搭載車から電気自動車などへの移行がさらに加速しそううです。

 ボルボ・カーのホーカン・サムエルソンCEO(最高経営責任者)は「(ガソリンやディーゼルなどの)内燃機関の時代の終わりを意味する」と述べたそうです。欧米の有力自動車メーカーの中で、「脱内燃機関の記事を明言する」を表明を発表したのはボルボ・カーが初めてです。

 7月5日の記者会見では、ホーカン・サムエルソンCEOは「ボルボ・カーにとって非常に重大な決断であり、戦略的な転換」と強調したそうです。

 ボルボ・カーは、2025年までに電動車両を累計で100万台販売する計画だそうです。

 この記者会見時に公表された概念図の一つです。



 現時点での2016年の世界での電気自動車の販売台数は53万台に過ぎないので、大きな決断です。同社は、“ハイブリッド車”ではない純粋な電気自動車を、2019~2021年までに5車種を発売する計画です。

 いくらか冷静に考えると、スウェーデンの自動車メーカーのボルボ・カーは欧州では中堅メーカーです。台数ベースでは、あまり主役級ではありません。

 その主役級でないボルボ・カーが、生き残りをかけて、電気自動車化に集中する戦略は分かりやすい戦術です。

 米国での、電気自動車専用メーカーのテスラ(Tesla, Inc)の成功を考えると、ボルボ・カーの戦略は良く理解できます。

 電気自動車では、日本の日産自動車が先行しています。ただし、自動車事業としての収益性は不透明です。日産自動車は傘下に、電気自動車技術に優れている三菱自動車を傘下に入れて、事業強化を果たしています。

 また、“ハイブリッド車”分野では、トヨタ自動車とホンダ(本田技研工業)が先行しています。

 しかし、環境優先を念頭に置いて、内燃機関の時代の終わりを宣言してはいません。理念を明らかにし、その事業をデザインする欧州自動車メーカーの戦略は見逃すことができない内容です。

人気ミステリー作家の有栖川有栖さんのエッセイ「ミステリ国の人々」を読み終えました

2017年07月12日 | 
 人気ミステリー作家の有栖川有栖さんの最新作「ミステリ国の人々」を読み終えました。

 有栖川有栖さんが好きな欧米・日本などのミステリー作家の人物紹介と代表作の論評を短くまとめたミステリー小説のガイドブックです。



 2017年5月12日に、日本経済新聞出版社が発行したた単行本です。価格は1620円+消費税です。ソフトカバーです。


 元々は、日本経済新聞紙に毎週、連載された、ミステリー小説の古典を基に、その面白さや発刊された当時としての斬新な文体・工夫などを書いたエッセイをまとめたものです。

 実は、日本経済新聞紙の書評欄に、この本が紹介されていたので、買い求めました。まさか日本経済新聞紙に連載したエッセイを単行本化したものとは思いませでした。

 エラリー・クイーンやアガサ・クリスティ、ジョン・ディクスン・カーなどの著名なミステリー作家52人の代表作をそれぞれ論評しています。

 日本人作家では、横溝正史と鮎川哲也などが紹介され、彼らが作り出した金田一耕助や鬼貫警部などの活躍ぶりが解説されています。

 一つひとつが7ページと短いので、待ち時間などに短時間で読めるエッセイになっています。

 高校生などの時に、エラリー・クイーンやアガサ・クリスティ、ジョン・ディクスン・カーなどの探偵小説を読みふけったことを思い出しました。

 実は、その少し前に、有栖川有栖さんの作品「狩人の悪夢」を読んだところでした。この作品は、KADOKAWAが2017年1月28日に発行したものです。価格は1600円+消費税です。



 この単行本は414ページもある長編です。でも、読み終わって、もう少し短くまとめられた作品だと感じました。

 登場人物が少ない割に、個々の各シーンの説明文が多いと感じました。もっと話を刈り込んだ方が読みやすいと感じました。