先日TwitterClipなんてものを公開しました。
ですが、自分で言うのも何ですが、やっぱり使い勝手が悪いですorz
2~3件なら全然よいのだが、10件以上発言を切り抜くのはやはり大変である(例)。
ShareTwitterOnTumblrも悪くはないのだが、それだけのためにTumblrを登録する気にはならないし、それにShareTwitterOnTumblrは結構重いという問題もある。
ここで、私がShareTwitterOnTumblrに対して不満である点を整理しておくと
●投稿先がTumblrにしか出来ない(重要度100%)
●キーボードでしか操作できない(重要度80%)
●操作が重い(重要度40%)
●Firefoxでしか使えない(重要度40%)
が挙げられる。それを解決できる手段として考えられる方法の1つに、ローカルプロキシを立てるという方法がある。
すなわち、自分のブラウザがHTTP接続する際に、必ず特定のプログラムを通して通信が行われるようにするのである。そのローカルプロキシから通信内容を受け取ったプログラムは、接続先がtwitter.comであれば、必要に応じてページを書き換えた上でブラウザに返せばよい。
このページの書き換えの際、記事を切り抜くためのボタンなどを付加すれば、それによって記事の切り抜きが可能になる(実際には、さらにローカルHTTPサーバを立てるなどもう一手間必要になりそう)。
幸いRubyにはHTTP関連のライブラリも豊富なので、調べてプログラム書いてみたいと思います。
[余談1]
ちなみにこの方法は、2ちゃんねるの閲覧をサポートするローカルプロキシソフト「禁断の壷」から着想を得てます。(←ま た 2 c h か
[余談2]
こんなことを考え始めたのは、Twitterの発言をいくつか集めたものを一単位として、Web上で共有できるようにしよう!と考えている方がいて、その方に触発されたからです。若干対抗意識はありますが、用途はあくまで別です。
ですが、自分で言うのも何ですが、やっぱり使い勝手が悪いですorz
2~3件なら全然よいのだが、10件以上発言を切り抜くのはやはり大変である(例)。
ShareTwitterOnTumblrも悪くはないのだが、それだけのためにTumblrを登録する気にはならないし、それにShareTwitterOnTumblrは結構重いという問題もある。
ここで、私がShareTwitterOnTumblrに対して不満である点を整理しておくと
●投稿先がTumblrにしか出来ない(重要度100%)
●キーボードでしか操作できない(重要度80%)
●操作が重い(重要度40%)
●Firefoxでしか使えない(重要度40%)
が挙げられる。それを解決できる手段として考えられる方法の1つに、ローカルプロキシを立てるという方法がある。
すなわち、自分のブラウザがHTTP接続する際に、必ず特定のプログラムを通して通信が行われるようにするのである。そのローカルプロキシから通信内容を受け取ったプログラムは、接続先がtwitter.comであれば、必要に応じてページを書き換えた上でブラウザに返せばよい。
このページの書き換えの際、記事を切り抜くためのボタンなどを付加すれば、それによって記事の切り抜きが可能になる(実際には、さらにローカルHTTPサーバを立てるなどもう一手間必要になりそう)。
幸いRubyにはHTTP関連のライブラリも豊富なので、調べてプログラム書いてみたいと思います。
[余談1]
ちなみにこの方法は、2ちゃんねるの閲覧をサポートするローカルプロキシソフト「禁断の壷」から着想を得てます。(←ま た 2 c h か
[余談2]
こんなことを考え始めたのは、Twitterの発言をいくつか集めたものを一単位として、Web上で共有できるようにしよう!と考えている方がいて、その方に触発されたからです。若干対抗意識はありますが、用途はあくまで別です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます