ハマちゃんのひとり言

鉄道と地図を趣味とする、元地図屋さんだった団塊人です。

土砂災害は京浜急行線の宿命か?

2012年09月30日 | 最近の話題

先日24日夜中の12時少し前、京浜急行の追浜―京急田浦駅間で崩れた土砂に電車が突っ込み脱線した事故がありました。電車は脱線したまま直ぐ先のトンネルに突っ込んだ為、復旧に手間取り55時間後にやっと運転再開になりました。

【脱線事故現場写真:読売新聞HPより】

京浜急行線は横浜駅以南は丘陵地帯を縫うように走る為、トンネルの多い路線となっています。その結果これまでも度々土砂災害に遭遇していました。これまでに多くの切土斜面が防災工事を行って来ましたが、如何せんその数の多い為、結果的に今回の様な予想外の場所が崩れてしまった様です。

【昭和36年4月の京浜急行土砂崩れ現場:昭和57年発行・かながわ昭和史の断面より)神奈川新聞刊】

特に京浜急行線の横浜駅以南(当初は湘南電鉄)は昭和の初め頃に計画され、その際横須賀軍港の周辺(要塞地帯)を通る為、海軍当局から路線計画段階から検閲され、軍港が見えない様に海沿いから離れた山間を通る現在の様なトンネル主体の路線となった様です。

 

【昭和15年の京浜・湘南電鉄沿線案内より:要塞地帯での注意書き】

好き好んでこの様な路線にしたのではなく、軍国主義花盛りの時代背景を今に伝えているのです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
艦砲射撃への対応は (まちもり)
2012-09-30 14:54:49
なるほど、軍事施設のスパイ予防でしたか。
わたしは艦砲射撃で横須賀線が破壊されても京急線が残る(あるいはその逆もある)から、この様な路線を通したのだろうと思っていました。
返信する
それもありますえね! (ハマちゃん)
2012-10-01 10:10:27
お説の通り、艦砲射撃に対する対応もあったのでしょうね!しかし現在では地形を無視したトンネルで出来るだけ直線区間を多く取れた為、スピードを出せる路線となったのは幸いでしたね!
返信する

コメントを投稿