エドルネ日記

散策、写真、サイクリング、バードウォッチング、神社、地形、料理、手芸、etc

椿の里を訪ねて~弥生・明治・昭和・平成、4つ時代を重ねてみた!

2012-12-06 | 江戸川区

えっと一年越しの記事なんですけど・・去年11月散策した地図を公開するといって

ほったらかしてました。(;^_^A アセアセ・・・

一年あたためたということで、4つの時代を盛り込んだ地図を作ってみました。

http://goo.gl/maps/MfC3s

■地図の説明

①青いアイコン・・・現在の情報で「ツバキ」と名つく場所

※現在、椿という地名はありません。

・椿橋親水緑道

・春江ツバキ公園

・椿ひがし公園

・新椿橋

・南椿橋

②赤い線およびアイコン・・・江戸川区椿町鳥瞰図(昭和10年調)参照

※引用、参照:椿物語 椿開拓者顕彰の会

 

③黄色のアイコン・・・明治13年千葉県下総国東葛飾郡行徳沢近傍村落参照

・一之江名主屋敷

・城立寺

・天祖神社(神明祠)

※水路や道など昭和10年と重なる部分は、見にくいので入れてません。

(今後色を入れるかも。)

 

明治13年 千葉県下総国東葛飾郡行徳沢近傍村落の地図

 

 ④空色の楕円は、弥生(?)包蔵地、椿町包蔵地

すごい、歴史ある土地だったんですね!!

参照サイト:

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikinojoho/bunkazairekishi/maizotetsuzuki/isekimap/index.html

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikinojoho/bunkazairekishi/maizotetsuzuki/isekimap/isekimap10/index.html

 

ドキドキワクワクしながら、この地図をつくりました。

gooの古地図(昭和22年、38年)を参照しながら、作ったのですが

あの道が・・・!とか

ふぅぅ~ん、あの辺りこうだったんだ!!

など、興味深かったです。

昭和10年調の椿町鳥瞰図は、今から77年前。

ってことは、一世代でこんなにも変わってしまうんですね。(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!

ひどくローカルなネタなので、土地勘のある人には楽しいかも。

そうでない人はごめんなさい。^^;

きょうは地図の説明のみ、次回は地名の話や、気になったところなど

書く予定です。

 

 


最新の画像もっと見る