昭和9年(1934)大宮鳥瞰図で大宮駅の南側西方面を見ると「農民講堂館」と表示されたところがある。
ここは一文字違うが「農民講道館」のことだと思う。
農民講道館について、昭和56年与野市発行『与野市史 近代史料編』にはこのように解説されている。
横尾惣三郎が昭和9年3月与野農工高等学校の地に創設した農業学校で、生徒は全員入塾、共同生活をしながら農業経営の実際を体得させる画期的な農学校として全国から注目されていたという。
農民講道館全景。
昭和11年5月に落成した鉄筋3階建の白亜の実際試験場。
『与野市史 近代史料編』の解説の後段に “ 戦後も横尾は、道場教育を中心とした農業専門学校を新設するなど・・・ ” との記述があるが、ウィキペディア農民講道館農業短期大学で沿革を見るとこのようである。
廃校後に跡地と施設が転用された埼玉県立与野農工高等学校は、平成11年(1999)埼玉県立いずみ高等学校と改称した。
ヤフー地図に、いずみ高等学校を赤枠で示す。
昭和63年与野市発行『与野市史 通史編 下巻』には設立当初の来館者の顔ぶれについて触れられている。
昭和9年4月22日に開催された農民講道館の評議員会・理事会には日本勧業銀行総裁馬場鍈一らの有力者も顔を揃えていた。
昭和9年5月12日の開館式並びに落成式には後藤文夫農林大臣、鈴木喜三郎政友会総裁、床次竹二郎(前鉄道大臣・後逓信大臣)など政財界人400名が参集したという。現職の大臣が与野町に来たのは始めてのことだった。
昭和9年5月12日視察の写真。
昭和9年5月14日には陸軍教育総監真崎甚三郎大将が来館し館生に激励の講話をした。
昭和10年6月1日には大蔵大臣高橋是清が視察に訪れた。
昭和10年6月1日視察の写真。
高橋是清は翌年の二・二六事件で命を落とす。1年前に来館した真崎大将は二・二六事件の黒幕ではと疑われた。
昭和10年6月には、その後も7日に前内閣総理大臣斉藤実が、20日に拓務大臣児玉秀雄が参観に来た。児玉秀雄は司馬遼太郎の『坂の上の雲』に出てくる児玉源太郎の長男だと思う。
昭和29年「建学の碑」と横尾惣三郎(創設者)。
平成23年2月いずみ高校で撮影の建学の碑。
ここは一文字違うが「農民講道館」のことだと思う。
農民講道館について、昭和56年与野市発行『与野市史 近代史料編』にはこのように解説されている。
横尾惣三郎が昭和9年3月与野農工高等学校の地に創設した農業学校で、生徒は全員入塾、共同生活をしながら農業経営の実際を体得させる画期的な農学校として全国から注目されていたという。
農民講道館全景。
昭和11年5月に落成した鉄筋3階建の白亜の実際試験場。
『与野市史 近代史料編』の解説の後段に “ 戦後も横尾は、道場教育を中心とした農業専門学校を新設するなど・・・ ” との記述があるが、ウィキペディア農民講道館農業短期大学で沿革を見るとこのようである。
廃校後に跡地と施設が転用された埼玉県立与野農工高等学校は、平成11年(1999)埼玉県立いずみ高等学校と改称した。
ヤフー地図に、いずみ高等学校を赤枠で示す。
昭和63年与野市発行『与野市史 通史編 下巻』には設立当初の来館者の顔ぶれについて触れられている。
昭和9年4月22日に開催された農民講道館の評議員会・理事会には日本勧業銀行総裁馬場鍈一らの有力者も顔を揃えていた。
昭和9年5月12日の開館式並びに落成式には後藤文夫農林大臣、鈴木喜三郎政友会総裁、床次竹二郎(前鉄道大臣・後逓信大臣)など政財界人400名が参集したという。現職の大臣が与野町に来たのは始めてのことだった。
昭和9年5月12日視察の写真。
昭和9年5月14日には陸軍教育総監真崎甚三郎大将が来館し館生に激励の講話をした。
昭和10年6月1日には大蔵大臣高橋是清が視察に訪れた。
昭和10年6月1日視察の写真。
高橋是清は翌年の二・二六事件で命を落とす。1年前に来館した真崎大将は二・二六事件の黒幕ではと疑われた。
昭和10年6月には、その後も7日に前内閣総理大臣斉藤実が、20日に拓務大臣児玉秀雄が参観に来た。児玉秀雄は司馬遼太郎の『坂の上の雲』に出てくる児玉源太郎の長男だと思う。
昭和29年「建学の碑」と横尾惣三郎(創設者)。
平成23年2月いずみ高校で撮影の建学の碑。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます