赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

💠🔹【越中蜷川氏の系譜】⇒『徳川幕府』で権勢を奮った「春日局」のルーツは「越中蜷川氏」の子孫!!

2021-04-20 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸


■『越中蜷川氏』と『斎藤利三』・『春日局』
⇒室町時代に「蜷川新右衛門親当」を輩出した「越中蜷川氏」の末裔達。
「先代旧事記」(※度合延経)では、「射水物部氏」は「越中国射水氏」とされ、物部氏の「宮道氏」から富山市蜷川村の「蜷川氏」が派生した事が記される。「蜷川新右衞門」は室町幕府政所代として、「越中国新川郡」と「越中国利波郡」を知行されたと「蜷川の郷史」に記される。漫画やアニメでは「新右衞門さん」として、「室町幕府第三代将軍足利義満」の側近として登場する。「蜷川新右衞門親当」は連歌の「宗祇」の高弟で在り、「宗祇」は畠山氏の領国の「越中国」・「能登国」に旅して数々の連歌を遺したと言う。

■「越中蜷川氏」は越中に在っては、新川郡と砺波郡の二郡を統治したと伝わるが、「蜷川家文書」に拠れば、「射水郡」の統治に関する書類が多く残されており、室町幕府政所代として相当の権力を持ち、越中全体に影響力を持っていたと見られる。系図に拠れば、一族は大きくは越中、丹波に分かれる。越中蜷川氏は神保氏との抗争に敗れたとされる。
(※「蜷川の郷土史」)












■「室町時代越中統治絵図」(※「畠山家文書」羽曳野叢書)に見られる「蜷川氏の所領」
→「蜷川の郷土史」に拠れば、越中蜷川氏が統治したのは「小矢部川西の石動辺りの西山の麓一帯で在った」とされる事から、小矢部市から赤丸村にかけての畠山持国の所領の地頭を勤めていたものか?
しかし、「畠山文書」の「越中絵図」には、小矢部川東から庄川西の間が「利波郡」となっている。
又、西山に連なる「氷見市の阿努庄」に関する「蜷川新右エ門親当」の記録が「蜷川家文書」に遺されている。




●今昔物語に登場する『藤原利仁将軍』の末裔で「斎宮守」に成った系統は「斎藤」と名乗り、その系譜は加賀に在っては「加藤」に成ったと言う。越中石黒氏、越中井口氏、加賀林氏も「藤原利仁将軍」を先祖にすると伝える。美濃の斎藤氏もこの「藤原氏」とされる。

■「織田信長」を本能寺で襲った「明智光秀」の家臣『斎藤利三』の母は「越中蜷川氏」末裔の丹波系「蜷川親順」の娘。妻は斎藤道三の娘。
⇒「斎藤利三」の娘は春日局「※お福」!!



(Wikipedia)


■『本能寺の変』(※「明智光秀の反乱」)には「斎藤利三」と共に越中蜷川氏の子孫の丹波系「蜷川貞周」、「蜷川貞房」が従軍していたと云う。斎藤利三の娘の「お福」は『徳川家康』から『徳川家光』の乳母に取り立てられ「大奥」を作り上げる等、権勢を奮った。



最新の画像もっと見る