赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔘「越中五位庄」の鎌倉・室町幕府の足跡  ⇒「小田氏」と「小山氏」(※大石氏) !!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸

■室町幕府第三代将軍「足利義満」は、南北朝を統一すると「後白河上皇」以来、皇室庄園として南北朝末期迄続いた「越中吉岡庄」を自らが創建した京都の「相国寺」(塔頭寺院鹿苑寺金閣)の庄園とした。この頃には、この庄園は「五位庄」と改名されていた。(※「東寺百合文書」・「万山編年精要」)
当時の「五位庄」は福野町野尻や般若野庄の一部から伏木港に至る広大な範囲に成っていた。
(※「畠山文書」羽曳野資料叢書)




■越中国五位庄赤丸村の「赤丸浅井城」には室町幕府菅領「畠山満家」の子供の「越中守護畠山持国」の名前が記される。


(※【畠山文書】大阪府羽曳野市資料叢書)




■越中五位庄の富山県高岡市石堤地内に「長光寺」が有り、この寺は鎌倉公方足利満兼の関東八屋形(八家)の宇都宮・小田・小山・佐竹・千葉・長沼・那須・結城の一つの、小田氏(伝承では織田?)の小田氏知が創建したと伝わっている。元、小田氏知は越中吉岡庄の地頭で有ったとも伝わる。小田氏は藤原氏で、常陸発祥、武蔵や関東を拠点とした。足利氏全盛期に、能登畠山氏も畠山重忠の妻と婚姻した足利氏が名跡を継ぎ、高岡の守山城を拠点とした神保氏も関東の武蔵国発祥で源氏の源義朝に従った。高岡市石堤の西光寺を開いた井口氏も源義朝に従ったと云う。関東で勢力を持っていた源氏の勢力がこの時代に能登・越中に集結していた事が判る。
藤原氏長者藤原頼長領、後白河上皇,後鳥羽上皇~後醍醐天皇迄皇室領として伝領した元の「越中吉岡庄」,後の「五位庄」は、応永十二年(一四〇五年)足利義満が室の追善料として京都相国寺(金閣寺)に寄贈。応永十九年斯波家領となったが、応永二十三年には五位庄の半分を足利義持が京都等持院に寄進し畠山満家に預け置かれた。
この頃、武蔵国忍城城主で後に出家した成田顕泰が、砺波郡増山村で開基となり長禄寺を設立(一四五八年)し、その後、この寺は射水郡守山城外に移って光厳寺となる。成田氏は、熊谷市を拠点とし、十三代顕時は上杉憲実に従い戦功をたて下総守となり、更に戦功を立て、関東管領足利政知(堀越公方)より、越中富山城を賜ったといわれる。成田顕泰は、現在は富山市にある光厳寺(後に前田家の墓所となった)を開いている。



■越中や加賀には現在も小山、宇都宮、小田と名乗る一族が残る。
越中五位庄にはこの小山氏の末裔と名乗る「小山どん」と長く呼ばれてきた旧家が有り、近年は土屋村の戸長も務めた家系であった。天明三年の「土屋村小山家先祖由緒書上」では「私先祖下野国之住人小山小四良朝政与申候而」と記し、「越中に来て小矢部川の東の砺波郡土屋村八日市嶋(現在の福岡小学校付近)に住まいし、その後、小矢部川の西に住まいした」と記している。
下野の小山氏は藤原秀郷の末裔で、秀郷九世の孫太田行政の子政光が都賀郡小山庄に居住して小山四郎を称したのが始まりと云う。治承四年(1180年)の源頼朝の挙兵に際して小山政光の後妻で頼朝の乳母の寒河尼はいち早く実子七郎(朝光)を頼朝の下に馳せ参じさせた。次いで、政光の嫡男の朝政・二男宗政らも参陣し、寿永二年(1183年)の常陸の志田義広の乱を鎮圧し、平氏追討戦や文治五年(1189年)の奥州征伐にも参戦し活躍した。嫡男朝政が小山を継ぎ、弟の宗政が長沼氏、朝光が結城氏を名乗り、長沼氏から皆川氏が出た。小山氏は惣領として、分かれた長沼氏・結城氏と共に小山三家と呼ばれた。鎌倉幕府では幕府宿老となり、小山氏は代々下野国権大介職及び押領使を務め、朝政は下野国日向野郷の地頭職に補任され、鎌倉時代を通じて下野守護を務めている。その後、「小山義政の乱」を起こして鎌倉公方足利氏満に滅ぼされ、後に同族の結城氏が家名を継ぐ。
五位庄土屋村の「小山家由緒」に拠れば、「小山義政の乱」を起こして鎌倉公方に滅ぼされた一族は当時の吉岡庄の土屋村に逃れ、代々、地域の名門として存続していた事になる。歴史から消えた一族は吉岡庄で生き延びた事になる。土屋村の隣接地の赤丸村領三日市には著名な「宇多刀工」の集団が住まいしており、当時は相当の武士集団がこの地域に住まいしていたのかも知れない。
その後、小山氏は上杉謙信と後北条氏にその都度形勢に応じて就いていたが、秀吉との戦いで後北条氏に就いた為に滅ぼされる。一部は水戸家に仕官し、近江では再興して大石と名乗りその孫の内蔵助良雄は浅野内匠頭の家臣となる。大石内蔵助の妻の理玖(りく)は佐々成政の子孫に当たり、主君の仇討の後に内蔵助良雄が切腹した後は息子の大三郎が父の良雄と同じ1500石という破格の条件で赤穂浅野本家に召抱えられ、理玖と一緒に広島へ移った。
※赤穂の「大石神社」へは富山前田家の産土社である「日枝神社」から嫁いでおられるとか? 富山県と佐々氏、大石神社、日枝神社の御縁は奇縁とも云える。又、「大石神社」には浅野家の後に赤穂藩主となった森氏の祖先で、織田信長の家臣の森家七武将(森蘭丸ら)を合祀しており、森蘭丸の家系の「森家」資料が保存されていると云う。森氏の武将の森可成は織田家武将として越中でも戦っている。


「祭神」は「大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命」を主神とし、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してある。「大石神社」に祀られる「森氏」の武将「森可成」は織田信長の家臣として越中の戦いにも参戦している。


●【小山氏の乱と越中五位庄の小山氏】
室町時代に小山義政が鎌倉公方足利氏満に起こした反乱。名門の小山氏と宇都宮氏の勢力争い。小山氏は敗れたが、討伐軍に居た小田氏が恩賞への不満から小山氏の嫡男をかくまって居た為、氏満から追討された。小山氏は後に親族の結城氏が継いだ。




■「鎌倉公方」足利氏満は室町幕府将軍足利義満の従兄弟になるが、義満が関東管領上杉憲方と組んで氏満を圧迫したため、氏満は幕府側の新田、小山、小田等を滅ぼし、特に小山氏は徹底的に滅ぼし幕府側への抵抗を強めた。
(※「鎌倉公方」足利満兼は足利氏満の子。この頃、関東では「鎌倉公方足利氏満」、「堀越公方政知」の二つの政権が対立して、同時に存在した。)

■室町幕府将軍足利義満は、関東管領足利政知(堀越公方)が成田顕時に与えた越中の地の「越中吉岡庄」を室の追善料として京都相国寺に寄贈した事になり、この時代に関東で滅ぼされた小山氏の末裔が足利義満の影響力が強くなった越中吉岡庄の土屋に逃れていた事になる。 (参考)足利氏満、足利義満文書




※「体系古文書実習」参照


最新の画像もっと見る