赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴『越中吉岡庄』と『高岡市史』の真実⇒【高岡市御車山祭りの真実】明らかになった真実の「赤丸村の歴史」!!

2021-04-16 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●高岡市の「越中宮極楽寺」と『後醍醐天皇庄園 越中吉岡庄 (赤丸村)』⇒高岡市の『総持寺千手観音像由緒』・『御車山祭り』の原点 !!





■『御車山祭り』の原点は、前田利長が豊臣秀吉から拝領した『後陽成天皇の聚楽第行幸時御使用の御車』を改造したものだと伝わっている。しかし、「越中宮極楽寺由緒」を捜し出して調べると[後醍醐天皇皇子宗良親王の御車を改造したもの]と伝わり、併せて「極楽寺は二百四十年近く西礪波郡赤丸村に在った」とも伝わっていると記載されている。赤丸城ケ平山と吉岡谷の吉岡砦の間の「極楽谷」に、南北朝の頃、宗良親王が「極楽寺」を創建され、城ケ平山の中腹には「親王屋敷」が在ったとされ、現地の舞谷村では「極楽寺跡」、「親王屋敷跡」を伝えている。又、赤丸浅井神社の背後の山には古く、総持寺の持ち宮と伝わる「熊野社」が在ったとされており、この御神体は現在、赤丸浅井神社に合祀されている。宗良親王の御座車を改造したと伝わる高岡市二番町の車は、唯一、人形山では無く、「ヤタガラスが二羽停まった熊野社の鳥居」を飾っており、二輪車の「輿車 ヨシャ」の形を残している。
現地では永く【「五位庄」の前身は「吉岡の庄」と呼ばれた】と伝えていたが、「吉岡庄」が後白河上皇から後醍醐天皇迄伝領した「後院領 吉岡庄」と呼ばれた上皇の庄園や天皇家庄園だった事が知られておらず、学者も「まさか?」と、思いもしなかったのか、この事実をつゆ知らずに「新川郡吉岡村」(※富山市蜷川郷吉岡村)が「越中吉岡庄」だとしていた。東京大学資料編纂所すら、わざわざデーターベースに「新川郡」と註釈をつけている。しかし、「吉岡庄」が白河天皇の時に上賀茂神社の庄園と成り、南北朝末期には下鴨神社の庄園で有った事が古文書に見られ、これに対して、現地の赤丸村から鳥倉村にかけては往古、「上加茂社」・「下加茂社」が在ったとされ、これ等の神社は、現在、上加茂社は鳥倉八幡宮に、下加茂社は舞谷八幡宮に合祀されている。

・「上賀茂神社庄園 越中吉岡庄」


・「下鴨神社庄園 越中吉岡庄」


■現在も「吉岡谷」・「吉岡砦跡」等が残っている事から、これ等の資料提供を「国立歴史民俗博物館」に対して行い、「庄園データーベース」の再検討を依頼した結果、平成26年に「越中吉岡庄は高岡市福岡町の赤丸村周辺」と確認され、国の庄園データーベースも修正された。併せて、「東寺百合文書」にある「おいの庄」についても、足利義満の時代に当地が「五位庄」と呼ばれていた事が確認され、平成28年に「五位庄」のデーターベースも修正されている。「足利義満」が「越中吉岡庄」を自ら建設した「京都相国寺」(※塔頭寺院「金閣寺」)の庄園として寄進している事から、「現地は守護畠山満家に預け置かれた」(※「富山県史 中世」)事も確認され、「浜総持寺」で「畠山満家の三回忌が盛大に行われた」と記載された「名古屋大須観音寺文書」に書かれた事共、整合性が取れた。(※射水市松山学芸員論文参照)
又、これ等の歴史を照合すると、「後醍醐天皇の庄園[吉岡庄]にその子の宗良親王が極楽寺を創建された」とされる事も至極当然の事で有り、「後醍醐天皇が東寺の仏舎利を施入された金剛寺の千手観音像が赤丸村の総持寺に伝えられた」とする「総持寺千手観音像の国宝概説」とも時代背景が合致してくる。この事実が確認された事で、学会としても赤丸村の歴史を見直す必要に迫られて来るだろう。
高岡市の『御車山祭り』の由緒や、「総持寺が赤丸村に在った」とする国宝概説を否定する「高岡市史」も根本的に改める必要が有り、正に「歴史は真実を物語始めた」と言える。
神道学博士の高尾哲史氏はその論文の中で、「後陽成天皇聚楽第行幸図」を挙げて、「後陽成天皇はこの時には【鳳輦 ホウレン】と呼ばれた人が担ぐ「輿」に乗られていた」事を指摘し、又、別の学者は「利長屋敷に保管されていた牛車(※「輿車 ヨシャ」)を払い下げられたと云うのは時期的に合わない」と指摘されており、利次の反逆に怒った「豊臣秀吉」が聚楽第を解体してしまった時期とも併せて説明されている方もいる。

後陽成天皇は聚楽第行幸の時には専用の乗物「鳳輦ホウレン」に乗られている。


貴族が使用した「與車ヨシャ」



■何処にも「伝承」と「真実の歴史」があるが、「富山県郷土史会」のある学者は「歴史は一つの発見で今迄の通説がひっくり返る。これこそが歴史研究のダイナミズムだ」と総会で述べられた。民衆の伝承は伝承として、正式の「高岡市史」が夢物語を何時まで継承する積もりか? 日本中の学者が「高岡市の歴史に疑いの目を持っている事」を高岡市はもっと認識すべきだ。「高岡市」は「歴史のまちづくり」を目指していると云う。このままでは「絵空事のまちづくり」として世間の嘲笑を浴びるだろう。
「延喜式内社赤丸浅井神社」の由緒では「53ケ村総社 郷社」とされて、「東大寺庄園石粟庄図」にも載る古社で有り、この地区「川合郷(※「川人郷」)」・「吉岡庄」・「五位庄」の氏神で在ったとされる。その範囲は古くから「国吉郷24ケ村、小矢部市宮島郷2ケ村を含む53ケ村」(※富山県公文書館「皆月家文書」)とされており、古く「薄墨の書(※天皇の綸旨は一度使用された紙を再生した用紙を使われた為、グレー色だった)」 により「赤丸浅井神社には近郷53ケ村から各戸米一升を集める権利が認められていた」とされて、現在も尚、赤丸村では毎年、米一升の代金を各戸から徴収する習慣が続けられている。








「法皇」専用の與車は屋根が「ビンロウジュの葉」で葺かれている。


天皇専用の乗物「鳳輦ホウレン」
























「越中吉岡庄」の惣社「延喜式内社赤丸浅井神社」
(※隣接地には宗良親王が入城されたと云う「赤丸浅井城」の遺跡が在る。)





最新の画像もっと見る