

構えた段階から、打ちに行くときに頭が下がる。つまり、目線がぶれている


よって、ボールとバットがあたらう確率が低いという結果に行きつきました。
現在は、頭の位置が下がるなら最初から下げた状況をつくってはどう?
または、かがむなら体重を後ろに移動する感じはどう?と聞いてみたら、少しかがんだ体制で構えるそうです。
私的には今の構えで、体重移動を右足にして振り出して欲しいのですが。
この事は妻

下がっているときはゴロが多く、下がらないときはライナーやフライが上がって入るようです。
たまには奥サンにみてもらうこともいいなと感じまし


こんなフォームでいいのかな?うちの小学4年生は非力です。ご意見お待ちしています。
トラックバックありがとうございます。
過去のブログも拝見させて頂きました。
瀬戸内海、とてもきれいな所なのでしょうね、行ってみたくなりました。
バッティングフォーム、しっかり体重が右足にのっていますね。ソフトボールは硬球に似た感覚で打つと思います。
かがんで、伸び上がるように打つとゴロが多い、でしょうか?
私も硬球ですが、下から上の体重移動では、やはりゴロになりました。逆に上から下にボールを押し込む意識ですと、強いライナーが打てる気がします。
ソフトは未経験なので、間違っていたらすみません、
見ていただきありがとうございます。
瀬戸大橋より太平洋の方がもっときれいですよ。是非、お勧めです。
海は青いんだと思います。
さて、本題ですが
ソフトは硬式と同じ感じで打てるから、軟式をするより良いと言われたことがあります。
僕的には、打つ人は関係ないかな?と思っていますが、将来硬式をして欲しいのでそういわれると少し安心します。
右足に乗せるのはかなり教え込みました。
メジャーの選手のような打ち方をして欲しいので、ヘッドステイバック(手塚氏いわく)を指導しています。
上から下に押し込む感じですか!
いい言葉ですね。子供に使って見ますね。
子供を指導していて、言葉の表現に非常に困ることがありませんか?
大学から帰ってきて高校生に教えると、日本語が通じないと言っていたのを思い出します。
難しいことをわかりやすく、専門用語をわかりやすく指導していくのって大変ですよね?
うちのこどもたちだけかも?
また、今後もご指導よろしくお願いします。