⭐️⭐️浅野まことのここだけの話⭐️⭐️

浅野まことがここだだけの話をブログで大公開!!

平成25年は伊勢神社と出雲大社のダブル遷宮の年

2013年01月05日 | 日記


今年は伊勢の神宮での「式年遷宮」、島根県出雲市・出雲大社での「平成の大遷宮」が執りおこなわれる
ダブル遷宮の年です。 

伊勢神宮が20年に1回、出雲大社が60年に1回の建て替えですが、特に伊勢神宮で20年毎に行われる遷宮
(式年遷宮といいます)を
神宮式年遷宮と言います。

神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇が皇位にあった690年に第1回が行われ、
その後、戦国時代の120年以上に
及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、約1300年にわたって
行われています。

この式年遷宮は、主だった建物のほとんどに加え橋も造りかえるという、我々が想像するよりも遥かに
大掛かりなものです。

式年遷宮を行うのは、萱葺屋根(かやぶぎやね)と塗装していない白木を地面に突き刺した
掘立柱であるため、老朽化し易く、耐用年数が短いからとされています。

しかし、耐久性のことを考えるならば、白木に塗装したり、掘立柱にせず礎石を敷いて柱を立てるべき
ではないかと思うのですが、
それをあえてしないのは、伊勢神宮にも記録がないため不明なのだそうです。

ただ、推測される主な理由は、次の通りだそうです。

  1. 弥生建築の保存のため。 
    建替えの技術の伝承を行うためには、当時の寿命や実働年数から考えて、20年間隔が適当とされたため。
    建築を実際に担う大工は、10歳代から20歳代で見習いと下働き、30歳代から40歳代で中堅から棟梁となり、
    50歳代以上は後見となる。このため、20年に一度の遷宮であれば、少なくとも2度は遷宮に携わることができ、
    2度の遷宮を経験すれば技術の伝承を行うことができる。
     
  2. 神道では、老朽化することは汚れ(ケガレ。気枯れ。)ることを意味し、常に新たに清浄であることを求めたため。
     
  3. 毎年行われる天皇祭祀である新嘗祭に対して、天武天皇の時代に初めて行われた大嘗祭は、即位後初めて
    行われる新嘗祭であり、
    一世一度の行事として特別視された。これに対応して、毎年行われる神嘗祭に対して、
    20年に一度行われる大神嘗祭として、式年遷宮が行われるようになったのではないか。
     
  4. 天皇の住まいであり政庁である皇宮は、天武天皇の治世以前には、天皇の代替わりごとに移し替えられていた。
    しかし、恒久的な宮である藤原京が建設されることとなり、宮の遷移が行われなくなったため、
    その意義を神宮の遷宮に託したのではないか。
 
    *以上は、WikiPediaからの抜粋です。
 

ちなみに、伊勢神宮のHPには、平成5年の第61回式年遷宮の経費は327億円。第62回式年遷宮の経費は、
約550億円を見込んでいるとのことです。凄いです。
 
 

最新の画像もっと見る