ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

製鉄のルーツは渇鉄鋼製鉄

2018-01-23 18:31:32 | 製鉄のルーツ

大雪お見舞い・・やっぱ製鉄のルーツは渇鉄鋼製鉄からでしょう! 2018・1・23 百瀬

大雪に続いてスキー場では噴火!雪崩!自然現象の混乱はハルマゲドンが近い前兆?

ともあれ私は世界一の巨大古墳・仁徳天皇陵及び大阪・奈良の巨大古墳について少し調べていた結論は、日本には全長200m以上の前方後円墳は40基位、その内、岡山3基・京都1・群馬1基他は奈良20基・大阪15基前後ですが、なんとその90%位から埴輪が出土しているのです。日本の巨大古墳の位置付けがはっきりして無い為、世界一の仁徳陵も未だ世界遺産に登録されていないようですが、大阪と奈良で40基近い200m以上500mの古墳が存在するとは、日本は何と不思議な国でしょう。「秦の始皇帝陵」級の古墳は日本には100基以上??も実在するのだから・・

・それはともかく以前「製鉄のルーツ」は渇鉄鋼=高師小僧と主張していましが、しかし少し不安に思っていたら、製鉄の始まりは「隕石」に間違いないと読んで、それは違うでしょう!と久しぶりに反論書いてみたくなりました。
・「隕石」は滅多に無いし有っても何処に隕石が落ちるか解らない。隕石が人手に渡る頃は温度が冷めて固くて手も出ない石状態でしょう!それをどうやって溶かして形造って製鉄品に形造ったというのか?説明が付かない!!それより鉱山とかに沼鉄という柔らかい鉄が自然の中に存在すると言います。焚火の中で柔らかい鉱石が熔けて鉄剣や鉄刀の技術が生まれた方が確実性があると思いませんか?それが自然界の植物の根についた渇鉄鋼なら焚火で鉄分は溶け出すし、人間にとっては身近だと思いますが、いかがでしょう。?!。寒い中御身お大切に!!