つるや連合(盧武鉉前大統領の遺業を記憶する勝手連)

通常時:李明博の国策捜査を批判する座間市民会議

「何が出るかな?」

2010-03-31 20:09:15 | オルタナvs2ちゃん
オルタナティブ@政治経済の右傾化を憂う会
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1253511618/

543 :名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 13:23:43 ID:2azkFKiT
google撤退問題にはダンマリを決め込むのかね?あそこの中国スレは。


544 :名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 18:37:02 ID:Ba1wfdFS
google撤退は当然。
まさに正義の勝利だ。


545 :名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 23:35:23 ID:V9lWziNJ
全く。グーグルに拍手を送りたい。

ところでスレタイに関係してそうなネタでこんなのが出てきたぞ。
【労組事務所を使用不許可=「市民の場に利用」と説明-鹿児島県阿久根市】
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2010032500913
どう考えても露骨w
議会に対する姿勢といい、普通じゃねーな、このおっさんw




548 :名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 12:47:34 ID:mjaSGa/H
>>543
ちなみに書き込んでageといた


549 :名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 13:33:12 ID:2bbYI9Y3
日本にとっては身内である米国に対する批判と逆に「仮想敵国」と見做してる
中国に対する批判とは勝手が違うんだって。
中国に対する無闇矢鱈な批判は為政者の扇動に乗せられる可能性があると。
ネトウヨ等の勢力が先鋭化する様な話題は避けるべきだって。
何かそんな感じな言ってる人がいた。











☆さてその結果は…

中華人民共和国の現状と課題5

http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1249462975/l50


434 :無名の共和国人民 :10/03/27 12:39:28 ID:lSuTT6eZ
ギョーザ容疑者拘束、26日深夜に中国から連絡

中国製冷凍ギョーザ中毒事件で中国当局が容疑者を拘束したことについて、
外務省幹部は27日未明、中国外務省から26日深夜、北京の日本大使館を通じて連絡を受けたことを明らかにした。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100327-OYT1T00102.htm

Googleの検索サービス、中国本土から「撤退」し、香港経由で継続
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0324&f=business_0324_029.shtml

中国関連記事2本ほど

上は何で今ごろ?という感じで
下は表現言論の自由に対する国家介入


435 :無名の共和国人民 :10/03/27 21:37:01 ID:Yem8EhPh
http://www.ytv.co.jp/takajin/keyword/choimise.cgi

ネトウヨがコメント欄で、騒いでいるよ。

こいつら自分たちだけが、中国の矛盾点に気がついているように感じているんだろうな。
ずっと前から、皆が知っている事なのに。


436 :無名の共和国人民 :10/03/28 08:46:16 ID:SX8HFKNi
しかしグーグルもキナ臭いものを抱えてるんだよな。
http://news.livedoor.com/article/detail/4593179/
サイバー攻撃らしきものがあったと言って、いきなり諜報機関に助けを求めるってどうよ。
19世紀にはモノの市場確保のために軍艦が繰り出したけど、
今世紀は情報帝国主義のために諜報機関がせり出してくるか。


437 :無名の共和国人民 :10/03/28 12:34:10 ID:wNnghHCk
「餅は餅屋」ってね。

ヤクザがでてくれば警察に助けを求めるでしょ、それと同じだよ。


438 :無名の共和国人民 :10/03/28 13:48:25 ID:4CwSHUqS
今ウチの地元テレビで「たかじんのそこまで言って委員会」やってるんだが、
また「中国脅威論」とか言っちゃってるよ…orz


439 :無名の共和国人民 :10/03/28 17:53:35 ID:wkLsWqo/
>>225
そういう所での胡散臭さは、田中宇氏も指摘していますね
「イスラエル軍の諜報部門では、ツイッターを使った敵国政府の転覆を画策する部隊があると報じられている。
また、旧ソ連のモルドバで昨春に起きた反政府運動も、米CIAがツイッターを活用して反政府運動を煽った疑いが指摘されている。
米国発のサービスであるツイッターやフェイスブックは、軍産イスラエル複合体が、敵性国の政権転覆を画策するときに使うツールだと疑われる。
これらの事象を見ると、中国政府がツイッターを遮断すべきと考えたのは理解できる」

グーグルと中国
ttp://www.tanakanews.com/100120googlecn.htm



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-04-01 03:28:12
田中宇をまともなソース扱いしてるのかww

コメントを投稿