よろずやリンダのブログ

2児ママ、リンダの子育て、仕事、そのほかなんやかんやを書いたブログです。よかったら見てやってください。

今更ながら「地元バトン」でも・・・

2006年04月15日 23時59分14秒 | 日常
ずっと書きたかったんですが・・・全然書く時間がなくて。
お友達が書いていて、
旦那から回ってきた「地元バトン」を拾うと思いつつこんな時期になってしまいました。

【Q1】あなたの地元は?

今は大阪市北区です。昔は大淀区といっておりました。
成人式は大淀区の区民センターでやりましたが、
社会人になる頃には大阪市の再編で何カ所かの区が
合併したときに大淀区も吸収されてしまいました。
プラザホテルとか朝日放送とかいろいろと名所?は
あったんですけどねえ。>大淀区

実家と現住所は○丁目までが一緒。
ほとんど斜め前状態のところにあります。
もっとさかのぼれば、町名も今の機械的な名前でなく
近所の公園に名前を残す町名でしたが、
大淀区がなくなるずいぶん前に画一的な名前に
統合されてしまいました。ちょっと寂しいです。


【Q2】地元にいままでどのくらい住んでる?

23歳まですんだ後、就職で岡山に行きました。
結婚後も旦那は大阪の現住所に住み、いわゆる「別居婚」が
流行る前にそういう生活をしていました。
2000年3月にハルが生まれると言うことで
産休をとった際にいったん岡山を引き上げて
住民票を大阪に戻してからは、戸籍上は大阪市民です。
今は、仕事の関係で職場近くにもアパートを借りて
行ったり来たりの生活をしています。
家族の生活の中心は大阪です。


【Q3】地元で自慢できるモノ・コトは?

まず、日本一長いと言われる天神橋筋商店街です。
小さい頃は全然意識していませんでしたが、
ここで普通に買い物をしてました。
でも、大きくなってからとても買い物に便利な街にいる
ということがわかりました。
ちなみに、服や雑貨、食べ物、何でも充実しています。
お寿司は回っているのより安いお店が多いです。
遠方からも沢山の方が訪れるとか・・・。

あとは、梅田にチャリンコで行けます。
ロフトに買い物に行ったり、百貨店で買い物をして
ママチャリの前かごに荷物を載せて帰る姿もちょっと・・・。

さらに、梅田で飲んで、酔い覚ましに歩いて帰ると
ちょうど良い距離です。

あと、大好きな光景は、我が家から都島方面に行くときに
川を渡りますが、その川沿いの光景です。
桜の時期は本当にすごいです。
そして、普段でも散歩するのにとっても良い場所で
そこを歩くと凄く癒されるんです。
天神祭の時には結構にぎわう場所ですが、
普段はわりと静かで、都島でバイトをしていた頃に
ちゃりで通っていたし、バイトの友達と
この遊歩道のベンチに座って何時間も話したりしたし
思い出もいっぱいつまっています。
その川沿いには拘置所もありますが、
その前で原チャリに乗っていて
当て逃げされたこともありました・・・。(^_^;)

【Q4】自慢ではないが、トリビア的なことは?

電車の便が良いです。
最寄り駅は地下鉄と阪急の結節点でして
乗り換えが面倒だけど、京都も神戸も地下鉄を使わずして
阪急のみで行けるために電車賃がちょっと節約できるという
すごくマイナーな事で喜んでおります。
でも、淡路、十三と乗り換えが面倒なんですけど・・・。

自慢ではありませんが、かつて地下鉄工事の時に
有名になった「ガス爆発」これは近所での出来事でした。
私も生まれていたらしいですがほとんど覚えていません。
でも、我が家も窓ガラスにひびが入ったとか・・・。
野次馬な父が駅の方に凄い音がしたから走っていったんだけど
前を見ると人がばたばた倒れているから、
慌てて帰ってきたといってました。

実家の前にはかつて路面電車が走っていたそうです。
私は最寄り駅から野田に走る路面電車には覚えがあって
よくそれに乗って父と兄と3人で梅田のスケートリンクに行きました。
路面電車はとっても好きな情景なので、就職するときには
できれば路面電車のある街に住みたいと思っていました。
そして、念願叶い岡山の街にも路面電車があり
幾度となく利用したり、その光景を見ながら仕事しています。

たいしたトリビアじゃないなあ・・・。

【Q5】今も地元に住んでいますか?

住んでいます。
ハルも小学校に入り、ますます地域とつながりが増えてきました。
我がマンションも地元ではかなり大きな勢力でして、
その中でも旦那が役員をすることになったり
この一年くらい、地域とかなり密着している感があります。

【Q6】最終的に地元に戻って住んだり仕事したいと思いますか。

このままここで住み続けたいですね。
都会だけど、下町っぽい人情と感覚が好きなので。
出来れば子供たちにもこの町に住んで欲しいと思ってます。

【Q7】バトンを回す相手は?

京都をこよなく愛する(愛してますよね?)星崎さん
お時間ありますときに是非京都を語ってください!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校 (シルク)
2006-04-16 16:14:49
親子で同じ小学校と言うのは伝統を感じますね

私は子供の頃団地でした

自分の通っていた小学校へは創立3年目に入学したので、親子が同じ小学校なんて、子供の頃には考えられない事でしたね



私の年齢だと、子供が高校へ進学するかしないかというあたりなのですが、当時は新設4年目で比較的簡単に入学できたわが母校も最近は難易度が上がってきているようです。同級生や後輩と話していても、『せめて親と同じ高校へと思っていたけど、最近は自分たちの時よりはるかにレベルが上がっていてアカンかったわ』という会話がよく聞こえます。
同窓生 (リンダ)
2006-05-05 07:16:25
母校のレベルアップって嬉しいですよね。

昨日ママ友から聞いたんですが、

家庭訪問で、担任の先生とそこのお姉ちゃん(中3)が

同じ私立中学だったらしく、家庭訪問の大半が

その話で盛り上がったそうです。



いっとき、ゆびとまってサイトに登録して

(同窓生が集うサイト)

そこで懐かしい友にも沢山合いましたし、

兄の友人から(私旧姓は珍しいから・・・)

メールが来て、兄に連絡取りたい~と言われ

その後、兄が同窓会に出席したりして。



何気なく3年とか6年とか通ってる学校ですが、

改めて思い出すと沢山の思い出ありますもんね。