[現代日本史]: 政界再編! 衰亡自公政権 新テロ法 省庁利権 民営化 天下り 官民癒着 国民ダマシ政治
※ ネタ記事: 企業優位の規制緩和 政官財癒着 天下り(官僚・議員・(正副)知事)
振り替え休日 火曜のケースも (NHK) 1月4日 16時47分
【記事抜粋】 祝日法の改正で振り替え休日の規定が変わったため、ことしは初めて、火曜日の5月6日が振り替え休日になり、大型連休後半がこの日を含めた4連休になります。
■ 改正前の祝日法では、祝日が日曜日と重なった場合、振り替え休日は翌・月曜日にすると定められ、月曜日がもともと祝日だった場合、さらに休日が設けられることにはなっていませんでした。 ◆ これに対して、去年施行された改正祝日法では、日曜日と重なった祝日の振り替えは、最も近い祝日ではない日にするとしていて、月曜日も祝日の場合は翌・火曜日を休日にするなど、振り替え休日を繰り越していくことになっています。 ■ ことしはこの規定が初めて適用され、5月4日・日曜日の「みどりの日」の振り替え休日が、5日の「こどもの日」の翌日、6日・火曜日になります。 ◆ これによって大型連休後半は憲法記念日の3日から6日までの4連休になります。 ◆ 仮に、5月7日から9日までの平日3日間に休暇が取れた場合は、9連休にすることも可能です。 ■ この規定は来年も適用され、5月6日の水曜日が休日になります。
[記事全文]
<派遣等非正規雇用は収入減>
派遣形態にも様々あるが、 天下りを受け入れている 派遣事業者は 休祝日のない月を想定した 月間総労働時間に対する 月額報酬での 労働契約書を作成する。
連日の長時間労働で残業時間が増えたとしても、 祝日の有る月は 残業時間が通常平日相当の勤務時間として換算されてしまう。
すなわち、
割り増しの付く残業時間が 祝日1日にあたり 8時間分ずつ 割り増し無しの通常勤務になり、 残業時間を使い果たしたなら残り時間は 未就労扱いになって 契約月額から 減額されてしまうのだ。
<休日出勤を消す魔法の『労基法』>
職場探しで 週休二日は 聞こえが良い。
だが政府・行政の実態は 増えた祝日すべてに出勤しても 一週間でたった1日の代休を与えるだけで 1.5割増しの 休日出勤手当 が消えてしまう。
<誰がために「祝日」は増えるか?>
最も海外旅行者が多い 官公庁・公益法人 に勤務する 天下りと 縁故採用まみれの 政官財界の身内職員 が働く職場 というところか...。
記録する。
※ ネタ記事: 企業優位の規制緩和 政官財癒着 天下り(官僚・議員・(正副)知事)
振り替え休日 火曜のケースも (NHK) 1月4日 16時47分
【記事抜粋】 祝日法の改正で振り替え休日の規定が変わったため、ことしは初めて、火曜日の5月6日が振り替え休日になり、大型連休後半がこの日を含めた4連休になります。
■ 改正前の祝日法では、祝日が日曜日と重なった場合、振り替え休日は翌・月曜日にすると定められ、月曜日がもともと祝日だった場合、さらに休日が設けられることにはなっていませんでした。 ◆ これに対して、去年施行された改正祝日法では、日曜日と重なった祝日の振り替えは、最も近い祝日ではない日にするとしていて、月曜日も祝日の場合は翌・火曜日を休日にするなど、振り替え休日を繰り越していくことになっています。 ■ ことしはこの規定が初めて適用され、5月4日・日曜日の「みどりの日」の振り替え休日が、5日の「こどもの日」の翌日、6日・火曜日になります。 ◆ これによって大型連休後半は憲法記念日の3日から6日までの4連休になります。 ◆ 仮に、5月7日から9日までの平日3日間に休暇が取れた場合は、9連休にすることも可能です。 ■ この規定は来年も適用され、5月6日の水曜日が休日になります。
[記事全文]
<派遣等非正規雇用は収入減>
派遣形態にも様々あるが、 天下りを受け入れている 派遣事業者は 休祝日のない月を想定した 月間総労働時間に対する 月額報酬での 労働契約書を作成する。
連日の長時間労働で残業時間が増えたとしても、 祝日の有る月は 残業時間が通常平日相当の勤務時間として換算されてしまう。
すなわち、
割り増しの付く残業時間が 祝日1日にあたり 8時間分ずつ 割り増し無しの通常勤務になり、 残業時間を使い果たしたなら残り時間は 未就労扱いになって 契約月額から 減額されてしまうのだ。
<休日出勤を消す魔法の『労基法』>
職場探しで 週休二日は 聞こえが良い。
だが政府・行政の実態は 増えた祝日すべてに出勤しても 一週間でたった1日の代休を与えるだけで 1.5割増しの 休日出勤手当 が消えてしまう。
<誰がために「祝日」は増えるか?>
最も海外旅行者が多い 官公庁・公益法人 に勤務する 天下りと 縁故採用まみれの 政官財界の身内職員 が働く職場 というところか...。
記録する。