goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<民営化>ハローワーク渋谷で(不公平な)官民競争?

2007年09月06日 23時14分42秒 | 格差社会と政治
[現代日本史]: 現業イジメ 民営化 官民癒着 国民ダマシ政治

「官民は競争を」─厚労相が視察 (時事通信) 9月5日22時34分配信 (写真記事)
【記事抜粋】 来年度からの職業紹介事業の市場化テストの対象で、官民の窓口が併設される。厚労相は「官と民が競争すればいい」と語った(5日、東京都渋谷区)
[記事全文]

<競争は良いが公平性に欠ける>
郵政民営化や社保庁民営化を始めとして 自衛隊員も含む 現業公務員業務民営化 の布陣として 官民競争 を行うという。

対国民(市町村都道府県民)に対する 実務を知らない官僚が指導する行政サービスに従事してきた現業(現場)公務員と、同業他社から盗んで、また、ゼニを使って蓄えたノウハウを持つ民間とが競争しても それは公平性に欠ける。

<民営化を望む経済界が政府と組んでいるのに?>
しかも、 民営化を進める政府と手を組む民間企業への就労率を競うなど 全く笑止である。 そんな事で 郵政民営化、社保庁民営化 を正当化されても 困る。

官民競争というなら、 まず民間が官(現業公務員)を指導してから競争させればいい。 訓練後でも 官の成果が(十分に)上がらないなら 民間に任せても最後の結果は同じになる。

しかしそれでも 国家予算と優秀な人材を(安く働かせて)食い物にする 政財界に税金をたれ流しだ。

記録する。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。