goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<環境家計簿>IT版「サル飼育日誌」?

2009年02月08日 00時29分12秒 | 格差社会と政治
[現代日本史] 総務省利権 ”闇” グローバリズム(アホバカ「世界統一」原理主義)政治 政教一体 マインドコントロール(洗脳)政策
※(ネタ記事) 環境省利権 サル回し 購買管理 個人情報

商品のCO2記録 環境家計簿 (NHK) 2月7日 22時21分
【記事抜粋】 スーパーなどで買った品物が、生産や流通の過程でどれぐらいの二酸化炭素を排出しているかをインターネット上の家計簿に自動的に記録する新しい「環境家計簿」が、全国で初めて那覇市で導入されました。
■ この環境家計簿は、事前に登録しておくとスーパーなどで買った品物が生産や流通の過程でどれぐらいの二酸化炭素を排出したかを計算し、インターネット上の家計簿に自動的に記録されます。
■ これまでの「環境家計簿」は電気や水道の料金、それに自家用車の燃料費など光熱費や燃料費を中心に家庭での消費を二酸化炭素の排出量に換算するものでしたが、この家計簿は食品や日用品などについて二酸化炭素の排出量を確認できるのが特徴です。
■ 環境家計簿の導入を進めている総務省などは、新年度、平成21年度には沖縄県の全域やほかの県にも事業の範囲を広げ、10万人の利用を目指すということです。
■ 環境家計簿を開発した企業の担当者は「企業の地球温暖化対策は進んできたが、家庭からの二酸化炭素の排出量は増えているので、このような取り組みを通じて環境問題を意識する助けになれば」と話していました。
[記事全文]

<何か やればやるほど>
CO2排出量が増えて行くではないか! 運用中は勿論、 ソフトの開発や修正・変更・悪用作業 だけでもその排出量は決して少なくない。
その上さらにインターネットでも クラウド でも、 運用するマシンや周辺装置等を 常時 膨大な冷却装置を働かせながら動くのだ。

ヒト・モノ・ゼニ が動けばすべて 排出に繋がるのだろう?!

サル知恵とはそんなもの。
サルから学んで 学者どころか、人並みの知能(知性)を身につけた者がいるだろうか? (嘲笑)

偽りのCO2犯人説ではなく、 真実の原因 を認めよ!! (怒!怒!怒!

ゼニ儲けの為の自然破壊を止め、熱帯雨林を元に戻せ。
緑地を破壊して建てた 天高き墓標を 地中深くに埋めてしまえ!!

記録する。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。