goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<金融崩壊>日米市場の乱高下 (覚え)

2008年09月19日 14時46分57秒 | 格差社会と政治
[現代世界史] 市場原理主義 富裕層優遇 腐敗経済 売国政治 グローバリズム 小泉改革 バブルねつ造
※(ネタ記事) 資産家商品 資産無価値化 資本主義終焉 浄化

東京株式市場 大きく値上がり (NHK) 9月19日 11時20分
【記事抜粋】 19日の東京株式市場は、アメリカ政府が金融機関の不良債権を買い取ることを検討しているという情報が伝わって、18日のニューヨーク市場が大幅に値上がりしたのを受けて、金融関連株を中心に買い注文が膨らみ、株価は大きく値上がりしています。
■ 19日の東京市場は、18日のニューヨーク市場の大幅な値上がりを受けて、取り引き開始直後から、銀行や証券、保険といった金融関連株を中心に買い注文が膨らんでいます。
■ 市場関係者は「日米欧の中央銀行が協調して金融市場にドルを供給する安定化策を打ち出したことも市場では好感されて、金融関連株の買い注文につながっている」と話しています。
[記事全文]

<バブル崩壊の歴史>
円(貨)を売って株を買い、 株を売って円(貨)を買うのは 機関投資の仕事。
株でも貨幣でも 売買しなけりゃ (たとえ僅かでも)利益が出ない。

適度に上がれば 利益確定で 我先にと売りに転じるのが 日本のバブル崩壊後も同じ流れ。

先に食い尽くされたのは 株価が上がればすぐに食い付く 個人投資家から だった。

日銀が市場に投入した公的資金と AIG救済額が 同じなのは興味深いが、
グローバリズム(×米同盟)政府の 投機政策破綻は 明らかだ。

<再建不能>
日本が 不良債権処理に入ったとき、 まだ日本の中流層には経済的余力が残っていた。
反して米国は、 中流層の破綻 政策によって 生じた サブプライム問題。

失策同盟が 共に協調しても、 ”スラグ(砂)”主体の高層ビルは 建築途中で もろく崩れる。

国を支える国民(中間層)を追い出した国家に、 堅調 さなど残っていない。 (怒!

記録する。

関連記事
09/17 <金融崩壊>米国、FRB の AIG救済の裏


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。