11月6日に文科省に届いた 『いじめ自殺予告』の手紙に対して 明日13日未明まで学校ならびに学校周辺での警戒が続きそうだ。
今回の 予告手紙 は実にインパクトが強かった。捨て身の行動であったからだろう。
11月8日までにいじめの状況が改善されなかったなら 11日に学校で自殺するとの予告であったが、幸いにも当日は 雨天候 でもあり 消極行動 効果に貢献した事だろう。
従って快晴の本日を当該の「自殺報道」無しで通せれば山を越せたものと思う。
だが、テレビ報道された文科省や都教委の発表内容では 手紙の意 を汲んではいない。(官僚体質に変化はない)
まずは明日からの学校では、「いじめを受けた生徒の心が晴れる」 方法について、生徒達自身皆で話し合ってはいかがなものだろうか? できれば、その後(あるいは同時に)、保護者として全体で考えて見る事が必要かと思う。
当事者である生徒同士。そして間接的・直接的に影響を与える 保護者同士 の双方がそれぞれの立場でどのような理解が在り、どのような対策が取れるかを 早々に話し合う必要がある。
そして最後に、生徒と保護者の意識の差違を知れば、また、地域ごとにどのような違いが在るかが判れば、今後の重要な指針と出来るだろう。
手紙を受けた文科省大臣は、明日の朝早々に 「自殺は食い止めた」 との宣言をする必要がある。まずは 命の犠牲を抑えることだ。
今回の 予告手紙 は実にインパクトが強かった。捨て身の行動であったからだろう。
11月8日までにいじめの状況が改善されなかったなら 11日に学校で自殺するとの予告であったが、幸いにも当日は 雨天候 でもあり 消極行動 効果に貢献した事だろう。
従って快晴の本日を当該の「自殺報道」無しで通せれば山を越せたものと思う。
だが、テレビ報道された文科省や都教委の発表内容では 手紙の意 を汲んではいない。(官僚体質に変化はない)
まずは明日からの学校では、「いじめを受けた生徒の心が晴れる」 方法について、生徒達自身皆で話し合ってはいかがなものだろうか? できれば、その後(あるいは同時に)、保護者として全体で考えて見る事が必要かと思う。
当事者である生徒同士。そして間接的・直接的に影響を与える 保護者同士 の双方がそれぞれの立場でどのような理解が在り、どのような対策が取れるかを 早々に話し合う必要がある。
そして最後に、生徒と保護者の意識の差違を知れば、また、地域ごとにどのような違いが在るかが判れば、今後の重要な指針と出来るだろう。
手紙を受けた文科省大臣は、明日の朝早々に 「自殺は食い止めた」 との宣言をする必要がある。まずは 命の犠牲を抑えることだ。