out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

秋月と

2013年09月26日 15時37分10秒 | 田んぼ ・ 棚田

2013年9月21日(土) 5:36 a.m.

 2年ほど前から日光の写真を撮り始めて、ずっと探していた景色がありました。 日光連山の姿を水面に映す田んぼ。 
 風景写真は奥日光で撮ることが多かったのですが、それでも折を見てそんな田んぼを探しながら車を走らせていました。 

 宇都宮~日光間は田んぼがたくさんあります。 それでもなかなか車で入り込んで行けなかったり、手前の山の陰で連山が見えないということが多くなかなか良い場所が見つけられません。 また、建物や鉄塔、電線で良い感じに撮れないということも多々ありました。

 そんな時、あるブログで上の景色を拝見しました。 「あるんだ。 こういう場所が。」と再認識して、いつか見つけられるだろうと希望を持ち直しました。 
 が、なかなかその田んぼに巡り合えずにいた時、下今市の素敵な紳士がこの場所を捜し出してくれました。 しかもその田んぼは彼のお知り合いの方の田んぼだったという驚きの発見も含めて。

 先日の台風18号が9月16日(月)に関東を去った後、17日(火)からの晴天続きはこれまでにない素晴らしいものでした。 平日に休みをとる友人たちは山でかつてないほどの美しい景色を写真で見せてくれました。
 私も最近登り始めた山に行きたい気持ちはありましたが、ここで絶対に撮っておきたい風景がありました。 それが上の写真です。

 月は19日に中秋の名月を迎え、21日朝の月の入りの時間が 7:01a.m.(宇都宮)。 日の出の時刻が 5:27a.m.  この田んぼから連山の方向が西の方だということは前回の下見でわかっていました。 
 もしかしたら連山に沈む朝の月が撮れるかも。 けど、もしかしたら稲が刈り取られているかも? 月が連山に近づく前に明るくなってしまうかも。
 などなどありましたが、天気、月の状態、稲の状態を考えても21日土曜日がラストチャンスです。 空が明るくなる前に着いていないと心配ですから、家を夜中に出発し、この田んぼには 3:30a.m. 頃からスタンバイしました。
 途中休憩した大谷PAでは、まさかの空一面の雲でもうダメかと思ったのですが、現地に着くと雲は薄くたなびいている程度でした。

 月の高さなど見ながら、結局撮影を始めたのは 5:00 a.m. くらいでした。 このへんカシミールが使えれば本当はもっと楽なんだろうけど。w

 本当ならもう少し月が連山に近付いていると良かったでしょうが、この後空はどんどん明るくなります。 この時間の空が少し赤みを残し、昇ったばかりの太陽の光が連山の山頂の方だけ桃色に映し出している、この写真がこの日のベストショットです。
 山の背後から薄雲が張り出していますが、よく持ちこたえてくれました。



5:03 a.m.

 朝一番くらいの写真です。 少し雲が残っています。 風景は霞むだろうけどたなびく雲もいい感じかも、と思っていました。 
 気温は17度くらい、少し風が吹いていたと思います。 パーカーとダウンを着ていました。 じっと立っていると寒くなるくらいです。



5:52 a.m.

 東の杉並木の合間から田んぼに陽が射してきました。 こうなると山の色が沈むのですね。 それともその辺は雲で日陰になっていたのか。
 この後月は男体山の肩越しに沈むのでは、と期待しましたが、白い雲の中にすっかり隠れてしまいました。

 日光に通っているとやはり神々の連山は憧れの対象になってきます。 何度日光に行っても連山がはっきりと見える日は気持ちが高ぶります。
 男体山に登ってみたい、という気持ちもますます強くなりました。

 今回この場所を探して下さったK様、そしてご協力いただいたみなさま、心からお礼を申し上げます。
 ありがとうございました。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (y子)
2013-09-26 21:48:35
Laylaさん、素晴らしいの一言です!
時刻によって変わる空の色の微妙なうつろいがとてもきれい。
日の出から10分、山々に朝いちばんの光が差して、でも月はまだ高さを保っている、一枚目は本当に素晴らしいですね。
二枚目も好きです。朝の凛とした寒さ、静けさが伝わってくるよう。
それにこの場所の素敵なこと。どこだろう?とあれこれ想像してしまいます。
y子さん (Layla)
2013-09-26 23:17:14
いい場所でしょ。
私が見つけたわけじゃないので、実は少し気が引けているのですが。

けど最初にサイトで見つけた方はもう3年以上もここで
撮られていないようなので、もう良いという気がします。
しかも今回この場所を探すことで私にとってはさらに思いの強い場所となりました。

今までもそうでしたが、好きだと思った場所には何度も通って
ようやく思ったような機会に恵まれるのかな、と思います。
今回は初めての割には良い条件で撮れましたが、
まだいろいろ撮りたいイメージがあります。

願わくばいつまでもこの田んぼがありますように、と祈るばかりです。

Unknown (rose)
2013-09-28 14:06:56
Laylaさん、こんにちは。
頑張った人だけが得られる、素晴らしい光景ですね。
今、私は赤城山、妙義山が眺められるところに、三週間程来ています。近くには高速道路、そして新興住宅。でも、かつては、一面に田んぼが広がっていた様子が感じとれ、その頃の風景を思い浮かべてしまいます。
昔は、田植えや肥料にするため山で行う”木の葉さらい”は、親戚や近所の数軒で協力しあいました。今では機械化や減反政策によって働く姿も風景もすっかり変わってしまいましたが・・・。
故郷の、そして”日本の原風景”、に改めて出会わせて頂いた思いです。ありがとうございました。
目標をまたひとつ成し遂げたLaylaさん。
いつかきっと男体山の山頂で「シェ~!」なさると信じています(笑) 頑張って下さいね!
陰ながら、応援させて頂きます♪


roseさん (Layla)
2013-09-29 00:30:39
こんにちは~。

自分は新興住宅地で育ち、父も母も東京東京の人間なので
田んぼが広がる風景が幼心に焼きついた、などということは全くないのに
こういう風景を見ると「懐かしい」とか「日本人に生まれて良かった」
とか思うのはなぜなのでしょうね?w

こう言う景色をきれいとか守ってほしい、とか思うほうは勝手です。
これを維持される方は大変なご苦労があると思います。
けど願わくば、と。

男体山山頂でのシェ~はどうですかねぇ?
私は人がいる時にはしないですよ。
たぶん。。。w
Unknown (ことしゃん)
2013-09-29 19:44:38
頑張った甲斐がありましたねー。素晴らしいですよ!!
Unknown (chikoやん)
2013-09-30 13:33:06
>男体山山頂でのシェ~はどうですかねぇ?
>私は人がいる時にはしないですよ。

そうなん?
せっかくなら、ライブカメラに向かって「シェー」
しちゃったらいいのに。www
お返事 (Layla)
2013-10-01 12:28:47
◇ことしゃん
頑張ったかどうか。。。?
場所を見つけていただいたことが本当に幸運でした。
ここはその一言につきます。

朝早く起きて現場に行くくらいは、やればできることですから。
せっかく行っても有名な場所なら場所取りが、
車が入ってゆけない場所ならそこから更に歩いたり登ったり、
と頑張りの難易度が更に高くなってるんですけどー。w

◇chikoやんさん
ムリムリ。
わたしこう見えて小心者ですから。
その分野はchikoやんに任せた。w
だいたい男体山山頂に着かないわ。(;´・ω・)

三本松さんでもカメラに映らないように
結構気をつけて駐車してます。w

コメントを投稿