Lに捧げるちいさな図書館

≪ L ≫至上主義の図書館へようこそ。司書は趣味嗜好のまま、気の向くまま、あちこちへと流浪しますゆえー♪

『デスノート』の金子監督大激怒!山形国際ドキュメンタリー映画祭2009

2009-10-17 | L・LAWLIET



『デスノート』の金子監督大激怒!
     山形国際ドキュメンタリー映画祭2009

『デスノート』の金子監督大激怒!
   リミックスの著作権はどうなっているんだ!


山形国際ドキュメンタリー映画祭2009で今年から日本映画監督協会賞が創設され、
中国映画『馬先生の診療所』の叢峰(ツォン・フォン)監督が受賞した。
同協会理事長の崔洋一監督から、バトンをかたどった金のトロフィーと
賞金30万円が贈られた。

 同賞は、73年の歴史を持つ日本映画監督協会が、映画の可能性を示す国内外の
新しい力とのさらなる出会いを願い創設したもの。今年、同協会常務理事を務める
根岸吉太郎監督が山形の東北芸術工科大学映像学科長に就任したこともあり、
「何か協力できないか」と提案したことがきっかけだったという。

 今年の同賞審査委員長は、映画『蕨野行(わらびのこう)』の恩地日出夫監督、
審査員に根岸監督、映画『DEATH NOTE デスノート』の金子修介監督、
映画『ぼくらの七日間戦争2』の山崎博子監督、ドキュメンタリー
『映画 日本国憲法』のジャン・ユンカーマン監督が務め、会期中全部門の映画を
手分けして観賞、逸材探しに奔走(ほんそう)した。

 それぞれ趣味も経歴も違い、かつ個性的な監督たちが選んだのは、中国山間部に
ある診療所にカメラを据え、そこを訪れる患者と医師の会話から現代中国の社会情
勢や市井に生きる人々のドラマを描いた『馬先生の診療所』。叢峰(ツォン・フォ
ン)監督が1年もの間同地に滞在し、村人たちと人間関係を築き上げながら撮った
労作だが、上映時間は何と、215分。受賞理由について、根岸監督は「今回の映画
祭で最も上映時間の長い作品で、敬遠した人も多いでしょう(笑)。地味でオーソ
ドックスな作品ではあったが、アジアの若い才能の可能性と良心に対して、黄金色
の光のバトンを渡したいと思った」とコメント。

 そのほか同協会が初参加したことによって、今年は新鮮かつ刺激的な風が映画祭
に吹き込まれた。賞の新設を記念して行われたシンポジウム「著作権とは、オリジ
ナリティーとは何か」では、コンペティション部門に出品していたカナダ映画
『RiP! リミックス宣言』のブレッド・ゲイラー監督と金子監督が大バトルを
展開。
 
 同協会は長年現行の著作権法が定める「映画の著作権は出資した製作者にある」
に異を唱え、「監督は映画の著作権者である」と主張。同協会70周年記念には、
この問題を考える映画『映画監督って何だ!』を製作、知的財産の保護には敏感
だ。しかしゲイラー監督の映画は、既存の映画や音楽をリミックスした新しい
アートが生まれていることを奨励し、彼らの前に立ちふさがる古い著作権法を
見直すべきという内容で、世界中の映画祭で物議を醸している。
 
 そのゲイラー監督に対して、金子監督は「コンピューターの中でいじられている
オリジナルの映画を作っている者として、あなたの映画は許すことはできないし、
その映画を観て拍手している観客もどうかと思う。ゲイラー監督もコンピューター
の前から離れて、一から映画を作ってみたらいい」と発言。それに対してゲイラー
監督は鼻で「フフッ」と笑った後「映画を作ったことはありますよ」と挑発し、
会場は一気に険悪ムードになった。しかし崔監督が「われわれとゲイラー監督の
違いは明確に出ているが、向かう敵は権利を持つ大企業であることは変わらない。
いずれ同じように語れる時期が来るでしょう」とまとめ、その場は事なきを得た。

 しかし金子監督の怒りは収まらないようで、日本映画監督協会賞の受賞者会見で
再び「ゲイラー監督がやっていることは海賊版と同じ!」と議論を蒸し返し、隣に
いた恩地監督から「しつこいな」とツッコまれていた。その恩地監督も表彰式で
日本映画監督協会賞を発表する際、「できるなら日本の若い監督を見出したいと
思ったが、そこに幸福な出会いはなかった。映画は時代を写す鏡というが、現代の
日本からいい映画が出て来ないのは、緩い社会が原因かもしれない」と痛烈にコメ
ントし、ベテラン監督の味を見せた。崔監督は、今後も協会として山形国際ドキュ
メンタリー映画祭に参加していくことを明言。同映画祭に参加する若手監督にとっ
ては怖い存在となりそうだ。なお同映画祭は、15日の受賞作の上映をもって閉幕
する。                 [シネマトゥデイ映画ニュース]


あ、金子監督がこんなに
怒るんだとは知らなかったですけど。
崔監督もいらっしゃるんですよ。
怒ったら怖いだろうな、
国内で怒らせようと言う人は
いないだろうなと思いました(汗)

軽軽にどうこう言えないのですけれど、
金子監督の言い分はごもっともだと思います。
誰かがこういうことを始めちゃうと、
雪崩れ現象みたいに起きてくるのでしょうね。
金子監督は後に続こうとするひとを
必死と押し留めていらっしゃるのでしょうか。

自分が必死で撮った映画を護りたい、
そのために著作権が自分にあって欲しい、
決して営利のためでなく。ですよね。
その、芸術を護ろうとする気持ちが、
同じ監督でも、こうも違うと言うのが
不思議でなりません。
世界中の映画祭で物議を醸すはずですよ。
ライターさんの意地悪な視線も少し感じるけど、
ブレッド・ゲイラー監督が芸術運動のあるべき
道筋を示すとして、

>既存の映画や音楽をリミックスした新しい
>アートが生まれていることを奨励し

とは思えないです。
単なる他人のアイデアの剽窃としか思えません。
論議を尽くさず、やったもの勝ちで、
どんどんシンパを増やそうなんて、
乱暴極まりないと想うんですけれど・・・。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「カイジ」冠レース大井... | トップ | miccさんの≪カイジ≫「出てく... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱いのは崔監督だけじゃないんだ (コップニ)
2009-10-17 01:08:37
樹さんこんばんわ。
あの飄々とした金子監督が怒ったって聞いて、凄く気になっていたので詳しい内容教えていただいてありがとうございます。
物言う監督は崔監督だけじゃなかったんだって、監督はみな映画に対して熱い情熱があるんだって意思表示ようで少し嬉しかったです。
もしもデスノートをパッチワークのように切り張りしてまったく別の作品に作り変えられたとしたら、それはデスノートにたいする冒涜以外のなにものでもありませんよね。
映画は完成して公開されたら後は観客にすべて委ねるものというルールの下で、カムイはめちゃくちゃなレビューによって蹂躙され放題でした。崔監督はカムイを守るためにあえてルールを越えて声をあげたのだと思います。日本映画協会の理事長として大人しく収まっているような性格ではないですし元々無頼派の人ですから。何となく作家の伊集院静氏と共通点ありとひとりで納得してます。今度の日曜崔監督が盛岡の劇場にいらしゃるようなので、いろいろ質問してこようと思ってます。
返信する
コップニさんへ ()
2009-10-17 06:08:34
おはようございます。
金子監督は冷たい・・とまで噂されるほど、
クールな方だと思っていたのですが、
映画全体を護るために、怒りで全身が震えるみたいな感じだったんでしょうね。
コップニさんも同じ印象をお持ちだと思いました(笑)
自ら監督した作品の毀誉褒貶とはかかわりのないもので、
たのもしい意思表明だと思います。
どれほどの批評に晒されても、自作への批評は静観するのが表現者たるもの。
それが言論の自由を護ることに通底していくことだと思います。
ただシステムに関しては違うでしょう。

>世界中の映画祭で物議を醸している。

めちゃんこ怒る映画監督に会わなかったのかな。
びびらなかったんでしょうか、この監督。
崔監督は理事長として、金子監督より怒るべき
ではなかったのかなあ(汗)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。