国立大学職員日記
メインコンテンツ
→
国立大学職員日記:記事一覧
CALENDAR
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2014年08月
2014年04月
2014年03月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年06月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年05月
2006年04月
RECENT ENTRY
国立大学職員日記:記事一覧
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~8年目)+席次の推移
平成26年4月1日付け大学教員任期法等の改正(労働契約法の特例)について
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~7年目)
資料編その2:国家公務員I種 省庁別採用者内訳(平成23年度)
資料編その1:国家公務員I種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
国家公務員I種採用者の出身大学ランキング(平成23年度)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)
昇給、その評価方法について
RECENT COMMENT
”センター”の公募にご用心!!/
国立大学職員日記:記事一覧
Unknown/
国立大学職員日記:記事一覧
replica handbags/
平成23年度 運営費交付金 国立大学ランキング
gucci replica/
「旅費」における「支度料」について
nike air max outlet/
平成23年度「期末手当」「勤勉手当」情報 + 「役職段階別加算」と「管理職加算」について
replica handbags/
「寒冷地手当」について
fendi outlet/
平成24年4月1日時点における若年層の号俸回復状況+前後数年の基本給金額推移
cheap football shirts/
国立大学は震災復興特別会計をどう使ったか?
nike air max outlet/
平成24年6月「期末手当」「勤勉手当」情報 + 国家公務員給与削減法の影響について
michael kors replica/
平成22年度 国立大学病院看護師「平均年収・人数」等の一覧
CATEGORY
国立大学職員日記
(147)
BOOKMARK
大学職員.net -Blog/News-
公務員試験コミュニティ
5号館のつぶやき
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
平成23年人事院勧告について
国立大学職員日記
/
2011-10-03 06:00:00
■はじめに
「今年はなかなか人事院勧告が出ないな~」と思ってたら震災の影響で9月に伸ばされていたんですね。今回のエントリーはそんな状況で満を持して発表された平成23年の人事院勧告についてです。
新聞報道などでは「基本給の0.23%引き下げ」と「ボーナス据え置き」、また人事院勧告と公務員給与削減法案との折り合いが主眼となっていますが、個人的には「給与構造改革における経過措置額の廃止」とそれに伴う「昇給号俸の回復」の方がはるかにインパクトが大きかったです。幸い、経過措置や昇給抑制・昇給回復はこのブログで毎度々々取り上げているネタですので、今回は珍しく流行に乗ったエントリーを作成してみようと思います。
■「給与構造改革における経過措置額の廃止について」について
まずここで話題にしようとしている部分を特定しておきます。
これから記述するのは「
平成23年人事院勧告
」の「
別紙第1 職員の給与に関する報告
」の「第3 給与制度改正等」の「2 給与構造改革における経過措置額の廃止等」に関するものです。また、これは人事院が作成した資料「
給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント
」の8頁にまとめられています。以下にその8頁目の抜粋を掲載します。
大きく分けてポイントは2つあります。1つは「経過措置額の廃止」。もう1つは「昇給号俸の回復」です。以下、それぞれを詳細に見ていくこととします。
■「経過措置額の廃止」の「経過措置」とは何か?
結論から言えば「平成18年度から平成22年度にかけて行われた給与構造改革中の俸給引き下げ緩和策としての平成18年3月31日時点の俸給月額保障措置」のことで、これは平成17年人事院勧告で示されています。これだけでは何がなんだか分からないかと思いますので、もう少し詳しく説明します(幸い、過去に作成した資料で説明可能です)。
まずは「給与構造改革」全体を概観できる平成22年人事院勧告の資料をご覧ください。
表の中に「俸給表水準の引下げ(平均4.8%引下げ)」とあるのが分かるかと思います。これが示すとおり、平成18年度から(つまり平成18年4月1日から)開始された給与構造改革は、それまでの俸給表水準を全体で4.8%引き下げることから始まりました。この「4.8%」という数字は、今回の基本給引き下げの「0.23%」と比べても分かるとおり、かなり大きな数字であるため、人事院は急激な給与の減少を抑えるために一時的な緩和措置を設けます。それがこの項で述べられている「経過措置」であり、具体的にはこの「4.8%引下げ」によって給与が減少する職員について、とりあえず「平成18年3月31日の給与は当面保障する」ということにしたのです。
文章で書くと少し分かりにくいかもしれないので、以前に書いた「
平成23年4月1日における昇給について
」のエントリーから図を借用して説明します。
図を見て分かるとおり、本来であれば平成18年4月1日に給与水準が4.8%分ガクッと減り、その後は定期昇給で徐々に元の水準に回復するのを待つべきだったところ、とりあえず当面は給与構造改革前の給与(つまり平成18年3月31日の給与)を保障して、「保障が無かったであればされたであろう定期昇給」がその水準を上回ったら、それ以降は通常通りの定期昇給に戻す、ということにしたのです。
この経過措置をいつまで行うかについては、これまで特に言及されませんでした(自分はてっきり給与構造改革の5年間のみ行うと勘違いしてましたが)。それが今回の人事院勧告で正式に平成25年4月1日を持って消滅させる、と発表された訳です。これが「経過措置額の廃止」の「廃止」の方で、詳しくは次の項から説明します。
なお、このような「経過措置」を行う財源をどうやって捻出したのか、という点については、後述する話の関係上、これを理解しておく必要があります。しかしこれを最初から説明すると別のエントリーが2、3個出来上がりかねないので、ここでは簡単に「定期昇給を抑制することで財源を確保した」とだけ述べておきます。この点については上記給与構造改革の全体像の中でも「昇給を1号俸抑制」と明記されています。詳しく知りたい場合は過去のエントリーである「
昇給抑制期間とは何なのか?
」を見てください(また「
国立大学事務職員の初任給計算方法 ~総論4~
」に載っている表も分かりやすいかと思います)。昇給抑制を経過措置に連動させる仕組みは大体次の通りにイメージできます。
■「経過措置額」はどのように「廃止」されるのか?
この点について人事院勧告から分かることは次の2点です。またこれを図解すると次のようになります。
1.平成24年度に経過措置額を半減させる(ただし、減額は1万円を上限にする)。
2.平成25年4月1日をもって経過措置額は廃止する。
経過措置廃止(又は半減)までにH18.3.31の給与水準に復活した職員はもちろんこの措置から除外されます。その上でも人事院の発表によると、平成23年4月1日時点で経過措置額を受けている職員は「50歳代後半層」を中心に在職者の「2割弱」もいるそうです。「50歳代後半層」が中心とあるので、恐らくは定年間際の、昇給する号俸が少なく、また号俸あたりの上昇金額も少ない職員がまだ経過措置額を受けているのだと思います。なお、この「2割弱」は平成23年4月1日の数字ですので、「平成24年1月1日の昇給」を受けてもう少し数字が下がるものと予想されます。
ちなみに、図は人事院勧告を見て自分が作成したものなので、正確性については保証しかねます。特に「半減」のタイミングが勧告の文章で「平成24年度」とあるだけなので、具体的にそれがいつになるかは分からない状態です(個人的には恐らく平成24年4月1日だろうと思っていますが)。
以上が「経過措置額の廃止」に関する説明です。次に、この経過措置額廃止によって生じた原資を使って行われる、「昇給号俸の復活」について説明します。
■「昇給号俸の復活」はどのように行われるか?
現時点で判明しているのは次の2点です。
1.平成24年4月1日に36歳未満の職員に2号俸、36歳以上42歳未満の職員に1号俸与える。
2.平成25年4月1日に一定年齢未満の職員に1号俸与える。
あくまで昇給号俸の「復活」なので、上記昇給は「昇給抑制を受けた回数を上限」とする点は少し注意が必要です(そのため、採用されたばかりで、過去に昇給抑制を受けていない職員は今回の号俸復活の対象とはなりません)。また、上記2つの復活に先立ち、「平成23年4月1日に43歳未満の職員に既に1号俸与えている」という点も見逃してはなりません。結果的には、今回と前回の人事院勧告を合わせて、合計で3回、最大で4号俸の復活が行われるのです。
なお、昇給復活に際しては年齢制限があります(平成25年実施分のみまだ未確定ですが)。勧告内で「世代間の給与配分の適正化の観点」から実施すると書かれているこの措置は、要するに給与構造改革から一貫して行われている「中高齢層給与の抑制」の延長なのだと、個人的には考えています。今回の「経過措置額の廃止」もそうですが、給与構造改革から始まった一連の公務員給与改造において、人事院は中高齢層の官民給与差を常に縮小する方向で動いており、多分、もう数年はこの措置が続けられるはずです。実際、今回の勧告の中でも「来年度以降、高齢層における官民の給与差を縮小する方向で昇格、昇給制度の見直しの検討を勧めることとしたい」とあることから、今後も「昇給」に関する構造改革は、特に50歳代の職員の給与を中心に、続くと思われます。
■おわりに
以上、平成23年9月30日に出された人事院勧告内の、「経過措置額廃止」とそれに伴う「昇給号俸の復活」に関するエントリーでした。最後に、この人事院勧告や最近の公務員給与についての私見を書いて終わります。
公務員給与に関し、最近はとくに復旧・復興財源確保のための公務員給与の削減が求められています。増税前に公務員の給与を下げること自体は毎度おなじみなので問題ない(公務員給与引下げは増税実施の導入剤みたいなもの)のですが、個人的にはただ財源を確保するための公務員給与削減ではなく、どうせなら「復旧・復興財源確保」と「公務員給与改革」を同時に進めてしまえばいいんじゃないだろうか、と思うところがあります。
今回の人事院勧告にも述べられているとおり、今後の取り組み課題としては特に「世代間」と「地域別」の官民給与差が解決課題として挙げられています。これらは震災の有無に関わらずいずれは解消しなければならない問題なので、これらの措置だけで復興財源確保のための措置とは出来ません。いずれはこれらに加えて、復興財源確保のための独自の措置が必要となります。しかし、人事院としても「削減すべきもの」として把握しており、実際に「官民給与差」という客観的な指標によって確認されているのですから、まずはここから手をつけて、取り急ぎ復興財源の確保を急いでも問題はないと思います(さすがに東北地方の地域別官民給与差は後回しの方が良いとは思いますが)。
具体的には、例えば今回、「経過措置額を平成25年4月1日に廃止」と勧告されましたが、この時期を早めて行い、その分を優先的に復興財源にあてる、ということは出来ないでしょうか。これなら「中高齢層の給与削減」にもなりますし、「経過措置」なら給与本体部分よりはその支給に際し裁量が認められるので、全く不可能でもないと思います。あるいは「昇給復活」を先延ばしにする、ということも不可能ではないでしょう。この場合は「世代間格差の是正」という観点からはあまり勧められませんが、「行わない」ではなく「先延ばしにする」ならまだ被る不利益の度合いも少ない(もちろん、生涯賃金の額は下がるので、実際の不利益は確かに発生します)でしょうし、なにより「昇給復活」の措置自体は義務ではない(「給与法の執行」は政府の義務だが、「給与法の改正」は政府の義務ではない)ので、先延ばしにする(あるいは言い方を変えて「実施時期を変える」)ことは出来るはずです。個人的には出来ればこれらに「地域格差」是正の手段もミックスしたいのですが、地域手当は給与構造改革時に手をつけているため、一時不支給としても割を食うのは官民給与差が少ない都会部分になってしまい、どうも良い方法とはなりません。話をもう少し広げていいならこの際、国家公務員も地方公務員も両方、機関所在都道府県かあるいは広域都道府県単位での民間給与にグッと近づけてしまって、生じた財源を復興財源にまわせばよいと思います。国立大学なんかは特に、行政機関や独立行政法人の中でも地域性が高い機関だと思うので、割合このような措置を講じやすい気がします(国立とある以上、地域官民給与差以外にラスパイレス係数との折り合いもつけなくてはならないので難しいところではあるでしょうが)。その他、日本各地・各業界を探せば、以前から給与引下げを求められている特殊法人やら各種の機関などたくさんあると思うので、今回の復興財源を機に、これらの給与改革をどんどん進めてしまうことは出来ないものでしょうか。給与を削られるほうとしても、震災対策のためとなれば、少なくともただ削られるよりかは心証が幾分か和らぐところもある気がするのですが、どうなんでしょうか。
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
«
「旅費」にお...
平成22年度 国...
»
コメント
Unknown
(
mcm outlet
)
2016-06-30 18:00:09
震災対策のためとなれば、少なくともただ削られるよりかは心証が幾分か和らぐところもある気がするのですが、どうなんでしょうか。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
編集画面にログイン
国立大学職員外伝020
平成25年4月から更新していないにも関わらず、同年12月時点でもアクセスいただいている方が結構いて、非常に申し訳ない限りです。
ちなみに更新をせずに何をしているかというと、英語の勉強をしています。
当初は日本語を話せない外国人招へい研究者の手助けにでもなれば、という程度だったのですが、勉強し始めてみると意外に業務上で役立つことが多く、少し形になるまで頑張ってみようと途中から本腰を入れ始めました。
このブログにはいつかまた(あるいはたまに)戻ってこようと思っておりますので、それまで気長にお待ちいただけましたら幸いです。
(平成25年冬至 記)
国立大学職員外伝019
いつの頃からか観光客と一緒に観光地を撮影するのが旅先での定番になりました。
元々は被写体に人物が欲しい際の苦肉の策だったのですが、妙に旅風情を残す画像が多く、そのうち意識して撮影するようになったものです。
肖像権に配慮して全員遠目の後姿なのが玉にきずですが、考えてみれば普段の自分の人間関係も大体そんな感じなので、まぁいいかなと思っています。
国立大学職員外伝018
バイクを運転していると昔よく聴いた曲がなぜか勝手に頭に浮かんできます。
ただあまりに久々なので歌詞がよく思い出せず、とりあえず後で聴きなおそうと思うのですが帰宅すると今度は何の曲だったかが思い出せません。
国立大学職員外伝017
自分はよく昼寝をします。
出勤日も昼休みは寝ますし、休日も午前中に2時間は寝ますし、ツーリング先でも眠くなったら道路脇の駐車帯にバイクを停めてそのまま寝てしまいます。
傍からはやたら寝るのが好きな人間に見えるかも知れませんが、実際は眠いときに動くと非効率的なので生産性を上げるために寝てるだけです。
決して寝ることが大好きとかそういう訳ではありません。
夜も毎日8時間くらい寝てますが、寝ることが大好きとかそういう訳ではないんです。
国立大学職員外伝016
ここ数年、旅先で見かけた野の花を撮影し、帰宅後にその名称を調べたりしています。
我ながら「親父臭いことしてるなぁ」とは思うのですが、これが思いのほか楽しくてやめられません。
この分だと庭に盆栽を並べだすのもさほど遠い未来ではないと思います。
国立大学職員外伝015
徒歩通勤をしているので、毎日最低7kmは歩きます。
この間「頑張れば1日20kmくらい歩けるんじゃないだろうか?」と思ったので休日に挑戦してみました。
普通に歩けました。
次は40km歩いてみます。
国立大学職員外伝013
何だかんだ言って自炊してます。しかしレパートリーがさっぱり増えず、気に入ったメニューを美味しくすることだけに専念しがちです。
こういうやり方じゃいまいち料理の腕も上がらない気がするのですが、とりあえず好物の餃子はとても美味しく作れるようになったので「まぁいいか」と思って餃子ばっかり食べています。
国立大学職員外伝011
相変わらず就寝前にホットミルクを飲み続けています。この前計算してみたら1年間で120Lの牛乳を飲んでいることが判明しました(1人で)。
ちなみにりんごは360個、ヨーグルトは28kg、納豆は22kgでした。多分、青魚も100匹くらい食べてます。
健康うんぬん以前に、こんなに毎日同じものばかり食べていて大丈夫だろうかと、たまに心配になったりします。
国立大学職員外伝010
一人暮らしも5年目になるとかなり自由気ままです。
休日の朝にふとコロッケが食べたくなったので午前中に本屋で料理の本を買って午後にホームセンターで揚げ物用の鍋を買って夕方に調理して夜に一人舌鼓を打つとか、そのくらい自由気ままです。
国立大学職員外伝005
デジカメの画像フォルダを見直してみるとたまに「あれ、こんなのあったんだ」という画像に出会います。上の画像はそんな中の一枚。動物を撮るのが苦手な割には上手に撮れてるつもりです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。