経理・給与関係にはめっぽう疎い自分なので、届いた源泉徴収票をどうすればいいのか分からない(とりあえず保存はしますが)のですが、とりあえずこれで自分の平成19年の年収を出せるようなので記しておこうと思います。
■源泉徴収票データ(全項目、百の位で四捨五入)
・給与賞与の支払い金額 4,055,000円
・給与所得控除後の金額 2,217,000円
・所得控除の額の合計額 754,000円
・源泉徴収税額 73,000円
・配偶者特別控除の額 0円
・扶養親族の数 0人
・社会保険料等の金額 374,000円
データの読み方は正直よく分かりませんが、とにかく一番上の項目が「年収」を示すそうです。という訳で、平成18年4月1日付け採用(大学4卒)の国立大学職員の平成19年(勤続2年目)である自分の年収はおよそ406万円でした。
この数字を見て、一般の人はおろか国立大学職員ですら「勤続2年目にしては高い!」という感想を持つかもしれません。この点に関しては、所属している部署の関係から、通常の事務職員ならもらわないであろう手当てを自分が三つほどもらっていることが関係しているのだと思います。なお、それら手当の合計額は1年でおよそ35万円ほどになりますから、「普通の国立大学職員2年目」としてもらっている年収分は371万円くらいと考えてください。
ちなみにこの年収には各種手当てを含み、共済年金など毎月差し引かれる分を差し引いていません。純粋な「手取り」の金額(振込み金額)を知りたい場合、銀行の通帳を見るのが手っ取り早いと思います。源泉徴収票ついでに通帳の方も調べて見ました。
■「手取り」金額データ(全項目、百の位で四捨五入)
・合計金額 3,083,000円
・給与部分 2,398,000円
・賞与部分 685,000円
・最も高かった給与月額 217,000円(一番残業した月)
・最も低かった給与月額 158,000円(一番残業しなかった月+手当支給の遅れた月)
個人的なことですが、平成19年1月1日と同年12月31日の通帳の額には104万円の差がありました。ということは、自分は平成19年で「400万円の年収があり、そこから300万円を受け取り、200万円を消費して100万円を貯金した」ということでしょうか?通帳の金額なので光熱費・奨学金の返却・任意保険の代金などが全て含まれてるはずです。おまけに自分は一人暮らしなんですが、にもかかわらず消費した金額が1年で200万円。数字だけ見るとなんだかずいぶんと質素な生活してるような気がします。
なお、以前コメント欄で紹介していただいたデータによると国立大学職員の平均年収は5,934,000円だそうです。う~ん、自分としてはこのデータを見て国立大学職員の「普通」レベルの年収まであと200万円もあることを嘆くべきなのか…、それとも勤続2年目でも国立大学職員の平均年収の三分の二はもらえてることを喜ぶべきなのか…。まぁいずれにしろ税金で生活させていただいている身分であることは確かなので、給料の額に文句つける前に早く人並み程度には働けるようになりたいと思っています。
| Trackback ( 0 )
|
|
某地方国立大事務ですが、昨年より50万円の減額です。
妻が扶養からはずれたのと、残業の減が原因です。
つつましく生活しないと・・・
扶養手当の停止は配偶者の方の収入増が原因でしょうか?いずれにしろ年額50万円とはきつそうですね…。しかしものは考えよう。残業が少なくなってできた時間を奥さん(あるいはご家族)と過ごせばいいじゃないですか!
独り身の自分からみると残業がなくても有意義に時間が過ごせるのだから羨ましい限りです。自分なんてクリスマス・イブの日に「家に帰ってもすることないんで何か残業ください」と上司に頼み込んだことがあるくらいですからね。
国立大学の事務職員自体、高給取りとは決して言えませんが、お互いつつましく生活して行きましょう。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。