戦略コンサルティングの本質

戦略コンサルの本質 What's Strategic Consulting?  一戦略コンサルの個人的見解・徒然日記

new firm? consulting firm trend 2

2006-12-30 | industry
ピーシーワークス:

 このブログ業界紹介でも何度か登場してるんですが、
 ピーシーワークスが
 「ベイカレント・コンサルティング」へ社名変更(07年1月1日付)
 するようです。

 ベイは湾を意味し、ヒトなどのリソースが集まることをかけているそうです。
 PCWコンサルティングのページがなくなったと思ったら、
 社名変更を意図していたとは。
 サービスメニューを見てみると、
 戦略グループもあるようです。
 名前倒れにならなければ良いのですが・・・。
 確かここ、新卒採用主体のはずですが。
 TYPE2月号(1/9発売)のコンサル特集にも出るようです。


富士通:
 
 先日の日経新聞に記事が出ていたので、紹介。
 
 富士通、コンサル集約、富士通総研に
 重複解消で効率化

 (日本経済新聞2006年12月25日)

 富士通は、来年四月、情報システムのコンサルティング部門を
 子会社の富士通総研(東京・港)に統合する。
 約二百六十人の同部門社員を移管し、コンサルの窓口を一本化する。
 業務の重複を解消するとともにノウハウを集約して事業効率を上げ、
 受注増を狙う。
 企業の内部統制強化などで情報システム構築の需要は増加しており、
 コンサル事業の受注競争も激化する見通しだ。

 コンサルティング事業本部を富士通総研に全面移管する。
 同本部のニ百六十人の社員のうち百七十人がコンサルタントで、
 富士通総研は当面、計約三百人のコンサルタントで業務を手掛ける。
 将来は外部からの採用を増やすなどして
 二〇一〇年までにコンサルタントを倍増させる計画だ。

 現在は情報システム関連のコンサルは富士通本体が、
 経営や業務にプロセス改善に関するコンサルは富士通総研が担当している。
 だが、企業経営にIT(情報技術)活用が不可欠となり、
 顧客管理や生産管理など重複する分野が増えていた。
 統合で富士通本体はコンサル業務から撤退する。

 統合後は富士通がコンサル業務を富士通総研に委託する。
 同時に新技術・素材の開発を担当する
 富士通研究所(川崎市)や、
 富士通総研の経済研究部門との連携を強化する。
 他のグループ各社のコンサル部門は当面現状を維持するが、
 富士通総研が全体を統括する。

 米富士通コンサルティング(ニュージャージー州)や
 英富士通サービス(ロンドン)など海外子会社との連携も推進。
 内部統制強化や災害時の事業継続確保など、
 欧米が先行する領域で最先端のノウハウを活用する。

 富士通と富士通総研のコンサル事業の合計売上高は〇七年三月期で
 約百億円の見込み。
 統合により一〇年までに売上高を倍増させる計画だ。

 情報システム大手では
 日立製作所が今年十月に一〇〇%子会社の日立コンサルティング(東京・港)に
 コンサル業務を集約した。
 NECやNTTデータなども効率向上を狙いコンサル事業を再編する
 可能性が高い。



 ブログ注)
 NECのコンサルティグ事業は、出資先として
 ・アビームコンサルティング
 が
 NTTデータのコンサルティング関連企業としては
 ・ザカティコンサルティング(旧キャップジェミニジャパン)
 ・NTTデータ経営研究所(略称「経営研」)
 ・NTTビジネスコンサルティング(旧NTTデータシステムデザイン)
 がある。


 富士通についても以前から書いていますが、
 コンサルティング部門でも、戦略のみを切り出し、
 富士通の冠を着せずに、投資ファンドからの出資も仰ぐなどして、
 外部戦コンのパートナークラス以下を採用、
 06年の下期から事業開始、
 という大胆な計画を立てていましたが、
 こういう形に終結したのでしょうか。
 そもそも、この計画も事業上の戦略というよりは、
 ITコンサルと以外のコンサルとの報酬体系格差是正を
 目的としたもののようです。
 業界他社と比べ安いらしいですから。

have worked per calendar days

2006-12-29 | workstyle
今年もカレンダー通りに働いてしまった。

いつも年末はバタバタ。

できれば、クリスマスホリデーとがっちゃんこして
一年の疲れを癒したいものだが。

コンサルみたいな職は
25日の週なり、
12月最後の週は有給使って休むのが理想なり現実なのだろうけど。
私の場合、コンサル人生において
年末はぎりぎりまで仕事してる。
決して、客の言いなりとか、
客をコントロールできていない
というわけではないのだけど。

今年は29日が金曜日というのもあったのかもしれない。

クリスマスの週末も今年は仕事であったし、
なんとなく年末が
あーっ
という間に来てしまった。
年末という感じがしない。

まだ作っていなかった年賀状(プライベート用)を
この休み(30日~)に作らないと・・・。

goin' to Thailand...

2006-12-27 | qol
と言っても、バーチャルで。

ホントなら、有給使って休みたいのだが、
本日、お客への報告会があったので。

まあ、本日で終了。
気が晴れたせいか、また、客先から近かったせいか、
お気にのタイ古式マッサージを受けることにした。
平日、それも、この年の瀬も迫った平日だと、空いている。
待ち時間もなく、即、できることとなった

仕事の区切りが付くごとに、
台湾式など色々な(ただし、H系除く)マッサージや
他のタイ式マッサージを受けたが、
もの足りず。

何が違うのかというと(個人の所感ではあるが):

 1.雰囲気
 2. スキル
 3. 複合施設

だろうか。

1. 雰囲気

 都内のタイ式マッサージだと、通常、ビルとかマンションの一室が
 お店となっているのだが、ちょっと怪しい感じがある。
 個人でやっている場合もあり、
 経済的に調度品等に資金をかけられないためだろうか?
 やはり、癒しも形からなのだろうか。
 お香を焚いたり、
 非日常的なそれなりの雰囲気は欲しいもの。

2. スキル

 タイ古式マッサージに資格があるのかは不明だが、
 スキルによってもだいぶ違ってくる。
 これまでのところは、
 表現は難しいが、
 「かゆいところに手が届かない」という感じ。
 アプローチはなんとなく似ているのだが、
 足の指から手先、頭まで充分にやってくれるのは
 チョイスしたところだけなのだ。
 (確かに2時間のフルコースではあるが。)

3. 複合施設

 マッサージの後、または前には
 一風呂なりシャワーを浴びたい。


すると、「いける」(行ける、イケてる)タイ古式マッサージは
限定されてしまうのだ。

たっぷり、今回も2時間。
オフィスに帰って仕事になるかな?

business bag for consultants

2006-12-25 | workstyle
街で歩いている時とか、通勤電車の中で、
女性は同姓のどこに目がいくのだろうか。
服、アクセサリー、化粧?

男性、といっても私の場合であるが、の場合は何なのか?
一つは鞄である。

鞄にもこだわりがあると見ているのだが。

鞄によって職業もある程度わかるような気がするのは気のせいだろうか。

コンピュータエンジニア系は、
elecom等のナイロン製ブラック(ジッパー系)、または
アタシュケース風のソフト(ジッパー系、色はツートンでブルーや深緑xカーキ)

旧会計事務所系コンサルタントは
一頃は、
TUMIであった。
今ではメジャーになってしまい、誰もが持つようになったが。
安くはないバッグである。
バリスティックナイロン(防弾チョッキ等に使われる)製で、
6万円くらい。
もう少し上のランクになると、
皮製のTUMIを持ったりする。
これが10万円くらい。
極めつけは、旅行用のローラ付キャスターバッグ。
ナイロン製で12万円くらいする。
(それぞれサイズによって値段が違ってくるのだが。)

TUMIも最近では限定モデルというのを頻繁に出している。
例えば、日本でしか購入できないらしい
茶色のTUMI
通常、TUMIのカラーは黒地にロゴが赤字でTUMIなのだが、
この茶色に限って、ロゴはシルバー。
渋いと言えば渋いが、ビジネスで茶色は「ちょっとなぁ」という気もする。

あとは直営店でのみ購入可能らしい
赤色のもの

毎年、Limited Editionなるものを出している。
今年のLimited Editionはアクセントとして、
赤いストライプが入っている。
「うーん、ちょっとね、」という感じ。


ある戦コンでは、
まず、鍵のかかる鞄を買わせるそうな。
今でもそうなのか定かではないが、
お客から重要な書類を預かるからが理由のよう。
今では、Eメールだからね。


最近、「いいなぁ~」と思っているのが
ダレスバッグ。
所謂ドクター(ズ)バッグというやつだ。

男のこだわり商品を品揃えして
売上を上げているという
伊勢丹メンズ館へ行ってみた。
ダレスバックあるかどうか確かめてみたのである。
あったけど、いまいちでした。

やはり、日本唯一の馬具メーカーが出しているやつ、
青山か表参道かに、店舗を出しているようなので、
そこで今度確認してみようと思う。






act forward and ahead

2006-12-24 | case
一つのケースになったとはいえ、
かなりのData-drivenな類のプロジェクト。

余裕をもって、先に先にと作業を進めてきたが、
前の「貯金」も切れてしまった。
そんなわけで、平日はオフィスで最後の帰宅者となり、
土日も出勤ということが続いてきた。

やっと目処がついて現時点に至るわけだが、
あるブログを読んでいて、
ふと気づいたことがある。

今回のケース、
いわゆるスコープは全世界。
(といっても主要マーケットは極、米、欧、APACなのだが)
ただ、欧州は国よる特性がかなり違う
(例えば、UKとドイツ、フランス)
こともわかってきた。

フランスって・・・
ということにある種の「答え」になるブログの標記を見つけたので、
記してみる。


「職業意識
激しく低い。昼食は2時間。
交代ではなく皆一斉に行くため、昼時は開店休業状態の店が続出。
夜は早々に帰り、7時前でもオフィスビルの電気はかなり消灯済み。
閉店前の店では店員が露骨に帰れサインを出してくる。
閉店直前に値段を聞いたら、「分らないから他の店に行ってくれ」と
いう有り得ない返事が来たことがある。そして、バカンスは2ヶ月。
また、フランス人自信が堂々と「フランスにサービスという概念はない」と
豪語するように、
自分の義務の範囲外の仕事を積極的にしようとする人間は少ない。
フランスの3つ星のレストランよりも、日本のファミレスの方が
よっぽどサービスマインドに溢れている。
総合すると、なんで先進国でいられるのか不思議になる。


一言で言って、恐ろしいまでの学歴・エリート主義で、
日本どころの話ではない。
グランゼコールと呼ばれるエリート養成高等教育機関があり、
政治家や官僚になりたければ、一流政治系グランゼコールを
出なければいけない。
一流企業で役員になりたければ、商業系一流グランゼコールを
出なければいけない。
と簡単に言うが、各グランゼコールの入学者は300人/年程度で、
東大より遥かに狭き門である。
そもそも、グランゼコールの受験者を選抜する試験がある。
その中でも特に、政界をENAと呼ばれるグランゼコール出身者が、
経済界をHECという名の学校出身者が牛耳っており、
フランスの戦後の首相の7割がENA出身者、現在も
現大統領シラク、現首相ドピルバン、次期大統領選の有力候補ロワイヤルも全員ENA卒業生。
ちなみに、ENAの年間入学者数はたかだか100人程度である。
また、上場企業CEOの40%がHEC出身者だそうだ。
HECの卒業生は22、23の若造にも関わらず、
そうしたエリートが集まる戦略コンサルと投資銀行以外では、
いきなり中間管理職に就く。
ENAなどは、学生のくせに公務員扱いで国から給料が支給される。
こうしたエリートが、ヒエラルキーの頂上を占める階層からまず滑り落ちない
一方で、それ以外の人間が上の階層へと上り詰める事も、ほぼ不可能である。
大学出身者でも職がなく、
運よく職に
就けてもグランゼコール出身者を追い抜く事はまずないそうだ。
究極のトップダウン型運営が政治経済界に行き渡っており、
国全体から見れば塵ほどの数の人間がフランスと言う国を動かしている。
ただ、確かにこのエリート君達は平均して極めて優秀で、日本人以上に
働くようだ。ワタクシの会社のパリ拠点で働いていたHEC出身者は、
ズバ抜けて優秀で、
本来ローカル採用の人間にはあり得ないのだが、特例で本人の
希望を叶える形で香港に異動した。
また、先日話す機会があった、HECに次ぐ商業系グランゼコールの女子生徒の
意欲と行動力も鼻血もんであった。
日本で半年インターン、
日本語を覚え、モデルの仕事とシステム系の資格取得を平行して行い、
現在はパリで別のインターン中。
そこのマネージャーいわく、インターンなのに他の社員よりも遥かに
優秀だそうだ。
こうした類の例は、直接間接問わず無数に聞いて来た。
しかし、この行き過ぎたエリート主義が、
上記したような職業意識の著しい低下に繋がっているのは
間違いなく、また社会全体の硬直を引き起こす重大な一因となって
昨年の秋の暴動に発展したとも言える。
その他諸々、あらゆる問題の根源が、ここにあると思われる。」


これって、フランス革命に似ている?と感じたのは私だけ?

上流階級にしいたげられた民衆が暴動を起こしたわけだが、
地位や権利を手に入れた民衆が
また階級主義を享受しているということではなかろうか。

これに比べると日本の「格差主義」なんて、まだかわいいものか。

consulting firm trend

2006-12-18 | industry
いろいろ見ていたら更新されていたサイトなどありましたので。


ユーフォリンク

 三菱商事系。

 サイトには、Blogもありました。

  ・ コンサルタント道具箱
  ・ 社員日記


ヘッドストロング

 ITと経営を融合しようとする。
 
 パートナークラスが写真入りで出ています。


ウルシステムズ

 いつの間にか、戦略コンサルティングの部門の紹介が
 消えていました。
 やはり、上手くいかなかったのでしょうか・・・


P&Eディレクションズ

 元BCGの島田さんが起こした会社。
 動画が入ってました。

 島田さんは、
 近頃、岩瀬さんが執筆した
 「ハーバードMBA留学記」
 でも実名で登場してます。


シークエッジ・パートナーズ

 元モニターの栃本さんが起こした中小企業向け戦コン。
 
 サイトがなくなってました・・・
 
 また出資会社であった投資銀行業務の
 シークエッジも、六本木ヒルズから出たようです。
 上手くいっていないんでしょうか・・・・


日立コンサルティング

 旧名エクサージュ。
 オフィスも、泉ガーデンプレイス(六本木一丁目)から
 品川へ移転。
 伴ってか、ホームページを一新。
 日立の太陽のマークも外し、
 ロゴも一新した模様。





aptitude for consultants

2006-12-17 | industry
コンサルタントの適性

いろんな面接対策本や転職本に

・分析力
・論理構成能力
・対人折衝能力
・コミュニケーション力

とか、はたまた

・地頭

と言われてますが、

もっとわかりやすく
独断と偏見によりまとめてみました。

(一つケース終わったんで、
身も心も、ほんの少し軽い・・・・
こんなこと書く余裕も・・・・)



1.小説書くのが好き

前にも書いたかもしれませんが、
推理小説とか随筆(エッセイ)とか書くのが好きって
適性があるような気がします。

ただ、「現実逃避」とか、
だらだら書きなぐるのではなくて、

 ・文書によって相手を引き込む、夢中にさせる、感動させる
 ・伏線を巡らせる(ストーリーや仕掛けを事前に作る)
 ・結果として、「ベストセラー」となる

ような才能・能力は必要かもしれません。


2.絵を描くのが好き

文章ばかりでは飽きてしまうし、
わかりにくい場合もあるので、
図式化することがよくあります。

 ・描き方にバラエティさがある
 ・配色が上手い
 ・図式化が上手い

こんなことができる、といい、
って思うことがあります。
構想力とか、創造力ってこういうこと?

スライド描いているときに、
よく「紙芝居」を作ってる、って錯覚するときがあります。
「ない?」


3.記憶力が高い


最初の短期間で
いろんな知識(業界、テーマ、競合などなど)を調べまくったりします。
これを覚えてないと、
ストーリーが作れません。
また、頭の中に色んな

 ・「引き出し」があって、分類とかできてること。
 ・必要な都度、「記憶」から引き出せること。

バーチャルでなくても、現物でもそうです。

 ・印刷した資料をどこにおいただとか、
 ・その印刷物のどこに書いてあったとか、
 ・どの資料に重要なことが書いてあったとか

特に、膨大な市場分析やマクロ分析をやるとき、
これらは非常に重要になるような気がします。

「短期記憶」~「長期記憶」の中間なのかな?
「海馬」の力?

(ちなみに、「海馬」って
英語でSea Horseって言うのかな?
これじゃ、竜の落とし子だよね・・・・
余談ですが、
私はよく納豆巻とか鉄火巻を食べます。
イソフラボンやDHAは頭にいいはず。)


4.人前で発表するのが好き

緊張しないで、時には雄弁を語れることが
必要な場合も。

ただし、

 ・喋り過ぎない
 ・お客によって出しすぎない
  (雄弁を嫌うお客あり。こんな場合は、
   聞き上手、相手に喋らせ気持ちよくさせてあげることが必要です)


5.自己をコントロールできる


やはり、なんと言っても
体力・精神勝負です。
ストレスやうっぷんを上手く
抜かすこと(所謂「ガス抜き」)できる人。

たとえ落ち込んでも、

 ・酒を飲む
 ・一晩寝る
 ・女と遊ぶ

とかで発散できるヒトでないと
やってけません。


6.切り替えと集中力

駄目なときは何をやっても駄目なので、
早く切り上げて帰るとか。
こんなこともできないと。

でも、「やるときは徹夜でもやる!」
みたいな勝負も必要。


こんなところでしょうか。


「海馬」調べたら、
学術用語で
hippocampus(略 HIPP)
と言うそうな。

the end of case; one more...

2006-12-16 | case
dual workでも書いたが、
うち一つのケースが去る金曜日に完了した。
約2ヶ月、ほぼ予定通りである。

最初はどうなることやら、
どう着陸させようか、と
悩んだが、最初のワーキンググループで
その不安は少し消えた。

本当にお客次第とはこのことである。

外を使い慣れているというか、
どこまでを頼めばよいか、ということを
わかっていてくれる顧客とは仕事がしやすい。

何でも他力本願では駄目だし、
「これだけ払ったんだから、あれもやってくれるんでしょ」
みたいは、後から後から要件が増えてくるのも
「何でも屋」だと思っている証拠。

嬉しいことに、顧客(「窓口」担当ではなく、所謂「バイヤー」*)から
「ここまでまとめてくれたから、後は自分たちでやります」
というお言葉を頂戴した。

このようなお客さんと一緒に仕事をしていきたいものである。


*別名、プロジェクト・オーナーという

dual work

2006-12-07 | case
「二足の草鞋」?
Dual Degreeというのはあるが・・・・。

終盤を迎えたケースの他に、
最近WINしたケースの作業を開始した。
正味一カ月程度で市場分析を行うというもの。

頭の切り替えが大変。
業界も違えば、テーマも全く異なる。(ソフト系とハード系か!?)
これは仕方ないとして、重要なことはスケジューリング。
体が資本だし、体調崩しては元も子もないので。
向こう2週間ぐらいの予定を全て設定してしまった。
半日はケースA、半日はケースBということも。
今日は、朝一で頭の働く時にケースAのシナリオを作って、
夜遅い時間は、単にデータ解析、というように。

それにしても、
Data-drivenという英語、またはコンサルアプローチってあると思うが、
まさにそのものか。
McKinseyってこんなことばかりしてるの?

疲れる・・・
こんなこと、俺のランクにさせるなーってか。

soft landing

2006-12-06 | case
軟着陸。

10月から「走って」いたケースが終盤を迎える。

本日はクライアント先で打合せ、
どんな形で最終報告にするかを議論してきた。

直前まで、
テーマがテーマだけにどう収束させるか悩んでいたわけだが、
先方の都合が合わず、ワーキンググループを2回ほど週一ペースで
できなかったため、スケジュールはやや遅れ気味。
これ以上、手を動かす作業を極力排除したい、というのが本音。

とは言え、それなりの資料を準備し、
上手く落とし込むができたような気がする。

社内内部資料用に、クライアントのプレゼンフォーマットでまとめる他、
作文系が少々。

それにしても
今回のテーマはホントに「ソフト」。
理屈とか論理じゃないテーマってあるんだよね。
特に、組織論系とか、
変革系(ヒトの心とか組織の。「チェンジマネジメント」*っていうやつ。)

 *IT・システム系のプロジェクトマネジメントに出てくる「変更管理」とは異なるので注意。

所詮、組織をTransformしようとしたら、
良い人材とるっきゃない。
そのためには、企業のブランドやそれなりの報酬が要るというもの。