"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

住吉神社例大祭~其の弐~祭始まる

2005年08月11日 17時56分18秒 | 日々のことなど

旧七月七日。旧暦の七夕です。
日本海側ではあいにくの雨模様だそうですが、その他では全国的に晴れ。
空気の澄んだところでは天の川が夜空に広がることでしょう。やはり七夕は旧暦で楽しむ行事ですね。
二十四節気の立秋(8月6日でした)も過ぎ、暦の上では秋ですが、残暑厳しく夏の彩りがそこここに感じられます。

さて、すっかりblogの更新をサボってしまいました。すいません。

住吉神社例大祭は8月8日(月)に終わりました。町内を走り回ったり、少しは御神輿を担がせて頂いたりと、使い慣れない筋肉を酷使したせいか、体のあちらこちらが悲鳴を上げています。それ以上に、夢のような充実した日々であり、精神的な空洞と言いましょうか「大祭が終わってしまった」という無常感のようなものが大きいです。

それでは大祭のレポートを順を追ってご紹介しましょう。町のいたるところにスケジュールが書かれたポスターが掲示されているのですが、そこに書かれていることが「実際にはどこでどんなことが行われ、それぞれにどんな意味があるのか」客観的に見ているだけではなかなか伝わってこない
かもしれません。私もそういった疑問に度々ぶつかりました。ことあるごとに会の先輩方にいろいろ教えて頂きましたので。そのあたりが伝わってくれると嬉しいです。


8月5日(金)。
8-5mikoshi各町内の御神輿清祓いが行われます。飾り付けが施された御神輿は町内の目抜き通りに建てられた御仮屋という建物に設置されます(←仮倉庫を出て御仮屋へ移動する御神輿)
大祭の期間中、御仮屋が町内御神輿のベース基地となるわけです。御神輿の前には榊、御神酒、
8-5mikoshi2塩、米、素麺、凍り豆腐、するめいか、昆布などなどの供え物が置かれます。そして住吉神社宮司のお祓いによって、御神輿に御霊(みたま)が入るのです。
この日の夕方には住吉神社にて本祭の前夜祭である宵宮、そして各町会、住吉神社のお膝元、佃住吉講による手打式が行われます。まず各町会はそれぞれ揃いの長着(浴衣より厚手の着物)を着て、
8-5otabisho勝どきにある住吉神社の分社(御旅所と呼んでいる)に集結して参拝します。(←御旅所での参拝)
そして高張(長い竹竿につるされた大きな提灯)を先頭に、住吉神社までおよ
8-5nishinakaそ2kmの道のりを行進してゆきます。神社に集結した後、宵宮と手打式が行われこの日の行事が終わります。
(西仲通り商店街を行進する隊列→)

淡々と説明だけしてきましたが、粛々とした一つ一つの儀式は、躍動感溢れる大祭直前の凛とした静けさを感じさせます。三年に一度の大祭を待ち焦がれた皆の期待が頂点に達してきます。