goo blog サービス終了のお知らせ 

HARI INI ?

じゃすみんの雑記帳

基本の「き」

2006-06-22 | Network勉強ネタ帳
利用形態として考えられるもの
①大型コンピュータを利用して集中処理する
 ↓移行
②小型コンピュータをネットワークに接続して分散処理する

①大型コンピュータを利用して集中処理する
・バッチ処理(一括処理)・・・計算機センターのイメージ
・リモートバッチ処理
・リアルタイム処理(即時処理)=対話型処理・・・ATMとかのイメージ
・タイムシェアリングシステム=TSS
クローズド、専用線

②小型コンピュータをネットワークに接続して分散処理する
アメリカ国防総省が作り上げた、ARPANETが分散処理の考え方に基づいたはじめのもの。リスクの分散、負荷の分散、機能の分散の利点があり、機動的に対処が可能。
オープン

交換通信
↓移行
パケット(packet)通信・・・障害があっても迂回して通信できる、回線の利用効率があがるなどの利点がある

プロトコル・・・通信の約束事
TCP(Transmission Control Protocol)

TCP
IP(Internet Protocol)

TCP/IP・・・事実上の標準=デファクトスタンダード

用語
①LANとWAN
②Internet
③ISP(Internet Service Provider)
④クライアントサーバーシステム(Client Server System)
⑤ピアツーピア(Pear to Pear)

①LANとWAN
LAN(Local Area Network)=構内伝送網
イーサネット方式が多い。
WAN(Wide Area Network)=広域伝送網

②Internet
もとは軍事目的、学術目的を経て、商用へと変遷している。

③ISP(Internet Service Provider)
インターネット接続業者。

④クライアントサーバーシステム(Client Server System)
client=顧客 と server=サービス提供者
メールサーバーとかのイメージ

⑤ピアツーピア(Pear to Pear)
クライアントサーバーシステムと対極。固定した関係のないコンピュータネットワーク。