◆楽しい経営!楽しい仕事!《 楽しい経営研究所 》 by コジサト    (C)2006-2020 KOJI SATO

経営にビジョンを!
仕事にキャリアビジョンを!
業績開発と組織開発を応援する佐藤康二・コジサトの《楽しい経営研究所》

目は口ほどにものを言う/アイコンタクトのヒミツ

2008-06-01 | ★二正面作戦・コジサトの考え系

楽しい経営!楽しい仕事!
楽しい仕事できてますか?仕事を楽しんでますか?
業績開発・組織開発につながる今日のブログ
キャリアビジョン・コーチング・モチベーション・・・
相手と自分、自分と自分とのコミュニケーションで楽しい仕事の輪を広げよう


-----------------------------------------
目は口ほどにものを言う/アイコンタクトのヒミツ
-----------------------------------------


■目線は戦い?

目線を合わせたり、外したり。
私たちは生活の中で相手との視線の合わせ方をコントロールします。

「目が笑っていない」とか「目を光らせる」とかいうように、
目線や眼力は私たちの意志や心の中を表現します。

先日も大相撲で横綱通しの「にらみ合い」が「品格問題」になったりしたように
目は敵対したり攻撃したりするときの判断材料でもあるようです。

ところで、目線を感じるのは「どこを見ているかわかる」からですが、
その秘密は白目と黒目がはっきりわかれているためです。

顔はあっちを見ていても目線がこっちにきていることはわかります。
実はこれほど白目と黒目が明確に分かれているのは人間だけなんだそうです。

確かにサル、ゴリラ、犬、猫、馬・・・
どれをとっても人間ほど、はっきりはわかりません。

特に人間に近いサルやゴリラには白目はないことがわかっているそう。
サルの白目にあたるところはこげ茶色になっていて、
黒目の位置や視線がわかりづらくなっています。

それに比べて人間の目は白目の割合が大きく、かつ横に長い形。
これは地上で立って生活するようになって、
眼球の動きが「上下」よりも「水平」に動く回数が
増えたからだと考えられるということです。

動物は目線の動きがわかりにくいようになっているんですね。
一方の人間は、目線がすごく大きなコミュニケーション手段になっています。

これは、幸島司郎さんという京都大学野生動物研究センター教授のお話です。


■満員電車で気づいた幸島先生

先生はこの疑問を研究するきっかけが通勤の満員電車だそうです。
込み合う電車で人と接触する中、私たちは自然と人と目線を合うことを
避ける行動をとります。
トラブルを回避したい、何となく遠慮する。
それは自分が電車の中で他人に目を合わせられると
イヤなので、そういった行動をとるのでしょう。

・目をとじる
・中吊り広告を読む
・車窓の風景を見る・・・

最近だと目線だけでなく、痴漢に間違われないように
手の置き場所にも気を使わないといけません。

幸島先生は、この満員電車での視線のことから、
人間の白目に興味を持ち研究し、さきに述べたような調査結果を得たそうです。
なるほど、目からウロコのきっかけですね。

ちなみに私が幸島先生を知ったのは、子供が読む「朝日小学生新聞」に出ていた
幸島先生のこの記事をよんだから。 【写真=朝日小学生新聞2008.05.31号 7面】


■アイコンタクトを大事に

よく日本人は欧米人などから、「目を合わせたら逸らされてしまう」とか
「目線を合わせてあいさつしない」とか言われます。

そういう私もホテルなんかで急にエレベーターで鉢合わせしたりした外国人に
HAI!とか言われるとびっくりしてうまく挨拶できなかったりします。

外国旅行中なら覚悟もできているのですが
日本の中で、しかも酔っ払ったりしてたりするとダメですね。

これは英語の能力とも相関があるでしょうが・・・

どっちにしてもアイコンタクトは他人同士がお互いに
「におったり」しない人間にとって大きなコミュニケーション手段です。

人間は「視線」でのコミュニケーションが発達した理由は
「人間の白目」にもあったんですね。

アイコンタクト、しっかりやりましょう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↓↓↓佐藤康二の情報発信のご案内↓↓↓
人気blogランキング

◆◇◆◇◆◇◆◇ コジサトの本 ◇◆◇◆◇◆◇◆
 ■↓『どうすれば組織はイキイキするのか?』
 ■『なぜ、人は本気で働かないのか?』

   出版社:同友館 定価:1600円+税
 【アマゾン amazon】で見る 【アマゾン amazon】で見る 【楽天BOOKS】で見る
  

◆◇◆◇◆◇◆◇ コジサトのメルマガ×3本 ◇◆◇◆◇◆◇◆

 ■1:無料ケータイメルマガ 詳しく見る→ 「だから営業は楽しい!営業職応援メルマガ」
 ■2:無料ケータイメルマガ 詳しく見る→ 
「朝礼ネタ会議ネタ」(スピーチ・小話のネタに)
 ■3:有料メルマガ 詳しく見る→「楽しい経営!楽しい仕事!PREMIUM」
   
(毎週火曜日・月4本・月額525円) 登録初月は無料で「お試し」できます
     まぐプレバナー

ラスト!【紹介宣伝!】書籍の共著者・大野敬浩のブログを見る(クリック)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[発行人]サトウコウジ  楽しい仕事コンサルタント/ポジティブコーチ
e-mail kojisato_2006@mail.goo.ne.jp  株式会社エム・イー・エル
copyright(c)kojisato 2006-2007 【無断転載・複写・再利用等はご遠慮ください】
士業ねっと!税理士紹介


最新の画像もっと見る

コメントを投稿