I feel ambience. ・・・spiceの不定期日記

何か書いて(描いて)更新していくよ
歩く黒歴史の手の付けられない話が続くよ
2011年8月20日~

If I just go to bed, it will take me to tomorrow.

2013年05月31日 15時54分37秒 | レビュー的なもの
こんにちは!
いろいろ自業自得だなあ、と後悔しています。




そんなことよりっ!!!!
僕らはみんな河合荘 4巻がっ!!
(ネタバレ注意)








超っ面白いっっっっっ!!!!!!!!


なんだこれ悶え死ぬどころじゃないですよ!
悶えの無間地獄ですよ!! むしろそれは天国ですねありがとうございます!!
巻を重ねるごとにラブコメがラブコメらしくラブでコメってるっていうか!
これは永久保存して家宝にして後世に読み聞かせてやりたいですね! いや読ませたいですね!
こういうの待ってたんだよ! もっとかかってこい!

魂の叫びはこれくらいにしておいて。

3巻で明確な変化は訪れていた気はしてたんですが、まさかここまでとは。林GJ!
ってな感じで、律をヤキモキ?させる林の立ち回りに感謝ですね。
もちろん林はそんな気は……若干薄れているようだし、宇佐も昔の友人、くらいで接してはいるんですけど。
そんな勘違いをするってのが律にとって大きな変化ですよ。それで複雑な感情を抱くんですから。
まだ恋愛感情の一歩手前、ですかねぇ。今後の展開に期待です。
成就しても、漫画自体は続いてほしいなぁ、とわがまま言ってみたり。
関係が変わったなりのロマンティックコメディもありますからねー。


タイトルの歌詞(TONIGHT FLOW

大罪

2013年05月29日 14時37分41秒 | レビュー的なもの
強欲,Greed,Avaritia

憤怒,Wrath,Ira

傲慢,Pride,Superbia

色欲,Lust,Luxuria

暴食,Gluttony,Gula

怠惰,Sloth,Acedia

嫉妬,Envy,Invidia

日本語,英語,ラテン語の順です。調べると奥深いですね。

強欲の象徴は、悪魔ではマモン(Mammon、別名アマイモン)、動物ではキツネ・ハリネズミなんだとか。

憤怒はサタン(Satan)、オオカミ、また幻獣でドラゴン・ユニコーン。

傲慢はルシファー(Lucifer)、ライオン・クジャク、グリフォン。

色欲はアスモデウス(Asmodeus)、サソリ・ヤギ。

暴食はベルゼブブ(Beelzebub)、ブタ・ハエ。

怠惰はベルフェゴール(Belphegor)、クマ・ロバ。

嫉妬はレヴィアタン(Leviathan)、ヘビ・イヌ。


七つの大罪ネタはいろいろな漫画・小説で扱われてますが。キャラクター名なんかにはいいですね! かっこいいし。
だが俺はうまく扱えそうにないなぁ……神話を読み漁るとか苦手…

古代から受け継いだ進化に煌めく街へダイブ

2013年05月28日 10時29分20秒 | 何かのまとめ
こんにちは!
この生活が始まってから、ばらばらな時間帯に更新することが多くなりました。
毎日続けること。そういうのを一つでも、小さなものでも持っていたかった。
そこで始めたのがこのブログでしたね。前にも言ったかもしんない。

どうでしょう、少しは自分の成長が見えるでしょう!? そうですか見えませんか。
自信を持たなきゃやってられないですよ、ええ。
何事にも謙遜する、というのが美徳とは思わないのでね。
とはいえ何の努力もせずに自慢するのも、あまり意味があるともいえませんね……俺もそうなのかもしれない。

あきらめなければ夢が叶う。そう断言できるのは成功した者だけです。
あきらめた人は夢を叶えられない、これは真でも、
あきらめなければ夢が叶う、これは必ずしも真とはいえず、この二つの事象は完全な対立とはいえないと思うのです。
そうですね……強いて言うなら「あきらめなかった人には、夢が叶うチャンスがある」だけなんじゃないでしょうか。
そのチャンスはとても成功率が低いものもあるでしょう。広き門も狭き門もあることでしょう。

それで、成功者だけがそんな強気なことをいえるのです。多くの人は自分の夢より、生活を重視することでしょう。
明確な失敗はなくとも、あきらめた時点でその人は失敗者と呼ばれる。……むうん、なんかそれって理不尽では。
成功者に言いたいのは、やすやすと「あきらめなければ~」という言葉を使うな、ってことです。
じゃあ今頑張っている人はあなた以上に頑張らなかった人なんですか、と。違うでしょう。
そんな無慈悲なこと言わないで下さいよ。仮にも自由平等を掲げている国の一員ならば、そんな身勝手言わないで下さいよ。


……だいぶ論点ずれましたね。何の話してたんでしたっけね。



タイトルで使用した曲(Burning Hearts~炎のANGEL~ 光吉猛修