きま の ウクレレ二千百一夜

ウクレレは諦めない根気が大事!
きっと夢は叶う。

苦手コードを克服しましょう。

2009-11-16 00:03:04 | ウクレレ・ベーシック
弦楽器を始めますと,普段使わなかった様な指の運動をしなくてはなりません。
右手は幾つかの指運動に手首運動があります。(ここではウクレレです)
     
自分は,ウクレレ始めて1年くらい経った時に,この運動をしなくては駄目だと3ヶ月位ウクレレに触ったら,左手はミュートしたまま,右手だけ幾つかの動きパターンを順番に毎日していました。
最初は出来ませんから,ゆっくり,,,段々と早くします。

3連等の指の動きも、指をバラバラにしてシャープに動けるる様に練習していました。
この指と手首の体操は,この後のウクレレ練習に大いに役立つばかりか,出来るんだという大きな自信にも繋がっています。
                
さて,左手はどういう風に訓練したかという事は,前にも書いた様にムカデ運動をずっと1年以上やっていました。
これをバカにしてやらない方も多いのですが、これは単に指の動きを出来るだけフレットに近く動かすというだけでなく,実は指の関節を柔らかくする体操でもあります。

これが,後に難しいコードでも押さえ易くしてくれる元に成りました。
手が柔らかい方は問題ないのですが,指がそらない人,硬い人にはお勧めします。
但し,意外に痛かったりきつかったりします。
          
ウクレレでお馴染みの難しいコード押さえと言えば、m7のパターンが有ります1弦から3342のような形です。
この時22は中指1本で押さえ、4が薬指、2は人差し指のバレーで押さえるのが一般的ですが、これがスムーズにぱっと出来ない人は実に多い居る事が最近気が付きました。

実は自分も,数年前迄はこのパターンが大変きつくて嫌だったのですが,これが連続して出て来る曲を2つばかり練習している内に,段々平気に成りました。
有名なのは,ジャカソロで弾くラバーです。

ある程度押さえられる様に成って来たら,このパターンを押さえて弦を4弦から1本づつ鳴らして濁らないで綺麗に音が出ているか確認してください。
どんなに指が硬い人でも,半年位このラバーなりを練習していれば,楽に押さえられる様になります。
        
ウクレレでは他にも幾つか押さえ難いコードが多く出て来る事が有りますが、手の訓練は繰り返し行なう事で,必ず克服出来る事が多いのです。
苦手コードは早めに克服してしまいましょう。

♢ テナーでコードを押さえながら、自分で写真を撮るのって思いのほか難しかったです。
少し変な形に成っているかもですが,イメージという事でご了承くださいませ。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の苦手 (wada)
2009-11-16 14:25:02
なるほどこの企画は面白いですね。いっそのこと皆で自分の苦手のコードをここにに披露するです。そして「おお!こんなんもあったのか」感心して練習する。結果的に皆が苦手を克服するという前向きな企画。言いだしっぺなのでまずはお題を一つ披露します。

1弦からのTAB表記で1234と4321。これ苦手です。これが1234,5432、3456、7654のように移動しようもんならもう大変で無茶クチャでんがな!
キモ押さえ(笑) (まほが)
2009-11-16 15:52:47
指の関節を逆方向に曲げて複数の弦を押さえるそれ
特定の人にしか出来ないものかと思っていました

去年の NHKのウクレレ講座の先生もそれで Dm7(かな?ギターの Am7)を押さえていて
あー、このちょっとキモい押さえ方昔ギターで Bb とかでやってる人いたなあ、、と思い出していました
これが出来る人は完全に逆に関節が曲がっているので
自分は無理なので違う押さえ方できていたのですが
ウクレレだとできると便利そうだなとも思っていました

本当に苦労して撮られたと思われる写真を見ると
キモいほど逆に曲がらないまでも、
ウクレレなら練習や工夫次第でやれないことも無いんですね
今回の記事はとても参考になりました!!
目からウロコに近いです
wadaさん (きま)
2009-11-16 15:58:38
私の目下の課題は、2132 がぱっと綺麗に素早く押さえる所ですかね。
これ、2232、2132,2021、3443と瞬間に連続されると中々難しい。

で,結論としてはゆっくり移動して行く、、、。

指を反らせるというのは,拷問に近いですから結局は痛みに耐えた人の勝ちという事で、、痛くても,口を割らない様に,,,,,意味不明です。
楽な方へいっちゃってます・・・ (がく)
2009-11-16 16:33:32
ウクレレ教室で習う曲は、そんなには難しいコードは出てこないのですが、市販の教本などには出てきますね。
先日買った本では、5564というのがあり、押さえずらい場合は2225でも良いと書いてありましたので、そっちでやっています。
でも、先々考えたら、今のうちから難しいコード押さえられるように練習した方がいいかな?(汗)
がくさん。 (きま)
2009-11-16 16:42:48
5564は,私がここに書いた3342の移動したもので,押さえ方は全く一緒です。

このフォームはウクレレソロでは,嫌という程出てきますので早めに克服してくださいませ。
いい人なら2週間~長くても3ヶ月も汚い音で鳴らしているうちに,段々良く成ってきて,指も苦痛でなく成ります。

物事は,苦手を作っちゃうとそこで何時もつまずきますんで、克服して行く事がやがてローマに辿り着く早道なんですね、、、、、、ローマには行かないかな。
まほがさん。 (きま)
2009-11-16 16:47:53
コメントありがとうございます。
要するに音が出ればいいのであり,指先が太ければ2本同時に1本の指で押さえられれば良いので,訓練で出来ますが,,女性の様に細い指の方はやはり逆反りでしょうね。

ギターでは,一番辛いのが355533(C)みたいな押さえ方が出気ないと弾けませんので千回くらい練習しました。
これは、人差し指バレーと薬指1本で333を押さえますね、

これね、、カメラを手に向けて腕を伸ばしちゃうと指が曲がりません、、、、大汗。
2132 (wada)
2009-11-16 18:37:22
キマさんも良く知っている2132(だったかな?楽器がないとよくわからない?)。星屑の最後のほうに出てくるやつね。これも素早く押さえにくいコードの三役クラスだね。
wadaさん2 (きま)
2009-11-16 18:43:07
兎に角、手が痛い現在はどのポジションも結構痛くてね。

小指をきゅっと伸ばすと、筋がキッという感じで痛むんですね。
ま、しかし我慢出来る位なので弾いていますが、、、。

指がややこしいフォームやら、、、1音づつフォームが変わって行く曲(ウクレレの場合はほとんどそうですが)は、結構忙しいですね。
今でも (kouha)
2009-11-16 20:50:27
皆さんが表記のコード全て出来ない苦手です。
 私目の中指、薬指、は直立不動のママで、小指も動き鈍く開かずで苦労してます。そこでお風呂、サウナ、プールとふやけそうな所では必ず強制運動してます。
 最初は痛かったのですが、だんだん治まってきました、一ミリでも変化が有ると押弦、楽に出来るようになります。
 何もしてないでクキッと折れる人みるとうらやましい!地道に続けまーす・・
kouhaさん、、。 (きま)
2009-11-16 20:56:44
では、次の例会で皆で引っ張ってあげます、、、、ポキッ、、、、

自分もそうですが、手が硬い人は多いです、。
でも、やっている内に開いてきたり、逆に反らなくても何とかなるものです。
あまり無理にやって、折れてもいけないので、直立不動ねーー。
毎朝、冗談抜きで結んで開いてを10分位やると違うかもね

コメントを投稿