きらら日記

二代目看板犬『クララ』見習い『ゆらら』がお店の出来事や聞こえについて紹介します。
♪プライベートもね♪

3月3日は…

2022年02月26日 | きりん堂♪
こんにちは。クララ&ゆららです
バタバタしてたら、あっという間に2月も終わり 久しぶりの投稿です
     
毎年言ってるけど、3月3日はひな祭り。私達女の子のお節句です
お店にもお雛様を飾ってますよ

     
しかしそれだけではございません!3月3日は耳の日でもあります
そこで、聞こえと難聴と補聴器の基本的なことを少しお話ししますね


耳が聞こえにくくなる原因は?
聞こえにくいという症状も様々な種類があり、対処方法も異なります。その中で最も一般的な難聴は「感音性難聴」です。高齢者の加齢による難聴も感音性難聴の一つです。

加齢による難聴ってどんなもの?
年齢を重ねると発症する「加齢性難聴」には、いくつかの特徴があります。
◎年を重ねると、誰にでも起こりうるもの
◎聴力の低下は30代からすでに始まっている
◎難聴が進むと高い音から聞きづらくなり、聞こえる音が減っていく
◎徐々に進行するため、自分では気づきにくい


加齢性難聴が治らないのは本当?
人間の内耳にカタツムリのような形の「蝸牛」があり、その中の有毛細胞が音を感じとる役割をしています。年を重ねるとともに、有毛細胞がダメージを受け、音が聞こえにくくなってくるのです。
残念ながら一度ダメージを受けた有毛細胞は、手術やお薬で治すことが出来ません。


自分が難聴かどうやって分かる?
加齢性難聴の進み方や程度も、一人ひとり異なります。なので「まだそんな年じゃないから」と年齢で判断してはいけません。ご自分の現在の聴力を把握するために、耳鼻咽喉科で聴力検査を受けることをお勧めします。
また、当店でも聴力測定が出来、必要であれば耳鼻咽喉科をご紹介いたします。


難聴が続くとどうなる?認知症との関係は?
聴覚は身体の他の部位と同じで、刺激を与え続けて器官を使い続けなければ衰えてきます。脳は常に聴覚からの刺激を受け、日々音を聞くトレーニングをしています。この刺激が無くなると、聞く力が低下するだけでなく、次第にコミュニケーション能力も衰退していきます。また、難聴は認知症の危険因子です。難聴でコミュニケーションが少なくなったり社会との関りが減ったりすることで、認知症に影響が出る可能性があります。
難聴は、早い対処が良い結果につながります。軽度難聴であっても、早期に最適な補聴器を装用し始めれば、より早く聞こえになれることが出来ます。


補聴器をつけたら昔のように聞こえるの?
補聴器をつけても昔とまったく同じような聞こえに戻るわけではありませんが、いままで聞こえなかった音が聞こえるようになることで、生活の様々な場面で不便が軽減され、より快適に暮らすことが出来ます。

補聴器と集音器の違いは?
「補聴器」と「集音器」は、搭載されている機能も、得られる効果も違います。補聴器は「聴力に合わせて足りない音だけを大きくするもの」で、集音器は「すべての音を大きくするもの」です。
補聴器は薬機法に定められた管理医療機器です。


もっと詳しく聞いてみたいなぁ~って方は、お気軽にお問い合わせください
また、聴力測定・補聴器の試聴をご希望の方は、ご予約をお願い申し上げます
私たちもお店で待ってま~す





『補聴器専門店 きりん堂』 『Shop 雪花 きらら』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プチ旅行! | トップ | ゴールデンウィーク期間の休... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

きりん堂♪」カテゴリの最新記事