光の鍵盤 2012年12月18日 | 茅ヶ崎は邸 冬休み 畳腰掛け 足鳴らす 椹に伸びる 光の鍵盤 (撮影:畑拓) 吹き抜けに設ける キャットウォークは、 よりたくさんの光が 階下に降りるよう、 格子状に作ることが 多いのですが、 下の床には格子の影で 鍵盤上の光が映ります。 とくに冬場は、 陽が家の奥深くまで 射し込むので、 長い長い鍵盤になります。
猫歩きの情景 2012年12月18日 | 茅ヶ崎は邸 吹き抜けに 誰が名付けた猫歩き 木枯らし吹く頃 猫寝床かな (撮影:畑拓) 窓のある吹き抜けには、 窓の開け閉めが 容易にできるように、 極力キャットウォークを 設けます。 南面を向いているので、 日当たりがいいこと、 このうえなし。 ですので猫がいる家は、 猫歩き、どころか、 冬場そこが寝床になっていそうです。
厨房脇の横格子 2012年12月18日 | 茅ヶ崎は邸 客人と家族に開く厨房の 意識をしきる横格子かな (撮影:畑拓) 茅ヶ崎は邸の厨房は、 ほぼ家の中心の 開放的な位置にあります。 家族の気配が分かる反面、 常に厨房の`身だしなみ’を 整えておかなければならない、 という思いに かられがちになるのですが、 その重圧を 少しでも和らげるため、 仕切りの位置に 横格子を入れてみました。 手ぬぐいや、 オタマなどの厨房器具を 掛けてもかわいらしいかな、 という思惑もあります。
玄関土間の情景(其の壱) 2012年12月14日 | 茅ヶ崎は邸 住む人の 数だけ埋まる敷瓦 ‘ただいま’の順 靴並ぶ朝 (撮影:畑拓) 玄関土間の仕上げは、 モルタルなのですが、 無機質な表情の中に、 表情豊かな達磨窯で焼いた敷瓦を 5枚埋め込みました。 建主さんのご家族の人数に 合わせて5枚、です。 お住まいになっている皆さんが 敷瓦の位置に合わせて、 自分の靴を並べている光景を 想像したりしています。
書斎の情景 2012年12月14日 | 茅ヶ崎は邸 机から 庭と家族を眺めつつ 本の字を追う 日曜の昼 (撮影:畑拓) 茅ヶ崎は邸の書斎スペースは、 居間の吹抜けの上、 家全体が見渡せる 司令塔のような位置にあります。
引っ越し前日 2012年06月28日 | 茅ヶ崎は邸 茅ヶ崎は邸にて。 明日引越しに向け、 ゲンバから家とするために、 所員たちは最近 掃除や蜜蝋ワックスがけなどのため、 ここに通い詰めています。 しかしそんな日々も、 今日で一段落。 外構工事が 少し残っていますが、 やはりうれしさよりも、 寂しさのほうが 先に立ちます。
通り土間に光る階段 2012年06月26日 | 茅ヶ崎は邸 茅ヶ崎は邸にて。 お引っ越し前に、 ほぼ完成した家の夜景を撮影(その3)。 この家は玄関を入ると 家を貫通する通り土間風に なっているのですが、 そこから蹴込部分にガラスを仕込んだ 階段が目に入ります。 階段向こうの灯りが透けて、 光る階段のように見えます。 階段下の舞台のような床には、 建主さんお気に入りのものを 飾ってもらおうと思います。
木組みが灯りに照らされる 2012年06月26日 | 茅ヶ崎は邸 茅ヶ崎は邸にて。 お引っ越し前に、 ほぼ完成した家の夜景を撮影(その2)。 居間から吹抜けを見上げると、 階段上にある 上に向けた照明器具のおかげで、 越屋根を交えた小屋組みが よく見えます。
光る床 2012年06月26日 | 茅ヶ崎は邸 茅ヶ崎は邸にて。 お引っ越し前に、 ほぼ完成した家の夜景を撮影(その1)。 南に面した吹抜には、 窓の開け閉めや手入れができるように、 キャットウォークがあるのですが、 しかし風と光を できるだけ遮らないように、 格子床となっています。 それが夜になると、 ご覧の通り、光る床に。 昼と夜と、 違う味わいのある格子床です。
ワンコインライト 2012年06月20日 | 茅ヶ崎は邸 お気づきの方もいらっしゃると思いますが、 この国の言霊を大切にしようと思い、 できるかぎりこのブログ上では、 カタカナ語を使わずに来ました。 しかし今日は仕方ない! ということで、 仕上げ工事が着々と進む 茅ヶ崎は邸にて。 この家の照明の多くは、 青山電陶製のレセップ。 500円玉でお釣りの来る 照明器具です。 予算を落とすための 方法の一つですが、 こうした木組みの家に取り付けると、 ロウソクのような雰囲気になるので、 けっこう気に入っています。 後で自分で 竹なり布なりガラス製で 覆ってもいいですしね。