ポリティカルセオリスト 瀬戸健一郎の政治放談

政治生活30年の経験と学識を活かし、ポリティカルセオリストの視点から政治の今を語ります。気軽にコメントして下さいね!

私は賛成!~草加市議会議員の定数削減について。

2010-06-05 18:42:00 | 市議会議員として
※全国に先駆けた改革を重ねてきた草加市議会。市長部局と対面で議論する、この質問席も草加市議会の特色のひとつです。

本年3月16日付けで、市民団体「草加市政を見守る会」(佐々木勲会長)から、草加市議会議員の定数を20名に削減するよう求める陳情書が草加市議会に提出されました。

現在の草加市議会議員の定数は30名。私も議員数は住民1万人に1人程度に削減してもいいと感じてきました。つまり現在、議員1人当りの住民人口は約8千人ですから、単純に定員を6名削減してもいいのではないかと感じています。私は議員定数削減に賛成です。

皆さんはどのように思われるでしょうか。

■日本一の議員定数削減を実現した平成9年12月議会~副議長として。

ちなみに、いわゆる議員の法定数が44名で、条例定数が36名だった時代に私は初当選しました。その当時でさえ、既に草加市議会は法定数に対して8名の議員定員を削減しており、当時の草加市議会本会議場には空席が残されていました。

しかし、私が副議長に就任中の平成9年に、当時、日本一の削減率となった定数30名を実現する定数削減案をとりまとめ、浅井満夫議長と任期を終えた直後の平成9年12月議会で、浅井前議長が定数削減の提案者、瀬戸前副議長が賛成討論者となって、現在の定数になっています。当時の賛成討論はここをクリックしてください。(当時はまだビデオカメラは入っていませんでしたので、議事録のテキストデータで公開されているものです。)

■全国で3番目となるWeb型議事録検索システムを導入。~副議長として。

まだ、草加市役所がインターネットのホームページを持たなかった時代、草加市議会が全国でも3例目となる早いスピードでインターネット配信による、議事録検索システムを導入しました。これも、瀬戸健一郎の副議長時代の成果です。裏話を少々・・・。

当時、Yahooで「草加」と検索すると、トップにヒットしたのは「瀬戸健一郎オフィシャルホームページ」でした。当時のアドレスはリムネットのアカウントでした。草加市議会の会議録を作成している業者が、新しい議事録の検索システムの説明のために議会事務局に来られ、その内容の報告を浅井満夫議長と共に受けました。

その際に、当時の議会事務局では、いわゆる「スタンドアローン型」の導入を検討していましたが、副議長として私が強行に「Web型」に切り替え、草加市のホームページを待たずに、議会独自のホームページを立ち上げるべきだと主張しました。これを浅井満夫議長が後押しして下さったので、これが全国に先駆けた先進例となったわけです。

■デジタルビデオカメラを導入し、本会議場を大改修~議長として。

副議長として、日本一の議員定数削減を取りまとめ、全国で3番目のインターネット公開型の議事録検索システムを導入したのが、平成9年(1997年)。その後、新しい定数の下で行われた市議会改選により、3期目の当選を果たして私は、1999年12月議会で第43代草加市議会議長に就任しました。翌2000年の約1年間、21世紀最初の議長として、新たな議会改革に燃えていました。

本会議場に3台のデジタルビデオカメラを設置し、暗かった本会議場をビデオ撮影のために明るい色に改修し、余っていた議席を撤去、実は議席にパソコン端末を持ち込むことを想定して、床下には電源用配管も済ませてあります。議長席の後ろの壁面上部に市章を取り付けたのもこの時でした。

■議会改革は議員の意識改革と併行して実行されます。

デジタルビデオカメラを2000年に導入したものの、当時はまだ多くの議員がパソコンを所有していませんでしたから、「本会議中継がストリーミングで放映されるようにしよう。」と言っても、十分な理解やサポートを得られませんでした。ですから、ストリーミングによって、今のように放映されるようになるには、さらに2年ほどかかりました。

それでも、これまで草加市議会の議員さんたちは、党派を超えて、本当に改革に前向きな人材に恵まれてきましたから、今日でも、全国の他自治体議会のみなさまが草加市議会を視察して下さいます。議会の自立と自律は議員の意識レベルの問題だと私は私の多くの同僚議員のみなさんが誇らしく思っています。

■二元代表制の意義って?!~問われる議会人の資質。

チェック&バランス。ほどほどの距離感と緊張感を保つことは議会人としての常識であり、良心です。常に議案の成否に捕らわれない、大局を見据えた思考と判断が議会人に求められる資質なのではないかと思います。

予算と人事権のすべてを市民から委ねられている市長もその市長の事務を現実に担っている市役所も、市民の側から見れば、そのように感じているか否かに関わらず、強大な権力として機能しています。

この機能にチェックのメスを入れ、別の視点や観点から市民福祉の在り様(ありよう)を考察し判断し議決するのが市議会です。ですから、市長も議会人もそれぞれの役割や使命を十分に理解した上で、お互いにそれぞれの立場を明確にしながら、その職責を全うすることが必要です。だからこそ、これを二元代表制といいます。

■議会不要論の根源は市長と議会人の馴れ合いにあり!

この関係が不明確になり、その立場の違いを区別できないでいると、議会不要論が市民から湧き出してしまいます。そして、本当に議会が不要となり、廃止されれば、いわゆる代議制民主主義というシステムは崩壊し、デモクラシー(民主主義)は死んでしまいます。

適度な緊張関係を保ちながら、時には厳しい議論を市民の前に展開する。市長と議会人にはお互いが二元代表制の対極に居ることを忘れず、決して馴れ合いにならないケジメが不可欠なのだと私は信じています。議会不要論は議員の意識の側に根源的な問題があるのかもしれません。

予算や人事で取引し、決済することで、一部の市民と市長と一部の議員だけで運営されるまちがあったとしたら、みなさんは、そのようなまちで暮らしていきたいでしょうか?

■議員定数の削減と議会の先鋭化は同一次元の問題です。

議員定数の削減が上記の議会不要論と同一次元で論じられることに、私は議会人として心が痛みます。平成9年12月に行った賛成討論でも主張しているとおり、私は人類の英知の結集である代議制民主主義が発展していくことが、「だれもが幸せなまち」を実現し、市民ひとりひとりの可能性を最大限に開花させる最善策だと信じています。

IT時代は、これまで不可能だった全員参加型のデモクラシー、つまり直接民主制に近い制度の実現に大きく一歩踏み出す可能性を連想させます。しかしそれでも、選挙によって自分たちの代表者に自分たちの社会や生活の必要を満たしルールを作る仕事を委ねることは無くならないだろうとも思います。

定数削減で、民意が損なわれるのではなく、そのことで生み出された財源を何にどのように投下することが民意をより多く、幅広く、政治に反映することになるか。議員定数削減と議会の先鋭化こそが同一次元で論じられる必要があることを、ここで再びみなさんにも考えて頂きたいと思います。デモクラシーのコストを議論すべきと考えます。

「だれもが幸せなまち」へ、草加を変える。

みなさんの忌憚の無いご意見のカキコ、よろしくお願いします。

瀬戸健一郎
Kenichiro Seto
草加市議会議員
Soka City Councilor


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
議員削減は反対 (masa)
2010-06-05 21:01:05
吉沢哲夫みたいな議員がトップ当選するような町で、議員削減したらロクな議員が残らない。

市長の息のかかった町会・団体・建設業者・暴力団が推す議員ばかりが増えたらそれこそ、一部の人が幸せな町になります。

瀬戸議員は当選するでしょうが、他の議員がまともな人たちとは限りません。
Unknown (ようすけ)
2010-06-05 21:04:28
全国的に財政が厳しい中、収入の減少に伴うコスト削減といった観点からの、議員定数の削減という考え方はあると思う。
また、現職議員で十分に議員の職責を全うしてないのでは?と思われる議員が目立つということもあると思う。

私が思うに、これだけの事で議員定数を削減したのでは、議員のありようを見直すせっかくの機会を逃すことになり、もったいないと思う。
議員のありようは、議員本人の資質とモラルによるものだが、所属会派や主義主張は違っても、「市議会議員ならかくあるべし!」というような、暗黙の共通認識を各議員が持てるような風土の形成を望みたい。

そうした中で、全ての議員が一から議員の仕事を再点検されたらいいと思う。
その結果において、議員活動の費用が足りないということになれば、議員報酬の改定も含めて考えてもいいと思う。
ただし、以前に「政治と金のタブー」のブログにコメントしたように、議員の待遇全般の総点検をした上での見直しでなくてはならないと思う。

一市民として、一つだけ全議員にお願いしたいことがあります。
それは、最低年1回は活動報告を全市民に配布することです。

市民から市政を託されているのだから報告する義務があるという考え方もあるのですが、それだけではありません。
政治に無関心という人の中には、知らないから自然と関心が向かないという面があると思うからです。
政治に無関心の人にも関心を持ってもらい、ひいては低投票率の改善を図るのも、日頃の議員活動の一環に含まれていると思います。
もちろんお金がかかると思います。
だからそういうことも踏まえて、この機会に議員の在り方と待遇を見直したらと思う次第です。
これは賛成です。 (悲しいねぇ)
2010-06-05 22:13:31
私も、税収が落ち込む中での定数削減は賛成です。その財源で、市民に生かせるサービスを行えばいいと思うからです。
それと、瀬戸市議は多くの市民が市政に関心をもってほしいと願っていますが、ならば、各会派でマニフェストを作ればいいと思います。例えば市内4駅の街頭でアンケートをとって方針を立てる。(川口市の自民市議団が実施してます。)または、ホームページ上からもPDFファイルからダウンロードして、FAXで回答してもらう。それと、公募制の枠を作って、政に興味を持つ方々が(供託金等の問題点がある。)立候補できるしくみも必要だと思います。
報酬を削減すべき (バットマン)
2010-06-06 22:27:00
議員定数の削減に反対します。
どうも削減の意図に「議会と行政の一体化」という意思が見えてしまいます。
市長に逆らう議員は落としてしまえという目的があるのではないでしょうか。

三権分立という民主主義の基本ルールにおいて行政と議会の対立は瀬戸さんの指摘を待つまでもなくあたりまえのことと認識しています。

市長となあなあとなる市議会議員が相対的に増える結果となるならば、議員定数の削減は草加市及び市民にとってマイナスになると考えて反対します。

真逆の結果となることが確実であるならば別の話になりますが、市長に近いグループから出されていることを考えると危険が大きいと思います。

市の財政が厳しいというのが理由であれば、市長及び幹部職員並びに議員の報酬を削減すべきです。

各種福祉の予算を削ってさらに議院定数の削減を図ることに私は断じて反対します。
激しい時代の変化 (傍聴者H)
2010-06-09 02:21:04
瀬戸議員の前回の議員削減案への賛成討論を読ませて頂きました。そして、必ずしもこのような変化に着いて来れたとは言えない議員もいらっしゃると思いました。私も現役時代に時々議会を傍聴したことがありますが、その度に傍聴者がほとんど居なかったことを覚えています。だれも傍聴しないので、言いがかりのような質問で毎回議会を止めては裏取引して引っ込める議員がずっと上位当選してきましたが、その議員がビデオ上映が始まった途端に、ピタッと発言しなくなりましたね。最近では、瀬戸さんをよく誹謗中傷しているのを耳にしますが、正直に申し上げれば、私にはその心理が分かる気がいたします。瀬戸さんの理解者が増えるといいですね。がんばってください。
国会と総理 (プロカメラマン)
2010-06-15 02:07:21
 議場にカメラを設置して・・・と言う事に大賛成です。と言いますか、ここんところ立て続けに総理大臣が辞めてしまっても、私達は外国から攻められる事も無く、ちゃんとご飯が食べられて、毎週ゴミを回収してもらって、信号機がつかなくなる事も無く、暮らせています。これってそもそも総理大臣は居なくても良いんじゃないの? って思うんですよ。だったら国会も仕分け対象で廃止しちゃって、ネットを使った直接民主主義、電子版古代ギリシャか今のハンガリー、になっ他方がハッピー? 国会の歳費で保育園作った方がリッチな生活? って思いますが。
特定の議員の影響力 (一市民@オリジナル)
2010-06-22 23:41:45
 ある議員が職員の人事異動にまで影響力を行使しているというのは事実なのですか。詳しい人の解説をお願いします。
市長と一部議員が癒着 (OB)
2010-06-24 19:05:59
筋論で市政を動かせない市長と議員は癒着せざるをえません。議案に賛成するかわりに市役所の人事に介入し、幹部職員とゴルフや温泉旅行で親睦を深めながら、特定の業者からの物品購入などの口利きも当たり前。何が問題なんでしょうか?
不幸なこのまち (一市民@オリジナル)
2010-06-26 14:31:02
ある議員はこう言ったそうです。
「市長は俺に借りがある」と。
このまちは、不幸だと思います。
元助役に関すること (一市民@オリジナル)
2010-08-12 01:03:56
 先日一部の新聞に記事が掲載されていましたが、収賄罪で起訴され、有罪判決が確定した元助役を副市長に選任しようとする案件が議会に出されそうになった件。差し支えない範囲で、瀬戸さんの口からぜひ真相を語ってもらいたいものです。
 すでに捜査も公判も終了して有罪が確定しているのに、おかしくないですか? あれは警察や検察への批判と受け取られても仕方ないのではないですか? 議会の各会派にも当然打診はあったのでしょうから、ぜひとも瀬戸さん自身から真相と感想を明かしてください。

コメントを投稿