goo blog サービス終了のお知らせ 

桂林塾

今日の授業、昨日の授業風景
山口市大内長野1445-6

3月18日(金)の授業

2022-03-18 12:01:24 | Weblog

3月18日(金)の授業

中1年生数学「資料の整理」・・・「代表値」について、資料を基にその意味を確認します。単元全体について問題を解きながら理解を深めていきます。

中1年生理科「地層」・・・地層のでき方について、地層ができる仕組みについて、また地層の見方について学習します。

 

昨日の授業から)

 2年生の数学は全体のまとめも終了して、作日からは3年生の学習に入りました。最初の授業は「文字式」について。1年生、2年生では「単項式×多項式」の学習を行いましたが、3年生では「多項式×多項式」の学習から始まります。この学習から「乗法公式」、「因数分解」、「二次方程式」へと進んでいきますが、1,2年生の学習からの移行もスムーズに行え、予定以上の内容を学習できました。今後も、この調子でいければと思います。

 理科は、「気団」、「前線」について学習しました。スライドを中心に学習を進めましたが、最後には実際の天気図から雲ができそうなところや雨の降り方など予想できるようになりました。次回は、1日の気象要素の情報から気象の変化を読み取る学習へと進みます。

 3年生になるにあたって、1,2年生の総復習を春休みに予定しています。不安になっているところをできるだけ解消して、3年生の学習を迎えることができればと思います。5日間、毎日3時間の授業になりますが、生徒の皆さん、頑張りましょう

 

。。。

 


3月17日(木)の授業

2022-03-17 09:20:31 | Weblog

3月17日(木)の授業

中2年生数学・・・今日から3年生の学習内容に入ります。最初は「文字式」ですが、既習の確認と新たに「多項式×多項式」を学習します。

中2年生理科「気象」・・・「前線」のでき方やその付近の気象の特徴について学習します。

 

3年生のみなさんへ)

 昨日は公立高校の一般入試の合格発表でした。すでにほとんどの生徒は推薦で希望校に合格を得ており、最後の一般入試1名も無事に合格。皆さん、よく頑張った。おめでとうございます。自分で、はじめて学校選んで、つかみ取った合格です。苦労をしてつかみ取ったということが、これからの高校生活に中学校とは違った大きな意味を持ちます。3年後「我が母校」と胸を張って言えるかどうかは、君たちの行動しだいです。何事にも自ら行動を起こして、充実した高校生活をつくってください。期待しています。保護者の皆様には、これまでのご心痛、やっと解放された心持ちではないでしょうか。ご卒業、合格、心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます。

 


2月17日(月)の授業

2020-02-17 09:42:03 | Weblog

2月17日(月)の授業

小6年生算数「比例」・・・前回の「比の値」の考え方とリンクして、「比例」について学習します。ここでは表やグラフをつくる作業で比例を視覚的にとらえていきます。

中2年生数学「合同な図形」・・・学年末テスト前ということで、合同な図形について問題を解くことでまとめを行います。

中3年生数学「学習のまとめ」・・・公立高校の入試問題を使って3年間の学習のまとめを行います。

 

昨日の授業から)

 先週木曜日に公立高校の推薦入試の合格発表がありました。大内校3名、大歳校1名が合格。おめでとうございました。公立高校の推薦は3年間の平素の学習や学校での生活態度が評価されるものなので、4名の合格はとてもうれしいことです。残された中学校でのわずかな時間ですが、最後まで推薦合格に値する生徒として学校生活を送ってほしいと思います。塾では、高校での数学を見通して別メニューで学習を計画しています。高校数学にスムーズに移行できるように残りの時間を使っていきたいと思います。

 一般の受験組は昨日も日曜日でしたが特別メニューで3時間以上学習を行いました。冬休みの少し前から本格的な入試対策を行っていますが、最初の頃に比べるとかなり学力が高まっています。正確さ、速さともに明らかに進歩しています。これから残された時間は2週間程度ですが、2週間あればかなりのことができます。これまでやってきたことも含めて飛躍的に力を高めることができます。しっかり計画を練ってラストスパート、頑張って

 

野球日誌

 土曜日は大内中学校との練習試合。3月半ばくらいの気温、風もなく野球日和。練習会場から最も近い中学校ということで、午前中の練習後ランニングで会場入り。13:00にプレーボール

 気候とは逆にとても寒い打線、ニューフェースI田のセンター前ヒット、ハヤスのライト前ヒットの散発の2安打のみ。久しぶりに完封を喫しました。

 ディフェンスは、先発したsongの乱調で初回、3四球と1エラーで1失点。その後、0にはしたものの3回で77球を投げたのはダメ。4回からはマヒロ。3イニングを被安打1、27球で0封、ナイスピッチング。今年に入ってからの3試合はすべて0封。球数もどんどん少なくなって安定感を増しています。

 試合は、山口ミラクル 0  1 大内中。

 第2試合、先発はH弘。立ち上がりは3者凡退。2回にライトオーバーを打たれ、守備のまずさもありランニングホームランに、1失点。3回は1安打されたものの0点。4回、先頭を四球で出したところから盗塁を許し、レフト前で1失点。ここからWP、1stエラー、バント処理を3連続でミス、ランナーをためてタイムリー一気に5失点。投球50%、守備50%が投手の力、この経験は貴重。これからの練習の課題が明確になったということで、いい投手になるためにこの課題を常に念頭に努力していこう。5回からはF原、3イニングを被安打1、26球で0封、ナイスピッチング。後半を0で抑えたことで、攻撃もまだまだチャンスを待つ状況をつくれたのは大きい

 6回、相手投手の乱調でやっと1点を返し最終回へ。2四球でランナーを出し、ショートゴロで1-3塁。2番F原のライト前はライトゴロになり、その間に2点目。3番マヒロの内野フライは野手の間に落ち再び1-3塁。4番H弘のレフトオーバーで4点目、尚ランナー2塁。WP、3rdのエラーの間に5点目。あと1点まで迫りましたが、Yシュンのレフトへのあたりは正面のライナーでゲームセット。大内中 6  5 山口ミラクル

 無駄な失点は追いつけない、頑張って0を続けて守れば逆転のチャンスもくるなど1試合の中にまなぶべきことの多い試合でした。会場準備や審判など大内中学校の皆さんには大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 


2月10日(月)の授業

2020-02-10 11:56:18 | Weblog

2月10日(月)の授業

小6年生算数「比と比の値」・・・割合の問題の復習を行います。。

中2年生数学「合同の証明」・・・自分のペースで証明問題を解いていく2時間の後半戦。最後までたどり着けるか。

中3年生数学「学習のまとめ」・・・入試問題を中心に3年間の学習のまとめを行います。

 

金曜日の授業から)

 現在、大内校での2年生は1名だけ。1対1の授業ということですが、内容は今まで通り。個人の力に合わせて進めることができるので習得状況はかなりいい感じで来ています。定期テストも常に90点越え。ただし、複数の人数で行う授業は、多様な考え方が学び合える点ですぐれており、思考の広がりや深化の面ではやはり他の人の力が必要です。

というわけで、新中3年生を募集します。金曜日の7時から数学、8時から理科、希望があれば月曜日に英語の授業も受けることができます。いよいよ進学のための学習に突入する新3年生でお悩みの方はご一報ください。お待ちしております。(083-927-8702福田自宅まで)

 

野球日誌

 2月初めの合宿からすでにミラクルの対外試合もスタート。土曜日は小郡中学校との練習試合でした

 この日は7:30練習開始。打撃練習、ノックなどで午前中の練習を行い昼頃に試合会場の小郡中学校へGO。日差しはあるものの、冷たい風が吹く中13:00にプレーボール

 第1試合の先発はS木。前回の柳井中戦でリリーフして無失点と好投。この日も責任の4回を無失点に抑える好投。3回に2outから四球、ヒット、四球で満塁になったのは反省。しかし、4イニング46球は先発として合格

 5回からはH弘、入りの時点では上ずっていたボールも試合の中でコントロールできるようになり、こちらも3イニング34球、ヒットのランナーを1人出しただけということでナイスピッチング。1年生2名の完封リレーでした。守備陣も失策なしで、後半センターに入ったS木のバックホームなどあり、投手を助けていました。

 攻撃は、初回2out3塁からH弘のライト前タイムリーで先制できたことが打線に火をつけ、その後も4回まで毎回の6点。いずれもランナーを得点圏においてからのタイムリーヒットということで、この時期この日の寒さを考えるとよく振れていたと思います。冬の振り込みが結果につながっているようです。うれしい限り。

ということで、第1試合は、小郡中 0 対 6 山口ミラクルクラブ

 引き続き第2試合は、ミラクル先行。第1試合の流れぞのままに、打線は好調で7回まで毎回得点の11点。特に先頭のMZっちは2試合とも全打席出塁。特に2試合目は2本の2塁打と、シングルヒットの猛打賞。リードオフマンとして大活躍でした。

 ディフェンスは初回こそエラーがらみで1点献上したものの、先発のsongが4回53球、1失点。リリーフしたH原は3回1四球のみの26球、無失点とバックにも支えられて安定したディフェンスでした。

第2試合は、山口ミラクルクラブ 11 対 1 小郡中 という結果でした。会場準備や審判など練習試合にかかわっていただいた小郡中学校皆様に心より感謝申し上げます。今後ともお付き合いの程、よろしくお願いします。

 

 


2月5日の授業

2020-02-05 09:13:26 | Weblog

2月5日の授業

中1年生数学「立体図形」・・・立体図形をつくりながら、その表面積や体積を調べる。

中1年生理科「力」・・・作図を通して、矢印で力の表すことができるようになる。

 

昨日の授業から)

 昨日は高校生2人の授業でした。2人とも学校が異なり、それぞれに進み方も違うので、2種類の内容を同時進行で行っています。1人は「三角関数」、もう一人は「図形と式」についての内容です。教科書を中心に、スライドでの概論の後に自分で問題を解き、疑問点について質問を受ける形で進めています。2人とも高校に入ってややつまずきつつあったところで2学期から入塾してきましたが、今では少しの説明で自力で問題を解決できるようになっています。自身も取り戻せてきたかな。

 今日は公立高校推薦入試の日ですが、毎年のことながら桂林塾からも受験生がいます。公立校の推薦は中学3年間の日々の努力が学校から認められ、推薦に値する生徒として受験するものですから、プライドをもって受験してほしいと思います。とはいえ狭き門ですから、合否の結果にかかわらず自分の希望する高校へ入学できるように、日々の努力を継続する必要があります。推薦入試を一般受験を受けなくて済むという安易な考えで受験するのであればそれは大きな間違いです。公立高校の推薦入試はそれほど甘いものではありません。学校から推薦に値するというお墨付きをもらったことは一つの自信として、ただし受験は実力で自分の希望する高校の合格を得てほしいと思います。高校へは学びを広げるためにいくのですから、今の頑張りがあってこそ高校でも実力を伸ばせるというもの。学びは一生のものです。

 

野球日誌

 去る2月1日、2日は恒例になったミラクル冬期合宿。選手の中では「地獄の合宿」として恐れられているようですが、今年も山陽小野田市で行いました。2日間は完全に野球漬けというメニューで、とくに2日目は早朝から夕方まで柳井中学校との練習試合も含めてハードスケジュールでした。OBも指導に加わり若いスタッフが自らもプレーに参加しながらともに汗を流していました。この時期の練習ですから、これまで2日間完全にメニューを終了できたことはなかったのですが、今年は天候に恵まれすべての日程を終了できました。その分、選手もスッタフも終了時の疲労は相当なものだったと思います。お疲れさまでした。

 年間これほど濃くハードな2日間はまずありません。この2日間をクリヤーできたことは大きな自信でありチーム力もさらに高まったことでしょう。ピンチのときの心の支えになり、勝利のときの大きな喜びにつながる貴重な機会だったと思います。いよいよ今シーズンが始まります。この経験を糧に、大きく飛躍できる1年にしていきましょう。


10月18日(金)の授業

2019-10-18 15:13:01 | Weblog

10月18日(金)の授業

中2年生数学「平行線と角度」・・・平行線とそれに交わる直線によってつくる角度について学習します。

中2年生理科「オームの法則」・・・既習事項のオームの法則を使って、問題をつくっていきます。過年度の生徒制作の問題もスライドを使ってタイムトライアル形式で解いていきます。

 

昨日の授業から)

 それぞれの学校が中間テストの時期にあたり、すでに終わったところ、来週に行われるところが混じった状況でした。テスト範囲が今まで塾で行った内容を超えたところもあり、昨日の数学は新しい単元の「相似な図形」に入りました。スライドを使って単元の内容を確認しながら問題を解いていきましたが、3年生にもなると基本的な力は備わっていますから、単元の大まかな内容は短時間で理解できたようです。関連のプリントもpart1~part3まで終了できました。3年生は中間テストの後もすぐに習熟度テストが続きますが、この時期それは当然のことで、いよいよ入試に向けてまっしぐらという時期に入ってきました。これからがチーム桂林の力の見せどころ。全員の力でそれぞれの力を高めて各自目標とする高校をゲットしてほしいと思います。希望があれば日曜日など時間をつくりたいと思います。みんなのできる限りの努力をやる気を塾では応援します。


5月8日(水)の授業

2019-05-08 10:10:46 | Weblog

5月8日(水)の授業

中1年生数学「正の数、負の数」・・・複数の項を含む式の計算について学習します。

中1年生理科「種子植物の分類」・・・裸子植物を中心に観察を含め学習します。

 

昨日の授業から)

 火曜日は、6:00から小5年生、8:00から高校3年生の授業とそれぞれマンツーマンの授業です。準備のための頭の切り替えが一番大変な1日ですが、これも醍醐味の一つ。高校生は中1年生から6年目になる生徒としてのベテラン、あうんの呼吸で授業をできます。すでに、数2Bまでのすべての内容は一通り学習が終了しました。今のところ大学への進学の希望はないようですが、塾での数学の授業は続けたいということで通ってきています。昨日は国立大学入試問題に取り組みましたが、十分理解が進んでいます。大学入試の道具としての数学の学習ではなく、数学そのものの面白さを共に考えられるこの時間はこれからとても楽しみです。本来、彼のような人に大学に行ってほしいのですが、この子ならどこでも、何をしてもしっかり学んで楽しんでくれると思います。火曜日の数学を共に楽しめようにしっかり準備したいと思います。

野球日誌

 ゴールデンウイーク開け今日から練習再開。天気もいいし、水曜日なので人数も多くなると期待しています。最近は、かなり遠くから通ってくる選手が多いため、土日以外は水曜日が貴重な練習日になっています。忙しい中、車で連れてきてくださるお父さん、お母さんには選手諸君は感謝してください。君たちが好きな野球を続けるために、車だけでなく、いろいろな面でサポートしてくださる大人がまわりにたくさんいることを全選手が忘れないでほしいと思います。「ありがとうございます」があってこそ、上達があり、ミラクルの未来があるのです。

 


5月7日(火)の授業

2019-05-07 10:19:15 | Weblog

5月7日(火)の授業

小5年生算数「立体の体積」・・・立方体・直方体の体積の求め方を学習した後、いろいろな立体の体積に応用していきます。

高校数学2B「微分・積分」・・・微分・積分法の問題を解きながらまとめを行います。

 

昨日の授業から) 

 月曜日は大歳校にて中2・3年生に数学の授業を行っています。内容は大内校とほぼ同じですが、進め方は生徒の現状に応じて変えています。大歳校の生徒は全員鴻南中学校の生徒ですから、学校の進行具合を見ながら授業を進めることができます。塾・学校と場所は違いますが数学を学習することには変わりはありませんから、お互いの学習が相互に効果的に結びつくことが望ましいと思います。現況では桂林塾での学習の方が先行していますが、学校での授業が終わった時点で定期テストがありますから、不十分な点はテスト前に学びなおします。さらには、長期休業中(夏休み、冬休み、春休みなど)の講習会で発展的に復習を行います。丁寧に学びを繰り返すことで本当に内容が理解でき、数学的な学力として定着していきます。どの単元も「わかった!」、「次も・・・」で学習がつながることを期待しています。

 

野球日誌

 最長といわれたゴールデンウイークもついに終わりましたが、ミラクルは野球三昧の連休でした。

 4月28日(日)上宇部中G

  上宇部中 0 Vs 5 山口ミラクル

  山口ミラクル 2 Vs 1 上宇部中

 月29日(月)全日本少年山口市予選

  山口ミラクル 1 Vs 8 阿東シニア

 4月30日(火)大殿中G

  大殿中 1 Vs 3 山口ミラクル

  山口ミラクル 2 Vs 8 大殿中

 5月4日(土) 第20回ミレニアムフレッシュ親善野球大会

  府中緑ヶ丘中 4 Vs 0 山口ミラクル

  山口ミラクル 1 Vs 2 阿東シニア

 5月5日(日) 同大会

  山口ミラクル 1 Vs 0 末武中

  山口ミラクル 1 Vs 2 府中野球同好会

 以上の試合を経験させたいただきました。対戦していただいたチームの皆さん、また開会関係者の皆さんに心より感謝申し上げます。すべての試合が選手一人一人の成長につながるものと信じています。全国大会への今年の挑戦権はなくなりましたが、シーズンは始まったばかりです。これからたくさんの試合を経験する中でミラクルの目標の1つ「たくましい野球人になろう」に1歩でも近づいてほしいと思います。そしてもう1つの目標「一生野球やろう」と言え、また実現できるほど野球が好きになってほしいと思います。これからの努力が野球人としての本当の力をつくっていきます。懸命に努力してください

 


4月25日(木)の授業

2019-04-25 10:59:51 | Weblog

4月25日(木)の授業

中3年生数学「式の計算」・・・2次式の利用について学習します。

中3年生理科「イオン」・・・電解質、非電解質について学習します。

 

昨日の授業から)

 昨日は中学1年生の授業。理科は花のつくりについて、特にめしべの子房とその中の胚珠の成長について学習しました。スライドを中心に子房が果実に、その中の胚珠が種子に変化していく様子をスライドを中心に学習していきました。この授業で使った資料は「理科の道具箱」(大木克行先生主催.facebook)で公開されたスライドを加工させていただきました。このfacebookは理科教員を中心に理科教育の様々な話題が提供されています。以下はfacebookからの抜粋です。

〇 このグループは、理科教育を実践するにあたっての様々なツールや情報を共有し、このグループに参加している一人一人の理科教育の質を向上させようというものです。
具体的には…
・自作教材(動画、パワーポイント資料など)
・画像、映像資料 ・指導案
・教材プリント など
をサイトにアップして蓄積・共有する。
また、授業などに有用な情報の交換や、WEBサイトの紹介を行います。
上記趣旨に賛同される方の参加を歓迎します。
みんなで、無理なく楽しく理科談義をして日々の理科教育を充実させていきましょう(^^)

 教育現場では多忙の中、各先生方は少しでもいい授業を目指して奮闘努力されています。このグループには開設時から参加させていただいていますが、どんどん参加者も増えて、あらためて理科教員の意欲を感じます。私個人としてもいい刺激をいただいています。今後ともより良い授業づくりに邁進したいと思います。

 野球日誌

 対小郡中(2試合目)

 気温も高まり、今年最高気温の中第2試合のプレーボール

 先行のミラクル、初回こそ3者凡退で終わったものの、その後2回、2四球からT口のタイムリーヒットで2点先制。3回はY田のバントヒットに始まりH田のレフト前ヒット、Y翔DBのあとT口再びセンター前タイムリーヒット。序盤で3点のリード。

 先発はK翔。4回まではランナーを1人も許さずパーフェクトピッチング。5回、打撃では好調のT口3rdゴロを1塁へ暴投。0out2塁。1out後盗塁を決められ1out3塁。6番の飛球はレフトへ、この回からレフトを守ったルーキーF屋は体勢を崩しながらも捕球バックホームはストライク送球でダブルプレー、チェンジ。K翔は58球、完璧な投球で5回終了

 攻撃は6回、R翔DB、Uぴょんエラーで出塁、ランナーはF原へ。先ほどファインプレーのF屋、レフト前ヒット。満塁で1番につなぎ、MZっちレフト前、Y田四球、Y竹1強襲、H田レフト前、R翔DBと打者一巡の攻撃で一気に6点。

 6回からリリーフしたY田は6回は3者凡退。しかし2連続四球で降板まだまだ安定性に欠ける投球。後を継いだS藤は犠飛で1点は失ったものの、3人で退け、試合は10対1で勝利


 小郡中学校の皆さん、練習試合ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 


4月24日(水)の授業

2019-04-24 11:17:04 | Weblog

4月24日(水)の授業

中1年生数学「正の数、負の数」・・・正の数負の数の加法減法のまとめを行います。

中1年生理科「花のつくりとはたらき」・・・種子をつくる花のつくりとはたらきを中心に種子植物の分類も考えていきます。

 

昨日の授業から)

 小5年生は1人だけなので、現状に応じた授業展開になっています。塾では小数のかけ算やわり算までは進みましたが、学校は小数に簡単に触れた程度で直方体・立方体の体積に進んだようです。予定通りではありませんでしたが、スライドで体積の求め方について学習した後にプリントに取り組みました。箱型になっているものの体積はよくできていましたが、展開図から体積を求めるところで・・・。そこで、実際に展開図を用紙に描いて組み立てる活動に変更。定規とはさみで立体をつくる活動になりました。実はこの展開図から立体を組み立てる活動こそ大切だと考えています。中学生にもいろいろな立体をつくらせますが、2次元的な画像が横行している現在は立体にはかなり弱くなりつつあるようです。小学校のころからしっかり取り組んでいきたい活動です。

 

野球日誌

 突然、夏のような気候になった土日はいずれも、中学校との練習試合でした。

 20日(土)13:00 対 小郡中学校 プレーボール。

 先発はH田。3回まではエラーでの出塁のみで上々のスタート

 後攻のミラクル、MZっち死球で出塁。Kちゃんが送って、1out2塁。3番Y竹Pフライ、MZっち盗塁で3塁に進むものの、H田三振でチェンジ

 3回裏の攻撃、先頭のT口ライトオーバーの2塁打。Y根が送って、1out3塁。MZっち再び死球で1-3塁。ダブルスティールが決まって先制点。尚、Kちゃんが送って2out3塁にするものの、Y竹の右中間へのあたりは好捕されチェンジ。

 4回、1out後3番にこの日初めての四球を与え、4番がバントで送り、3塁へ。5番に2つ目の四球、これがダメ(2つ目のエラー)。1-3塁から1塁ランナーの盗塁を阻止に行ったキャッチャーからの送球が悪送球になり、3塁ランナーが帰って1失点。この後、7回まで1人もランナーを出さず好投を続けただけに残念なイニングになりました。

 5回6回の攻撃はY根のライト前ヒット、Kちゃんのレフト前ヒットなどチャンスはあったものの、後続なく0を重ね7回終了。つながりのない攻撃は反省点。

 通常なら練習試合なので引き分けで終わりのところ、今年から始まる新ルールでのプレーオフを体験しようということで8回へ。

 0out1・2塁からスタート。バントで送られて、1out2・3塁。セーフティバントを決められて失点1。スクイズで2点目。9番に四球。1番にタイムリーヒットで3点目。次打者は何とか1-2-3のダブルプレーでチェンジ。

 ミラクルの攻撃は、MZっちバントで1out2・3塁。Kちゃん四球で満塁。Y竹のセカンドゴロの間に1点。期待の4番H田はPゴロでゲームセット。

 初めての新ルールでしたが、このルールを考えるいい機会になりました。