3月18日(金)の授業
中1年生数学「資料の整理」・・・「代表値」について、資料を基にその意味を確認します。単元全体について問題を解きながら理解を深めていきます。
中1年生理科「地層」・・・地層のでき方について、地層ができる仕組みについて、また地層の見方について学習します。
昨日の授業から)
2年生の数学は全体のまとめも終了して、作日からは3年生の学習に入りました。最初の授業は「文字式」について。1年生、2年生では「単項式×多項式」の学習を行いましたが、3年生では「多項式×多項式」の学習から始まります。この学習から「乗法公式」、「因数分解」、「二次方程式」へと進んでいきますが、1,2年生の学習からの移行もスムーズに行え、予定以上の内容を学習できました。今後も、この調子でいければと思います。
理科は、「気団」、「前線」について学習しました。スライドを中心に学習を進めましたが、最後には実際の天気図から雲ができそうなところや雨の降り方など予想できるようになりました。次回は、1日の気象要素の情報から気象の変化を読み取る学習へと進みます。
3年生になるにあたって、1,2年生の総復習を春休みに予定しています。不安になっているところをできるだけ解消して、3年生の学習を迎えることができればと思います。5日間、毎日3時間の授業になりますが、生徒の皆さん、頑張りましょう
。。。