戯言日記

研究の戯言とか、PC関連の雑記をちらほらのっけていく予定です。

calendar コマンド

2008-11-02 23:10:17 | Linux
曜日とか日付とかを調べるのにcalコマンドっていうのをよく使います。

ですがcalendarコマンドっていうのも存在している模様。
Ubuntuの標準パッケージで入っていました。

このcalendarコマンド、試しに打ってみるとその日が何の日かを表示してくれるコマンドのようです(笑)
例えば11月02日だとこんなかんじ

11月 02 Daniel Boone born near Reading, PA, 1734
11月 02 Luftwaffe completes 57 consecutive nights of bombing of London, 1940
11月 02 Two Frenchmen make the first free hot air balloon flight, 1783
11月 02 All Souls Day
11月 02 Memorial Day in Ecuador
11月 02 Jimi Hendrix's "Electric Ladyland" enters US charts at #1, 1968
11月 02 Keith Emerson is born, 1944
11月 02 Telle Toussaint, tel Noël,
Et Pâques pareil.



マニアックすぎて笑えました。
ジミヘンのエレクトリックレディーランドがUSのチャート入りした日とか、ケイスエメルソンの誕生日とか、
選択基準がいまいちわからんのですけどね(笑)

gslのインストール:各種Linux

2008-10-28 17:30:42 | Linux
Linuxへのgls(GNU scientific library)の導入時にapt-getで指定するパッケージについて。

基本的には,gslというパッケージ名のものをインストールすればよいという記述がよく見かけられます。ですが手元のdebian(たぶん4.0)では

gsl-bin gsllib0 gsl-dev

をインストールしなければいけませんでした。

他のOSについては
nabble.com
によると、

Ubuntu LTS 8.0.4:
gsl-bin libgsl0ldbl

Fedora:
gsl-devel gsl pygsl

だそうです(未確認)。
まぁ最終手段としては

apt-cache pkgnames

で出力されるパッケージ名のを検索してgslを含むものを手当たり次第インストールすればいいわけですがね・・・!