『森林インストラクター』 かっちゃんの山歩き

人生のターニングポイントで一念発起!アラ50デビューの森林インストラクターのブログです。

能化山(のっけさん)新潟県村上市

2010年10月24日 | 登山
2010年10月23日
「能化山」も毎年夏前に地元の方が登山道の刈り払いを行ってくれます。私も良く登らせてもらってる縁で、昨年から自主的に参加し手伝っています。
今年も参加するつもりだったのですが、今年度の「登山道整備」は中止になったとのこと・・・・
なので夏の間は敬遠していたけれど、そろそろ藪も落ち着いたようなので久々に登ることにしました。


海沿いの国道345号線を笹川流れ方面に北上し、「間島(まじま)」集落の北外れを山側に右折


ここを右折 地図ではここ



そして右折したらすぐ左折し、「羽越本線」の踏切を渡った田んぼ道を右折する
地図ではここ



道なりに進むと「登山口」が見えてくる~車は左側に寄せて停めるようにします。
地図ではここ



ところが・・・!?登る予定の「柳沢ルート」が『工事のため通行止め』になっていて、『能化山へは焼山ルートを登って下さい』とのこと。
『何で工事なの??』か分からないので、とりあえず行ける所まで行ってみることにしました。


いつもと変わらぬ登山道を進みます。


やはり今年は刈り払いをやっていないので、少し草木が茂っている


しばらく進んだら奥の方から重機の音が聞こえてきた・・・そう言えば山腹に林道を通す計画があったことを思い出しました。(汗)
公共事業の必要性の議論は別にして、慣れ親しんだ登山道の一部でも無くなると、ちょっと寂しい気分です。。。 



登山道は完全に分断されています~今年度の登山道整備が中止になった理由はこの工事のためだろう


法面の一番低い所を見つけ、助走で勢いをつけどうにかよじ登ることができました。 
※今回は調査のために入ったけど、このような理由なので工事が終わるまでは立ち入らず、素直に「焼山ルート」を登るようにしたい


以後も、いつもと変わらぬ登山道で山頂を目指します。




主尾根に出ると、遠くに「朝日連峰」が望める


「能化山山頂」380.5m



山頂にも通行止めの看板がありました。


奥に鷲ヶ巣山(左)から光兎山(右)、その手前は鷹取山



下山は「焼山ルート」へ~柳沢ルートに比べると少々藪っぽい



木々の間から、谷を挟んで向こうの柳沢ルート側の工事現場が見える~いずれこちらのルートも林道で分断されるだろう


所々藪っぽくなるが、歩くのに支障があるほどでもない



登山口に着く~西日が眩しい


しばらく能化山は焼山ルートの往復のみの登山になるので、今後登られる方はお気をつけ下さい

以下のランキングに参加中 記事の内容が 『良かった』 ・ 『参考になった』 ならクリック!で応援して下さい。

ランキング参加中 新潟県民日記@BlogRankingへ
ブログランキング
  ランキング参加中 にほんブログ村 新潟情報へ
   にほんブログ村
   ランキング参加中 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
   にほんブログ村

過去の関連記事 2010年5月30日 2010年4月9日 焼山ルート 2010年3月22日 2010年1月26日 焼山ルート 2010年1月19日



最新の画像もっと見る

コメントを投稿