有田焼で白磁・青磁を作っています。
佳秀窯日記



 

「ねぇ、この花の名前知ってる?」

お彼岸の帰り道 小さな足元の花をさして

二女にきいてみた

「知ってるよ!ホトケノザ だよ」 すぐに返事が返る

「中に 甘い蜜が入っていて 学校帰り 

お友達と よく蜜を吸ってたけど

お母さんが それは 犬のおしっこが掛っているから 

口に入れたら だめよって いったのよね」

 

 

得意げに 娘に その名前を 

教えるはずの予定がくるって

こちらの 言葉が詰まってしまって

 

もう少し 気のきいた言葉を掛ければよいものを

不用意に 口をついて出た言葉に

小さな子供の胸は つぶれたに違いない

 

 

今頃になって 反省することばかり・・・

 

こんな母に育てられた 娘も

なんとか この春 卒業することに・・・

仕事が立て込んで 他県の卒業式は 迷ったけど

我が家にとっても 最後の卒業式になるし

やはり 娘の卒業を 見届けたかった

 

 

夏のある日 何かのことで口論して

電話では らちがあかず 

夜 娘のもとに車を走らせたことも・・・

 

娘は 唇をかみしめ 涙をポロポロ流しながら

自分の意思を 私に ぶつけてきた

 

自分でしっかり考え 

先に すすもうとしている 

これまで知らなかった 娘が そこにいた

 

 

小さいころ 私の姿が見えないと あんなに 泣き叫んで

私を探していたのに・・・

いつの間にか 私からはなれて 立っていた

 

喜ぶべき事なのに 帰りの車中で

涙があふれ 何度も 何度も 

車を止めたことが 思いだされる

 

 

「卒業式ね わたし総代の補欠になってるみたい!」

はぁ?

「総代の人が 欠席の時の ピンチヒッターよ!」

クフッ! 

 

その役は 残念ながら 見ることはできなかったけど

4年間 よく 自分なりに 頑張ったのだと思う

静かで 厳かな 卒業式だった

 

 

楽しいことも 辛いことも 苦しいことも

いっぱいあるだろうけど

その道に マイナスになること一つもない

おそれずに すすんでいってほしい

明日から 社会人の仲間入りをする 娘を

そっと 見送った

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

弥生の月も 半ばになってくると

ようよう 陽射しもあたたかくなり

寒さで ギュッと 縮んだ

からだと 心が 

ほんわか緩んでくるようです

 

今日は Y県の さまから 

うれしい 桜のお便りを頂きました

 

 

見事な桜の開花です!

もう そんなに咲きほころんでいるのですね~

どこよりも早く 桜のお便りを ありがとうございます!

 

色んな事がある一年を越えて

冬から春へと 静かに季節がうつり

今年も こうして愛でる事が出来る幸せを感じます

 

 

さまのメールには

「さっと咲いて さっと散る 潔い姿に

人間もこの花のようにありたいのですが・・・」と 添えられています

 

 

我が家の小さなプランターには

春を告げる ムスカリーが 

顔を出しました

 

きびしい 冷たい 冬を越してきているのに 

不思議なことに 春のお花は

こんなに やさしい表情をしています

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

ここのところ寒い日が続いていましたが

やっと 水が温み始めたのでしょうか

菜の花が 風に揺れる川岸で

さぎの親子が 遊んでいます

 

 

それもつかの間で 午後から

冷たい雨が降り出し 再び 

寒さがぶり返しています

 

日曜日の今日も 工房は

休みなく 轆轤が回り 

削りの音が 響いています

 

 

さて こんな日は ちょっと まちに

お出かけしてみませんか

 

今 町は 有田焼創業400年祭で

賑わっています

 

そこで 何が 400年かといいますと・・

朝鮮から渡ってきた 李参平さんが

泉山で磁器原料の磁石を発見したのが

1616年で

その後 磁器が焼かれたといわれています

 

こちらが 地元で「石場」と 呼ばれている

磁石場の風景です

 

 

広さ 約5万平方メートルある この広場は

元々一つの山が 長年にわたって 削り取られた歴史を

そのまま 物語っています

 

ここで掘られた石から 磁器が生まれでて

国内だけではなく 世界へと 

飛び立っていったことになります

 

途方もない 長い歴史の中で 

たくさんの人々が やきものに かかわり

時を刻んできたことになります

 

石場を 目の当たりにすると

足がすくみ 気が遠くなるようです 

 

最初は このような 「つるはし」で 掘られ

「荷う」からきてる方言でしょうか 

「ににゃあてぼ」と 呼ばれる かごに入れて

陶石が運ばれていたようです

 

 

当時 使われていたものが 町の「歴史民俗資料館」に

展示されています

特別に 町の許可を得て 掲載しています

 

 

これも 資料館に展示されている 石の比較です

 向かって 左の白い石が 鉄分の少ない 天草の石で

右側が 泉山の石 になります

 

大正時代に入ると 焼き物が白くなるように

鉄分の少ない 熊本県の天草の陶石が

使われるようになっていったようです

 

そのくらい 知っているよ!

と 言われそうなので

今日は このくらいにしておきます・・・

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

もう どこの梅の花も 終わりになるころ

久しぶりに 両親が住んでいた実家に

立ち寄ってみた

 

誰もいなくなったその家には

めったに足が向かなくなっている

 

父が育てていた あの白梅は

今年は咲いたのだろうか・・・

 

手入れもできない庭は

おそらく草ぼうぼうで 荒れ果てているのだろう・・・

 

 

車を止めて おそるおそる 足を踏み入れた

その小さな庭には 遅咲きだったのか

蕾をいっぱいつけた 白梅が

待っていたかのように

見事に咲き誇っていた

 

 

古希を迎えたその年に 父は胃を手術し

それを機に 町や地区の役を下り

商売を兄に譲り 畑を耕し 

家の前の小さな庭に 凝るようになっていた

 

 

梅や 椿や もちの木を植え

山にいっては コケを運んで来て

みるみる それなりの庭になっていった

 

あまりの熱心さに 陰で

母と笑っていたあの頃

 

 

庭に面した 陽のあたる縁側で 

大好きだった甘い物をおやつに

お茶をして 笑い合っていた両親の姿が

思いだされる

ついこの間の事のように・・・

 

 

それにしても きれいにしている庭に

不思議に思って 見ていると

「お~、さとちゃん!来とったね~」と 

向うから

従兄のH兄ちゃんの声がします

父の庭を H兄ちゃんが 何くれと

世話をしてくれていたのでした

 

知らない所で こうして 助けてもらっていることを

忘れないようにと 両親が

私に伝えたかったのかもしれません

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 

ここのところ 再び 冬が舞い戻って

冷たい北風が 吹き荒れ

なごりの雪が ちらちらと降っては

春を遠ざけているようでした

 

 

今朝も 零下の冷たい朝を迎えましたが

日中は ずんずん 気温も上がり

春らしい 陽射しが戻ってきました

 

 

3度目の冬を越した 純白のシクラメン

昨年は花をつけなかったのに

今年は 根元に たくさんの蕾をつけて 

楽しませてくれています

 

 

工房では この春 

お食い初めのお祝いを迎えられる 

Yちゃんの お飯碗が

ほっこり ほっこり 生まれ出ています

 

 

明日は おひな様ですね~

あたたかい春の一日に なりそうです 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする