《ニューヨーク直行便!》

NYでエディター&ライターとして活動しているアベカスの、
見たまま感じたままの私的ニューヨーク・レポートです。

紛らわしい英語

2005-06-27 | 英語

私にとって英語はあくまでも第二外国語だから、日本語のように何も考えなくてもポンポン出てくるわけじゃない。
しゃべるときは、それなりに頭を使う

それが深夜だったり、仕事で疲れていたりすると、
自分の意図しないとんでもない言葉が口をつくことがあるので、尚更気をつけなければならない。

でもよく考えると、日本語もそうかも。
私は小さいときから「ひじ」「ひざ」がいつも混同していた。
「え~と、“ひざ”でいいんだっけ?!」というように、言う前に頭の中で確認しなければならなかった。
30ウン年生きてきて、最近やっと判断がすばやくできるようになったけど。

似たようなことが、今英語でも起こっている。

まずはcabbagecavity
前者は、キャベツ。後者は虫歯のこと。
アメリカのアクセントだと、キャベッジとキャベディと発音がやや似ている。
昔は英単語を“書いて”覚えていたけど、アメリカに来て“音”から覚えるので、
覚えたての当初はcabbageとcavityの判断がつかなくて、
つい「I have a cabbage in a back tooth.」と言ってしまい、アメリカ人に大笑いされたことがあったっけ。
つまり「キャベツが口の中にあります」と言ったのである。(アァ、恥ずかしい

しかし、最近になってようやくその2語の明確な判断がついてきたので、間違えることもなくなった。
これは今となっては笑い話。

最近、私が神経を使うのは次の2語。
prospectiveprostitute

前者は「将来の」という形容詞。後者は「売春婦」のことで、ま~ったく意味が違う。
アメリカの発音はプロスペクティブとプロスティテュートと、最初の「プロス」しか似てないのに
なぜか判断に苦しむ私。

以前、人を紹介するとき
「She is a prospective student.(彼女はもうすぐ学生になるのよ)」と言うべきところを
「She is a prostitute~~.」
(彼女ば売春婦なのよ)と言いそうになって焦ったことが!!! 
その日以来、いつも言う前に「えっと…」と頭の中で一旦確かめなければならない。

他にもexposing(ひと目にさらす)とexplosion(爆発)、
disposable(使い捨て)とdisability(身体障害)、
grave(墓場)とbrave(勇敢な)
などと、一歩間違うとシャレにならんものばかり。

やはり30すぎての英語習得は一筋縄にはいかないと感じる、今日この頃なのです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるある! (とき)
2005-06-30 14:31:30
ありますよね~。にてる単語って。

私は発音が悪くてよく間違えられてました。

「誕生日いつ?」と聞いてたんだけど、

アメリカの友人には「ブラのサイズいくつ?」ってな感じに聞き取られて

「えっ?」と

聞き返されることが多かった。。。
笑けた (Yoshi)
2005-07-01 15:24:23
prospectiveとprostitute笑けちゃいましたが、シャレになりませんよね、間違えたら。

僕も、未だにLとRのサウンドが混同してしまう時あります。たとえbreak、levelといった基礎単語でもRをLと発音したり、逆もまた然りでWhat?となることもしばしば。

僕もまだまだ時間かかりそうです。

アメリカに来る前は「1年もしたらペラペラやろう」というとんでもない勘違いしてましたが・・・
「ロボット」が「ラビット」 (アベカス)
2005-07-02 05:46:35
>私は発音が悪くてよく間違えられてました。

「誕生日いつ?」と聞いてたんだけど、

アメリカの友人には「ブラのサイズいくつ?」ってな感じに聞き取られて

「えっ?」と



英語がペラペラのときちゃんもそういう時代があったんだね!



米語の発音は、ホント日本人には厄介だよね。

私も、未だに破裂音が得意じゃないな~。

「ヴァージンレコード」が「ボースレコード」

「ロボット」が「ラビット」に聞き取られたり…。でも間違うことによって、覚えていくからよいのだけど、それでも今考えると、恥ずかしいことだらけだにゃあ。

Unknown (アベカス)
2005-07-02 05:50:36
>僕も、未だにLとRのサウンドが混同してしまう時あります。たとえbreak、levelといった基礎単語でもRをLと発音したり、逆もまた然りでWhat?となることもしばしば。



日本人にとってRとLの使い分けは一つの難関ですよね。私も苦労しています。「Relax」を「rerax」と発音することも、しばしば。

わかっちゃいるんだけど、惰性って怖いです。



>アメリカに来る前は「1年もしたらペラペラやろう」というとんでもない勘違いしてましたが・・・



本当に。特にニューヨークは10年いてもまともにしゃべれない人がたまにいるじゃないですか。

やはり日々の努力しかありませんよね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。